寄り付きは安かったが、上昇し、一度はね返されても、安値を更新しなかったので、恐る恐る買ってみました。当面は1週間以内に売買して、17,800円から19,000円の間を行ったり来たりすると想定。
相変わらず、ボラティリティは大きいし、8月25日~26日が大底とは、まだ確定していない。底割れの可能性はまだあると思います。



某ネット証券の個人投資家のブル・ベア調査

アメリカのETFの流れ 資料は ここから
相変わらず、ボラティリティは大きいし、8月25日~26日が大底とは、まだ確定していない。底割れの可能性はまだあると思います。



某ネット証券の個人投資家のブル・ベア調査

アメリカのETFの流れ 資料は ここから

過去に学ぶ=2013年12月30日からの下落の場合
小さな波動を繰り返して、底を合計4回確認している。

今回は8月26日の安値を下回らないように、横ばいか、反発できるか??

小さな波動を繰り返して、底を合計4回確認している。

今回は8月26日の安値を下回らないように、横ばいか、反発できるか??


1987年10月のブラックマンデーの時は、(当時は取引は行っていなかったが)
株を売買している会社の同僚に、今日は歴史的な日だからと、昼休みに証券会社の店頭に連れていかれた。
電光掲示では大半の銘柄が売買が成立せず、売り気配になっていた記憶がある。
今後、どうなるか??
マネードクター 今井澂氏の見方
中国発世界同時株安の今後
Market Hack の広瀬隆雄氏
米国株はいずれ二番底を試しに行く
元立花証券 平野憲一氏
8月世界同時株安の次はどうなるのか
株を売買している会社の同僚に、今日は歴史的な日だからと、昼休みに証券会社の店頭に連れていかれた。
電光掲示では大半の銘柄が売買が成立せず、売り気配になっていた記憶がある。
今後、どうなるか??
マネードクター 今井澂氏の見方
中国発世界同時株安の今後
Market Hack の広瀬隆雄氏
米国株はいずれ二番底を試しに行く
元立花証券 平野憲一氏
8月世界同時株安の次はどうなるのか
節目となりそうな値

260日って、何という突込みが入るかもしれません。
260÷5=52 ということで 52週平均を毎日見ているという気持ちです。


8/28は疲れてしまい、取引せず、じっとしていました。
アメリカの雇用統計の結果⇒FRBの会合待ち、ですかね。

260日って、何という突込みが入るかもしれません。
260÷5=52 ということで 52週平均を毎日見ているという気持ちです。


8/28は疲れてしまい、取引せず、じっとしていました。
アメリカの雇用統計の結果⇒FRBの会合待ち、ですかね。
FRB副議長:9月利上げの支持・不支持は未決定
Bloomberg 8月29日(土)4時19分配信
米邦準備制度理事会(FRB)のフィッシャー副議長は、市場の混乱を理由に利上げ先送りを望む当局者と、経済には利上げに対応できるだけの力強さがあると主張する当局者との中間に立つ姿勢を示し、9月利上げの選択肢を残した。
副議長はカンザスシティー連銀主催の年次シンポジウムが開かれているジャクソンホールから米経済専門局CNBCのインタビューに応じ、米経済の改善ペースを示すリポートは、「目を見張るものがあり、経済は正常な状態に戻りつつある」と語った。
その上で、「中国の人民元切り下げを発端とする情勢の変化は比較的新しい出来事であり、影響について判断するのは時期尚早だ。状況がどう展開するか引き続き見守っている」とし、9月利上げの「論拠が強まっているのか、弱まっているのか、今すぐに判断することは避けたい」と続けた。
連邦公開市場委員会(FOMC)では利上げ開始をめぐる意見が2つに割れているが、フィッシャー副議長はその中間に自らを置いた。セントルイス連銀のブラード総裁やクリーブランド連銀のメスター総裁は、経済は力強さを増してきており、その流れは今後も続くとの認識を示している。
一方FOMCでは、利上げに急ぐ理由はほとんど見当たらず、先延ばしして市場のボラティリティや中国の経済減速、人民元切り下げの影響を見極めた方が良いとのシグナルを発している当局者もいる。
フィッシャー副議長は「待って、今後発表されるデータを確認する時間はある」と述べた。次回のFOMC会合は9月16-17日に開催される。
★★★
米経済、小幅利上げに耐えられる━連銀総裁=WSJ
ロイター 8月29日(土)3時15分配信
米クリーブランド地区連銀のメスター総裁は、米経済はなお小幅な利上げに耐えうるとの見方を示した。28日掲載の米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)とのインタビューで語った。
「9月の会合まで、最近の市場混乱やその背景を含め、すべての経済に関する情報を精査する」とし、9月利上げを支持するかどうかについては明言を避けた。
その上で「米景気の足腰はしっかりしており、利上げに耐えることができるとの基本的な見方を変えていない」と述べた。
★★★
2015年 08月 29日 00:10 JST ロイター
米セントルイス地区連銀のブラード総裁は28日、金融市場が過去10日間大きく乱高下したものの、国内経済が底堅いという連邦準備理事会(FRB)の認識はおそらく変わらないとの見方を示した。
ブルームバーグに語った。総裁は「米国の見通しは依然非常に良い」と指摘。「過去10日間のボラティリティーを踏まえて、連邦公開市場委員会(FOMC)がどの程度見通しを変更するかが主要問題だ。大きく変わらないというのが答えだろう」と述べた。
★★★
2015年 08月 29日 04:14 JST ロイター
米アトランタ地区連銀のロックハート総裁は、9月利上げが五分五分との予想は妥当との見解を示した。ブルームバーグ・テレビとのインタビューで述べた。
総裁は投資家の利上げ時期見通しについて「最近目にしたデータの多くは約50%の確率だったため、9月の会合頃も半々だろう」と指摘。
その上で「現在の状況を踏まえれば、妥当な見方のように思える」と語った。
<コメント>
アメリカのトレーダーたちの現実のトレード結果(Fed Watch)からみると

