
アミューズ・ブーシュとシャンパーニュ・ピペ・エドシック。
グラスが以前の2倍になりました。


和食 と 洋食。
鯛の昆布〆は、乾燥して、かぴかぴで、
牛フィレステーキ ヴェルモット酒風味クリームソースは、硬くて味が余りなかった。


ラズベリームース。
デザートは、ワゴンで数種類運ばれてくるのではなく、1種類に。
チーズとチョコレートはオーダーなっていました。


シングルモルトウイスキーの飲み比べ(2008年11月~2009年1月)の企画があったので、
並べて頂きました。
ザ・マッカラン12年、白州12年、ザ・フェイマス・グラウス・モルト。
大人の味です。
さらに、日本酒も。
純米大吟醸 天領 と 伯楽星。天領の方が好き。

席が、前から3番目だっだことと、プライオリティバッゲージサービスのお陰で、
ほぼ一番でVISA取得窓口に。
愛想の悪い入国管理官に騙されない様(騙されたとの前情報が一杯あった為)、
細心の注意を払い、入国スタンプ・出国カードをGETし、空港外に出たのは、
駐機して15分後。ビジネス万歳!
関空で外貨両替をするのに、わざわざ1階の『泉州銀行』へ行っていましたが、
更に有利な銀行を発見。
http://www.senshubank.co.jp/kojin/service/gaika/index.html
それは、出国後の『紀陽銀行』。
http://www.kiyobank.co.jp/personal/service/foreign_exchange.html
http://www.jal.co.jp/jmb/earn/life/partner/money/kiyo.html
「泉州銀行」が、1ドルに対して、50銭引の所、「紀陽銀行」は70銭引。
更に、10,000円両替につき、JAL5マイル。
ちょっぴり、節約です。
更に有利な銀行を発見。
http://www.senshubank.co.jp/kojin/service/gaika/index.html
それは、出国後の『紀陽銀行』。
http://www.kiyobank.co.jp/personal/service/foreign_exchange.html
http://www.jal.co.jp/jmb/earn/life/partner/money/kiyo.html
「泉州銀行」が、1ドルに対して、50銭引の所、「紀陽銀行」は70銭引。
更に、10,000円両替につき、JAL5マイル。
ちょっぴり、節約です。
2009年1月17日~21日、バリ島に行ってきました。
ありがたいことに、今回もビジネスクラス。
関西空港の様子はちょっと変わり、JALは自力で、「自動チェックイン機」でチェックイン。
ここで威力を発揮するのが、ビジネスクラスのチケット。
文字通り、スタッフの方がすっ飛んで来られて、荷物と共に素早くチェックイン。
エコノミークラスと比べ、本当に待遇が違うな~。
ビジネスクラスでこれなら、ファーストクラスってどんなんだろう???

搭乗の前は、お約束の「サクララウンジ」。

また、会えたね。ビールサーバー君達。
キリンドラフト・アサヒスーパードライ・サントリーモルツの3種類。
小腹が空いてたので、クラムチャウダーとそばですかいと共に頂きました。
ありがたいことに、今回もビジネスクラス。
関西空港の様子はちょっと変わり、JALは自力で、「自動チェックイン機」でチェックイン。
ここで威力を発揮するのが、ビジネスクラスのチケット。
文字通り、スタッフの方がすっ飛んで来られて、荷物と共に素早くチェックイン。
エコノミークラスと比べ、本当に待遇が違うな~。
ビジネスクラスでこれなら、ファーストクラスってどんなんだろう???


搭乗の前は、お約束の「サクララウンジ」。


また、会えたね。ビールサーバー君達。
キリンドラフト・アサヒスーパードライ・サントリーモルツの3種類。
小腹が空いてたので、クラムチャウダーとそばですかいと共に頂きました。


もう少し、餃子が食べたくて、『点天』へ。
大阪市北区堂島1-2-17大日ビル 3階(06-6344-5620)
あのお土産餃子の「点天」です。
北新地に食べられるお店があるとは聞いていたのですが、場所がわからなくて・・・。
それもそのはず、雑居ビルの3階にひっそりありました。


入店しても、ほんとにここは、あの「点天」?
新大阪駅で売ってるお土産餃子の「点天」?と何度もお店の人に聞き、苦笑されました。
すみません。
見るからにアルバイト風なお店の方が、しっかり時間を計って焼いて下さいました。
奥で、包んでいらっしゃる包み紙、そして、焼き上がりのこの形。
間違いありません。「点天」です。いつもの味、美味しいです。
「お店にお客さん、沢山お見えになりますか?」とお尋ねした所、
出前とお土産が大半とのこと。なるほどね。
積年の謎が解けて、良かった!良かった!