2020 年 (令和 2 年) 5 月 2 日(土) 天候 : 晴れ 気温 : 15.6 ~ 31.0 ℃
新型コロナウイルスを避けながら、ウオーキングを兼ねて
岐阜市内の長良川堤防を散策、野草の花や昆虫を写してきました

PM 1:10 自宅を車で出発、約 15 分で長良川の堤防に到着
*サギゴケまでの 3 種類の野草は、前ブログにも載せましたが
きれいな写真が撮れたため、本ブログにもアップ致しました*
< ハルジオン(春紫苑)> 別名:ハルジョオン 北アメリカ原産

< ナヨクサフジ(弱草藤)> ヨーロッパ、西アジア原産


< サギゴケ(鷺櫨)> 別名:ムラサキサギゴケ


< ストロベリーキャンドル > ヨーロッパ原産


< マツバウンラン(松葉海蘭)> アメリカ原産

< チガヤ(千萱)> 別名:チバナ、ツバナ


< ミチバタナデシコ(道端撫子)> 30 cm 位の茎の上に咲く 5 mm 程の小さな花


上の写真をズームアップ 今回の花の中で、一番きれいに思えた花です

< ツボミオオバコ(蕾大葉子)> 北アメリカ原産


< オオニワゼキショウ(大庭石菖)> 北アメリカ原産

< シロバナマンテマ(白花まんてま)> ヨーロッパ原産

ここからの 3 種類は名前の解らなかった花です


小さな図鑑とネットで頑張って調べたけれど・・・

見つけられなかった・・・残念でした‼


☆☆☆ 堤防で見かけた昆虫たちです ☆☆☆
< セイヨウミツバチ > 前ブログで二ホンミツバチと間違えていました


カスミソウの花にいた、小さな昆虫 < ヒラタハナムグリ? >

ナヨクサフジの蜜を吸っていた < クマバチ >

ホバリングしながら蜜を吸う < ヒメクロホウジャク >


初めて見た昆虫 < ヒメジュウジナガカメムシ >


これも初めて、触角の長さにビックリ‼ < クロハネシロヒゲナガ >

前ブログにアップ < ツバメシジミ > 今度は羽を広げてくれました



< アゲハチョウ 1 > 飛んでいる姿を連射で撮影





< アゲハチョウ 2 > 少し離れたハルジオンの花に向かって飛んで行きました







午後の約 3 時間、長良川の堤防 3 カ所を移動して撮影、PM 4 : 15 帰宅
今年始めて 30 ℃ を超えたこの日の午後の一時、汗をかきながらの堤防散策
整備されたロードには、散歩やランニングの人が何人かいたが
自分が歩きに行った草地はほとんど無人
草の上に座り込んで、のんびりと写真を撮ってきました
花・昆虫・鳥などの名前を覚えるのが苦手で
帰宅後、ネットや図鑑で調べて書いていますが
間違っている場合は、悪しからず・・・
金華山の上の岐阜城、新型コロナウイルスの治療に係わって頂いている
医療関係者の皆様方に、感謝と応援を込めたブルーのライトアップ


亡くなられたたくさんの方々の御冥福を祈りながら
一日も早く終息することを心より願っています
************************************
釣りのブログ書いています。 暇つぶしにでもご覧下さい
FISHING WITH BIG-HAPPY
上の文字をクリックすると、釣りのブログに移動できます