ガラパゴス通信リターンズ

3文社会学者の駄文サイト。故あってお引越しです。今後ともよろしく。

原稿用紙

2006-04-10 06:09:28 | Weblog
 一昨年の4月に亡くなったぼくの母は、短歌を詠む人であった。歌歴は70年に及ぶ。母が小学校6年の時、県立高等女学校受験のため、近所の塾に通わされていた。「学校始まって以来の秀才」の枕言葉とともに語られていた二歳上の叔母に比べて、母はひどくできが悪いと祖母は考えていたのである。その塾の先生は若い未亡人。歌を詠む人であった。一度母の勉強をみると、「あなたは何もしなくても受かります」と言って短歌の手ほどきを始めたのである。昔の塾とは優雅なものだ。

 少女時代が母の短歌の黄金期であった。彼女の短歌はしばしば、『心の花』の巻頭を飾った。戦死した自分の兄を詠んだ歌は、『昭和万葉集』にも収録されている。しかし、戦後の母には、短歌の天分を伸ばしていく暇はなかった。商家の家付き娘である母は、戦争で中断した商売を祖母と再興させながら、子育てにも追われていたのである。短歌の投稿はコンスタントに続けていたけれども、そこに大きなエネルギーを割く余裕など到底もてなかったのである。

 母が四〇歳になった頃のことである。旭川で雑貨屋を営む主婦が、『氷点』という小説を書き、テレビドラマの原作に採用された。1000万円の賞金を獲得したのである。当時の1000万円は、いまだといくらぐらいになるのだろうか。自分と同い年で境遇も酷似した女性の成功に母は刺激された。これからは、短歌ではなく小説を書くと宣言した。数千枚の自分の名前が入った原稿用紙を作り、週末ごとに近所の温泉にこもっては、「創作活動」に励んだ。

 短歌と小説とでは、勝手が違ったようだ。母の創作熱は一年もたなかった。一攫千金を狙うより、地道にもなかを売る方が自分の性にあっていると母は言っていた。一遍の小説も書きあがらないまま、後には膨大な原稿用紙の山が残ったのである。ぼくは、学校時代の作文の類をすべてこの原稿用紙に書いた。そして250枚の修士論文を書き上げたところで、原稿用紙の山はなくなった。ぼくは、学者としての第一歩を母の原稿用紙で踏み出したのである。



13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
興味深い話 (よねまる)
2006-04-10 18:32:28
 知りませんでした、先生のご母堂がそのやうなお方だつたとは。歌人でもあり、小説家(志望者)でおはしたのですね。先生の文学に造詣が深い理由が、これでやつと飲み込めました。

 それにしても、学生時代の作文をすべてご母堂のネーム入りの原稿用紙で行なった、というのは面白いお話ですねえ。ネーム入り原稿用紙なんて、漱石みたいですな。
返信する
絶滅危惧種 (加齢御飯)
2006-04-10 21:32:24
 よねまるさま。ネーム入りどころか原稿用紙自体がいまや絶滅危惧種のようです。「社会調査実習」という科目のレポートの枚数ををうっかり「5枚」とだけ指定したら、みんなA4の紙にびっしり5枚書いてきて、びっくりしたことがあります。それだけまじめな学生さんがそろっていたわけですが、もう「原稿用紙400字詰め換算」なんていう感覚はなくなっているんですね。ガラパゴス人士としてはくりびつてんぎょう!
返信する
「日本語のローマ字化」成功? (よねまる)
2006-04-11 13:06:01
 そうですね。確かに物書きでも今どき原稿用紙に向かう人は少ないかもしれませんね。第一、小生からして、そうです。かろうじて書いたものを「原稿用紙400字詰め換算」はする習慣は残っているものの、どだい直筆で原稿用紙に向かうことなどありませぬ。(理由:自分の悪筆にイヤ気がさして、すぐ反古にしてしまうから。)最近では、情けないことに、私信までワープロになっている有様でげす(笑)。

