ひと月ほど前に「もういくつ寝るとサンタさん?」と聞かれた
彼女は6歳、まだ6年しか生きていない(早生まれの一年生)
月木の小学校校門までの付き添いがてらのウォーキングは
彼女が話しかけてくれるので退屈しないどころか結構楽しい
「サンタさんは煙突から入ってくるけど煙突のない家が多いね
そういうときはどこから入るのかな」
「窓からだよ」
「窓もしまっているけど、どうやって入ってくるのかな?」
「魔法で」
こんな会話は心洗われる
「おじさん、その話この間も言ったよ」
時にツッコミも入れてくる
「それじゃ、おじさんも言うけど、〇〇ちゃん、その話、前にも言ってたよ」
「ええーっ、言ってないよ」
いつもずっと、校門までこんな会話が続いている
でも、こんなふうに楽しめるのはいつまで続くのだろうか
一年前は屈託なく校門で大きな声で挨拶をしていた2年生の僕は
最近はそれができなくなっている
少しづつ我儘な態度も見せるようになっている
成長というのものは、無邪気にそのままではなくて
少しばかり個性のようなものが見えてきて、時にはずるい知恵も働かせる様になること
そんなことを実感する
正月になれば、お年玉をもらいに来るためだけにやってくるちびっこたちも
もらう前は、それなりのおべっか風の態度を見せる
そういうもんだ
いつまでも子ども子どもは困るし、程々の知恵もついてもらわないと!
昔、子どもだった自分たちも同じようだったんだろうな
父や母、祖父母は笑いながら何でも受け入れてくれて(今になってそう思う)
そんな普通の日常が、どの家庭でも当たり前のように続けられると良いのだが
最新の画像[もっと見る]
- 経験の差が価値判断の差になる 12時間前
- 天皇機関説事件と似ている出来事 3日前
- 何故あんなに簡単に信じてしまうのだろう? 5日前
- 再読の候補は、、 2週間前
- 再読の候補は、、 2週間前
- 再読の候補は、、 2週間前
- 再読の候補は、、 2週間前
- 積読本、再読本などについて 2週間前
- 超訳「資本論」と資本主義に関係する本を読むと、、、 4週間前
- 超訳「資本論」と資本主義に関係する本を読むと、、、 4週間前