ガラパゴス通信リターンズ

3文社会学者の駄文サイト。故あってお引越しです。今後ともよろしく。

カラマーゾフの兄弟(『罪と罰』も楽しみだ・声に出して読みたい傑作選68)

2008-12-10 09:10:05 | Weblog
 世評高き亀山郁夫さんの訳で『カラマーゾフの兄弟』を読んだ。いや実に面白いし分かりやすい。若い人が読んでも親しみがもてるのではないか。ベストセラーになるのも道理である。

 前回米川正夫さんの訳でこの小説を読んだのは中学生か高校生の頃だった。当時は、末弟のアリョーシャでさえ、ぼくにとってはお兄さんだった。ところがいまではアリョーシャは自分の子どもぐらいの年齢。父親のフヨードルは55歳だという。はるかにこちらに近づいてしまった。光陰は矢の如し。

 昔読んだ時には酒乱で好色家のフヨードルなど嫌悪の対象でしかなかった。しかし今回は共感する部分が多々あった。フヨードルが金なら一文でもおしいと演説する場面がある。自分は薄汚くだらだらと生きながらえたい。そのためには金がいるのだ、と。これは多くの中高年の本音のように思う。 フヨードルは「老醜」を象徴する人物だと思う。だからアリョーシャ以外の彼の子どもたちは、父親を憎んでいた。しかし歳をとればとるほど、男の子は父親に似てくるものだ。いまぼくはそれを痛感している。

 前に読んだ時、ぼくにはフヨードルの「好色」の本質がよく分からなかった。自分が子どもだったせいもあるし、米川正夫先生の訳が、すこしお上品に描写をぼかしたところもあったのだと思う。しかし今回は女の身体の線がどうのこうのと、フヨードルが語っている。自分は女の身体だけを、いやその一部だけを愛することができると赤裸々に語っているのである。なるほど、これは筋金入りのエロ親父だと納得できた。

 妙に心にとまった部分があった。自分はいい女だけが好きなのではない。大抵の女は自分にとっていい女なのだ、とフヨードルはいう。ある意味フヨードルは博愛主義者で、その血が末弟のアリョーシャに受継がれたのだろう。カラマーゾフ的なものの本質が何なのか、少しわかったような気がした。大変な名訳だ。みなさんにも是非読んでいただきたい。