Bloomberg 8月29日(土)4時19分配信
米邦準備制度理事会(FRB)のフィッシャー副議長は、市場の混乱を理由に利上げ先送りを望む当局者と、経済には利上げに対応できるだけの力強さがあると主張する当局者との中間に立つ姿勢を示し、9月利上げの選択肢を残した。
副議長はカンザスシティー連銀主催の年次シンポジウムが開かれているジャクソンホールから米経済専門局CNBCのインタビューに応じ、米経済の改善ペースを示すリポートは、「目を見張るものがあり、経済は正常な状態に戻りつつある」と語った。
その上で、「中国の人民元切り下げを発端とする情勢の変化は比較的新しい出来事であり、影響について判断するのは時期尚早だ。状況がどう展開するか引き続き見守っている」とし、9月利上げの「論拠が強まっているのか、弱まっているのか、今すぐに判断することは避けたい」と続けた。
連邦公開市場委員会(FOMC)では利上げ開始をめぐる意見が2つに割れているが、フィッシャー副議長はその中間に自らを置いた。セントルイス連銀のブラード総裁やクリーブランド連銀のメスター総裁は、経済は力強さを増してきており、その流れは今後も続くとの認識を示している。
一方FOMCでは、利上げに急ぐ理由はほとんど見当たらず、先延ばしして市場のボラティリティや中国の経済減速、人民元切り下げの影響を見極めた方が良いとのシグナルを発している当局者もいる。
フィッシャー副議長は「待って、今後発表されるデータを確認する時間はある」と述べた。次回のFOMC会合は9月16-17日に開催される。
★★★
米経済、小幅利上げに耐えられる━連銀総裁=WSJ
ロイター 8月29日(土)3時15分配信
米クリーブランド地区連銀のメスター総裁は、米経済はなお小幅な利上げに耐えうるとの見方を示した。28日掲載の米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)とのインタビューで語った。
「9月の会合まで、最近の市場混乱やその背景を含め、すべての経済に関する情報を精査する」とし、9月利上げを支持するかどうかについては明言を避けた。
その上で「米景気の足腰はしっかりしており、利上げに耐えることができるとの基本的な見方を変えていない」と述べた。
★★★
2015年 08月 29日 00:10 JST ロイター
米セントルイス地区連銀のブラード総裁は28日、金融市場が過去10日間大きく乱高下したものの、国内経済が底堅いという連邦準備理事会(FRB)の認識はおそらく変わらないとの見方を示した。
ブルームバーグに語った。総裁は「米国の見通しは依然非常に良い」と指摘。「過去10日間のボラティリティーを踏まえて、連邦公開市場委員会(FOMC)がどの程度見通しを変更するかが主要問題だ。大きく変わらないというのが答えだろう」と述べた。
★★★
2015年 08月 29日 04:14 JST ロイター
米アトランタ地区連銀のロックハート総裁は、9月利上げが五分五分との予想は妥当との見解を示した。ブルームバーグ・テレビとのインタビューで述べた。
総裁は投資家の利上げ時期見通しについて「最近目にしたデータの多くは約50%の確率だったため、9月の会合頃も半々だろう」と指摘。
その上で「現在の状況を踏まえれば、妥当な見方のように思える」と語った。
<コメント>
アメリカのトレーダーたちの現実のトレード結果(Fed Watch)からみると
