2024 年 (令和 6 年) 7 月 20 日(土) 天候 : 曇り時々晴れ後雨 気温 : 27.1 ~ 35.4 ℃
前回のブログ 4 月 5 日アップ後、急にパソコンが大不調
Windows 7 で10 年と 3 カ月間、反応が遅くなってきたのを我慢してきたが
急遽 Windows 11 をネットで購入、OneDrive など初めて見る機能を理解できず
乗り換えに手間取ったがやっとどうにか完了 このブログをアップしています
その間、体力維持のため行っている『岐阜畜産センター公園』をカメラを持って散策
撮りためた写真をまとめてアップしました
☆☆☆☆☆☆☆ たくさん撮った花々 ☆☆☆☆☆☆☆
<ドウダンツツジ>


<ナガミヒナゲシ>

<シバザクラ>

<スズラン>

<シャクヤク>

<マムシグサ>

<エビネ>

<ムギワラギク>



<コウホネ>

<アヤメ> 雨後の花を写してきました



<カキツバタ>

<シソバタツナミソウ> しそ科の多年草
花が波の寄せ立つ様子に似ていることから名付けられた


<スズカケソウ> 自生地ー徳島県の一か所のみ 絶滅危惧種



ここからの 3 種類の花は、公園の東側に有る岐阜薬科大学の薬草園で撮影
船のイカリと似た花から名付けられた <イカリソウ> 薬用酒・栄養ドリンクの原料

<センリゴマ> 漢方生薬「地黄」の原料 絶滅危惧種


<ルリジサ(ボリジ)> 原産地地中海沿岸 ハーブの一種


<フジ> 公園の真ん中の大きなフジ棚の花も満開






<アジサイ> 広い公園の何か所かにアジサイの花が咲いています





その中で目に付いたピンクの 3 種類 きれいで個性的な花でした





☆☆☆☆☆☆☆ ローズガーデンのバラ ☆☆☆☆☆☆☆
公園のビジターセンター横にあるローズガーデン









バラの木は、260 種類・550 本







規模的にはあまり大きなガーデンでは無いけれど・・・








手入れも行き届いて、たくさんの花が咲いていました








☆☆☆☆☆☆☆ 公園で撮った昆虫たち ☆☆☆☆☆☆☆
<ウラギンシジミ> 20~22mm

<キタキチョウ> 20~25mm

<クロコノマチョウ> 35~40mm 初撮影

<コジャノメ> 21~26mm

<テングチョウ> 21~25mm

<ヒメウラナミジャノメ> 16~20mm


<ヤマキマダラヒカゲ> 30~38mm 初撮影

<クロアゲハ> 春型 50~60mm

<モンキアゲハ> 春型 50~60mm


<ホソオチョウ>メス 公園の東側、道路を挟んだ反対側にある岐阜薬科大の薬草園
薬草の花を見に行って撮ったチョウ 昆虫に詳しい公園職員の方に見てもらったら
韓国から持ち込まれたホソオチョウ 去年揖斐川町で繁殖が確認されたようです


小学館の昆虫図鑑を撮影

岐阜市内では初めてかも? 今度は白いオスを撮ってみたくなりました
<ウスバキトンボ> 45mm前後

<コアオハナムグリ> 10~14mm

<クロコガネ> 17~22mm 初撮影

<キアシナガバチ> 20~26mm

<ホソヒラタアブ> 11mm前後

<マガリケムシヒキ> 15~20mm 初撮影

<モリチャバネゴキブリ> 11~12mm 初撮影

<クロハネシロヒゲナガ> 13~15mm

パソコン更新に長い時間が掛かってしまいましたが、今後は今まで通り
ブログを継続しようと思っています どうぞ宜しくお願い致します
花・昆虫・鳥などの名前を覚えるのが苦手
帰宅後、ネットや図鑑で調べて書いていますが
間違っている場合は、悪しからず・・・