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
巨匠とマルガリータ (ひろの)
2008-12-10 18:17:36
十九世紀ロシア文学の最高傑作が「カラマーゾフの兄弟」だとすれば二十世紀のソ連/ロシア文学の最高傑作は異端の作家ミハイル.ブルガーコフの「巨匠とマルガリータ」でしょう。無神論国家ソ連の市民は神による世界の創造を否定し科学技術と人類の進歩を信じている。だが彼らはこの世界が実は悪魔によって創造され悪魔は神のようにすべてを予見し奇跡も起こせることを知らない。この悪魔がスターリン時代のモスクワにやってきて引き起こす奇怪な事件にピラトが悩みつつイエスを処刑する場面が交錯し、さらに妙な化け猫が出てくる不思議で奥行きの深い作品です。なおこの小説はソ連時代にきわめて質の高いシリーズ番組としてテレビドラマ化され、その全編をyoutubeで英語の字幕付で観ることができます。関心のある方は「the master and margarita」でyoutubeを検索してみてください・
返信する
一年ほど前に (hika)
2008-12-10 22:06:32
チャンネルはわすれましたけど衛星放送でやっていました。日本語の字幕つきでやっていましたのでdvdの中古ショップなどにいけば手に入ると思いますよ。
彼の作品でもっとも面白かったのは「犬の心臓」って本でした。学生時代に読んだのですけど非常に面白く、彼の本は何冊かよみ「巨匠とマルガリータ」もよみました。
返信する
巨匠とマルガリータ (加齢御飯)
2008-12-11 07:56:46
 ひろのさま。hikさま。『巨匠とマルガリータ』は、本当に面白いですね。夏に新しい訳が出たので読もうと思って買ったのはよいのですが、始末が悪くて家のなかで行方不明になってしまった。最近発掘(笑)に成功したので、正月休みの楽しみにしようと思っています。ブルガーコフが、厳しい共産党の思想統制のもとで傑作を書いたことの意味は大きいと思います。「犬の心臓」も傑作でした。できればこれも新訳で読みたいです。
返信する
お邪魔します (通りすがりのドストファン)
2008-12-11 13:15:15
はじめまして。一ドストエフスキーファンですが、少し気になるところがあり、コメントさせていただきます.
先生の記事に水を差すようで甚だ心苦しいのですが、新訳『カラマーゾフの兄弟』については、昨年末から、専門家等によって膨大な誤訳が指摘されているのはご存じですか。中心にあって批判する側の責任を自ら負っているのが、「ドストエーフスキイの会」の主宰者で、千葉大学名誉教授、国際ドストエフスキー学会副会長の木下豊房氏。誤訳検証サイトのアドレスはこちらです。
http://www.ne.jp/asahi/dost/jds/dost125.htm
これはかなり大部のものですが、以下のAmazonの☆1つのレビュー(上から2つ目のもの)が概略を簡潔に伝えています。
http://www.amazon.co.jp/review/product/4334751067/ref=cm_cr_pr_hist_1?%5Fencoding=UTF8&showViewpoints=0&filterBy=addOneStar
亀山氏はご自分のブログでも認めておられるように、本来ドストエフスキーの専門家ではありません。無論、文学については、専門家以外が口出ししてならぬということは全くありません。文学的センスに飛びぬけて長けていて、専門以外の作家の翻訳や評論で優れた仕事をする方は現におられます。ただ、残念ながら、氏の場合はこれに該当しないようです。それは上記のサイトの検証を見れば分かりますが、単に個々の誤訳だけでなく、作品の理解そのものに問題があることも指摘されています。端的に言えば、作品が読めていないということです。これについては、書店に勤務しておられる木下和郎氏――この方は真のドストエフスキーファンですね――が、6月19日以降のブログで鋭く突いています。PDFのまとめが以下のアドレスで読めます。
http://d.hatena.ne.jp/kinoshitakazuo/20081127
読みやすいという評判も、(失礼ながら)ある種の錯覚ではないかと思います。確かに、米川訳は、独特の味わいがあるとはいうものの、語彙といい、字面といい、読みにくいです。これと比較すると、新訳は、文字も大きく、原文にない改行も多く、また訳語も現代風で一見読みやすい。けれども、米川訳の後に出た、江川卓訳や原卓也訳と比較するとどうでしょう。この両訳と比較すると、新訳が、余りに誤訳が多いだけでなく、いかに文脈を読み取っていないかが歴然とします。(従って、読者にとっても文脈が読みにくい。)試しに、上記サイトの中の、この3訳を比較したコンテンツの最初の「著者より」の部分をご覧になってみて下さい。
http://www.ne.jp/asahi/dost/jds/dost121a.htm
では、なぜ、この問題ありの新訳の世評が高いのか。そこに私は業界の談合めいたものを感じます。この訳書が売れたきっかけの一つが、亀山氏と旧知の仲らしい沼野充義氏による新訳絶賛の書評であったと思われます。ロシア文学者の沼野氏がなぜそのような書評を書かれたのかは不明ですが、読み飛ばして書評したのではないかと私は推測しています。ともあれ、これによって専門家のお墨付きが得られたわけですから、出版業界の思惑とも合致し、各種メディアはこれに乗っかって大々的に取り上げるという流れになったようです。
長くなってすみません。ただ、私も一ドストエフスキーファンとして、この現象を危惧しています。亀山氏によって、広くドストエフスキーが読まれることになったのはよかったと思います。けれども、新訳は徹底的に改訳されないかぎり、再読・熟読に堪えないと考えています。ドストエフスキーの深みに導かれえない、そこが新訳の一番の問題と考えています。古典の真価は、まさに再読するたびに新たな発見があるところにあるのですから。
現在、江川訳は絶版中ですが、原訳は新潮文庫の現役で、数年前に改版されて文字も大きくなり、いっそう読みやすくなりました。(もっとも、実に明晰な名訳でもともと読みやすかったのですが…。)
ここからは、甚だ僭越なお願いで恐縮至極なのですが、もし、学生さんに薦められるのであれば、原訳の方がいいのではないでしょうか。
なお、新訳『罪と罰』第1巻も通読しましたが、『カラマーゾフの兄弟』ほどではないにしても、文脈が十分に読み取れていないなど、やはり不備が目立ちます。あまり急がずに仕事をされることを願うばかりです。
以上、本当に長くなって申し訳ありませんでした。ご無礼、どうぞご容赦ください。
返信する
ご指摘をいただき、ありがとうございます (加齢御飯)
2008-12-11 13:48:30
 通りすがりのドストエフスキーファンさま。
 丁寧なご指摘をありがとうございます。大変勉強をさせていただきました。亀山訳に多くの批判があることは存じております。ロシア語はまったく知らないものですから、専門家の間の議論を評価する立場にはありません。しかし、ご指摘の

 「ドストエフスキーの深みに導かれえない、そこが新訳の一番の問題と考えています。古典の真価は、まさに再読するたびに新たな発見があるところにあるのですから」。

 という部分については、まったく同じ危惧を私も抱いております。下記のエントリーをお読みください。

http://blog.goo.ne.jp/binbin1956/e/dfd162f7e1ceeb453b3fe144dbba71bd

 同じ大学に中村健之助先生がお勤めで、今年のはじめひょんな機会からロシア文学についてお話をうかがう機会がありました。亀山訳についての直接的な評価をお話しになることはありませんでしたが、江川卓さんの訳された『悪霊』は傑作だといっておられたことを印象深く思い出します。

 いま大学院関係の面倒な仕事をさせられていて、東京外国語大学から公文書を受け取りました。学長名をみると「亀山郁夫」とあります。当然亀山さんがその任にあることは知っていましたが、改めて多忙を極める学長職にありながら翻訳ができるものだと、驚きに似た思いを抱きました。

 ご丁寧なご指摘について重ねて感謝もうしあげます。なにぶん門外漢が好き勝手を述べるサイトです。不適切な部分がありましたら、今後ともご叱正のほどよろしくお願い申し上げます。
返信する