 言うまでもなくパソコン入力は、完全にローマ字入力。かつて日本語の完全ローマ字化を目論んだ不逞の輩がいたようですが、パソコンがかくまで普及した今となっては、その目論見は半ば成功している、とは言えますまいか。
返信する
玉稿 (加齢御飯)
2006-04-11 17:25:53
 「玉稿拝受」といいますが、ワープロだとなんだかありがたみが少ないですね。前の編著のときに、栗原彬さんと関曠野さんからは手書きの原稿をいただきました。いやまさに玉稿です。内容もさることながら、栗原さんの文字は本当に美しい。関さんは40枚が指定の枚数なのですが、その40枚目の最後の升目に。がきて文章が終わっている。しかも消印が締め切りの日の夕方5時!まさにプロ中のプロの技と恐れいったものでした。お二人の先生は、いまでも文章を手で書いておられるのでしょうか。
返信する
はい、万年筆と原稿用紙です (関 曠野)
2006-04-11 19:17:48
原稿は相変わらず四百字詰め原稿用紙にシェーファーの万年筆で書いています。古い人間のせいかパソコンで作ったものは文書という感じで原稿という感触を持てません。新聞などには編集が楽なようにメールで書き送ることもありますが。手書きなら原稿を手直しする場合にも手仕事という感じでやれますが、パソコンのキーで書いたり消したりは仕事がいい加減になるような気がします。私の場合には、ということです。また最近は電算写植で誤植が増えている。人の原稿に無断で手を入れる怪しからぬ編集者もたまにはいる。そういう場合の校正に備えて元原稿をモノとしてしっかり保管しておきたいということもあります。パソコンのデータ保管機能はあまり信用していません。最近もあるデータが突然原因不明のままごっそり消えました。
返信する
鳥取万年筆博士 (加齢御飯)
2006-04-11 22:55:41
 私もいまは万年筆で原稿用紙に下書きをして、ワープロで清書をしています。骨髄移植で目にダメージを受けて、ブログのような気楽な文章はいいのですが、真剣に書いていてディスプレイを凝視すると目がびっくりするほど赤くなります。目の保護が一番の目的です。万年筆は鳥取万年筆博士の手作り万年筆で10万円もします。日本一高い万年筆を使っている日本一字の下手な社会学者というのが私の重要なアイデンティティの一部になっています。講義ノートも手書きです。どうせロクなことをしゃべってはいないのに、きれいに印字されている文章を読み上げると自分が詐欺師になった気がしていけません。私のお粗末な話は判読不能なほど汚くて下手な自分の手書き文字が分相応なのです。
返信する
お宝発見! (よねまる)
2006-04-13 17:34:45
 どうしてどうして、先生のお話はいつも面白うございますし、先生の手書き文字には味があってよろしいかと存じますよ。先生の直筆は、昔、読書会のレジュメなどでよく拝見したもんです。

 「昔」と言えば、先日大学時代のノートの類をダンボール箱から引っ張り出したところ、先生の院生時代のご論文である「ミードとロマン主義再考」や「ミード自我論の両義性」が出てまいりました。「やや、お宝発見!」とばかりに、別途丁重にファイルしたしだいです。
返信する
お恥ずかしい… (加齢御飯)
2006-04-13 22:17:57
 よねまるさん。なんでそんな論文もっておられたのですか?いやお恥ずかしい。二つとも当時は日本でほとんど読まれていなかったミードの『19世紀思想動向』という本を、まあたてのものをななめにするぐらいのいい加減な理解ででっちあげた論文です。



 ただこの本のなかでミードは、科学とジャーナリズムと文学は相互に兄弟のようなものだといっていたことに強い印象を受けました。NOVELといい、NEWSというように、個人の体験する新奇なできごとに価値をおくことが近代の特性だという議論です。科学のばあいであれば、個人の発見ですね。それまでの通念を打ち破る斬新なものを提示することこそが、学者・作家・ジャーナリストの使命であるはずなのに、いまのこれらの職能を担う人たちは、あまりにも世の通念に阿っているのではないでしょうか。
返信する
帝政 (加齢御飯)
2006-04-13 22:21:00
意味がとおりにくいので、次のように帝政します。



科学のばあいであれば、個人の発見ですね

 ↓

科学の場合であれば、新奇な発見ですがこれは必ず個人の経験のなかに生じるとミードはいいます。
返信する
親しき4姉妹 (よねまる)
2006-04-14 08:36:33
 なるほど。では、性根を入れて改めて先生のご論文を読まねばなりますまい(でも、正直言ってムツカシイ!)。

 それにしても、「ただこの本(『19世紀思想動向』)のなかでミードは、科学とジャーナリズムと文学は相互に兄弟のようなものだといっていたことに強い印象を受けました。」とは、面白いお話ですねえ。



 先生があまりお好きではない(?)詩人・哲学者の山尾三省が、似たようなことを言っています。「科学、哲学、宗教の三つの道は、いずれにしても真理を歩みつつ真理を目指す、親しい三姉妹である」と。(『屋久島の森のメッセージ』) 三者の違いは、科学が実証によって真理への道を歩むのに対して、哲学と宗教は、思考と想像力と直観によって真理への道を歩む点であり、さらに哲学と宗教の違いは、哲学は「思考と想像力と直観」の主体である「私」をけっして手放さないのに対し、宗教は真理のために時にはその「私」を放棄してしまう点だ、と山尾は説いています。

 

 これはなかなかの卓見ですが、僕はこれに文学を加えて、「親しき4姉妹」にすべきだと考えています。文学は哲学と非常によく似ているので、さしずめ両者は一卵性双生児といったところ。でも、性格は真反対。理知的だが気難し屋のソフィーに対し、感受性豊かな楽天家のリタ、といった具合に。リタに恋して30年、浮気もしたけど、一つ屋根の下暮らしてきたんだな~、と思う今日この頃です。
返信する