goo blog サービス終了のお知らせ 

暮らしを彩る香りの魅力

~植物は美を愛でる心を引き出し、心を和ませてくれる~

まるで花火のような大輪の花・・・

2022-08-03 | 「咲くやこの花館」花博記念公園緑地鶴見
夏の風物詩の一つに花火大会。
今年もまだ一度も花火は見ておりませんが・・・

先日、月下美人の花を観に訪れた植物園で、まるで花火を思い浮かべるような、大輪の華やかなドラゴンフルーツの花が沢山咲いているのに、偶然遭遇しました。



ドラゴンフルーツの花



pitaya(ピタヤ)
サボテン科モサボテンサンカクサボテン
原産地:メキシコ・中南米の熱帯雨林



ドラゴンフルーツの花も、前回お伝えしました月下美人の花と同じく、夜咲きの花ですが、暗室と照明を用いて、昼夜逆転させていますので、夜ではなく、昼間に観ることができます・・・。

ドラゴンフルーツの花は、毎日咲いているのではないのですが、この日はとてもラッキーでした・・・。



ドラゴンフルーツの花は、開花した後に、花が落ちてから、約20日位で膨らみ果実となります。



ドラゴンフルーツの実は、「赤・白・黄」の3種。
まだ、食べたことないのですが、キウイフルーツのような味だそうです・・
一度食べてみたいと思っています・・・



2022年7月24日・撮影
「咲くやこの花館」フラワーホールより

ギャラリーより、「ドラゴンフルーツの花」の動画ご覧頂けます。

ご訪問頂きありがとうございます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魅惑の花「月下美人」・・・昼咲き?

2022-07-27 | 「咲くやこの花館」花博記念公園緑地鶴見
月下美人は、普通、夜に咲く花ですが・・・
昼、太陽の光を浴びて、美しく咲いている「月下美人」を観賞できました・・・。



Epiphyllum oxypetalum サボテン科
原産地:熱帯アメリカなどの森林地帯。
約200種あるクジャクサボテンの仲間。



夜咲きの月下美人を昼咲きに、昼夜逆転に・・・。



今回は、一鉢に一つの月下美人の花と、これからいつ咲くか分からない蕾が一つ・・・
咲くのが楽しみです・・・




2022年7月24日撮影

太陽を浴びて、美しく咲く月下美人から、ジャスミンの花のような濃厚な甘い香りが漂っていて、とても幸せな気持ちになります・・・。



花博記念公園緑地鶴見「咲くやこの花館」より

美しい月下美人の花 ほんの少しだけ動画でご覧頂けます。
美ソフィアHPより

ご訪問頂きありがとうございます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~水面の宝石~ 熱帯睡蓮

2022-07-01 | 「咲くやこの花館」花博記念公園緑地鶴見
色とりどりの“水の精”、熱帯睡蓮・・・
熱帯睡蓮、学名のNymphaeaは、ギリシャ語のNymphe(水の精)、ニンファエアに由来しています。

「~咲くやこの花館」ロータスガーデンより~
熱帯睡蓮を・・・

熱帯睡蓮には、昼咲き系と、夜咲き系があります。


昼咲き系の睡蓮・・・

「ニンファエア 紫式部」



名前が素敵・・・


「ニンファエア エルドラド」



イエローの睡蓮・・・


「ニンファエア ブルーアスタ」ー



濃いブルーと、イエローのコントラストが美しい睡蓮です。


「ニンファエア ヨックサイアム」





「ニンファエア タオファ」





「ニンファエア ヤスヒロ」



ブルーカラーの清々しい睡蓮・・・


「ニンファエア ゴールド」



一際輝いているゴールドの睡蓮・・・


夜咲き系の睡蓮・・・

「オオオ二バス」



中心部のピンク色の蕾が開花するのは、夕刻17時頃だそうです・・・
撮影した時間帯ではまだ開花してなくて・・・




オオオ二バスの葉の裏側
オオオニバスの葉には、30kgの人は乗れるそうです・・・
葉がとても大きいです・・。


「ニンファエア レッドフレアー」



こちらも夕刻17時頃に、開花する睡蓮・・・

真っ赤に咲く睡蓮の花を観たいと思いますが・・・

残念ですが、「ロータスガーデン」がオープン中には観ることのできない睡蓮のようです・・・。



ロータスガーデンには、他に珍しい植物も・・・

「ミズオジギソウ」・・・





触ると、動きます・・・


「オオサンショウウモ」サンショウモ科





「カミガヤツリ」





最古の書写材料の原料


ロータスガーデンの中ではないのですが、近くにも睡蓮の姿が・・・

「ニンファエア 羊草」



名前の由来は羊の刻(午後14時)前後に開花するので、羊草(ひつじぐさ)と名づけられたようです・・・。



とても小さな可愛い睡蓮の花です・・・。


「ニンファエア シキ」



美しい花を咲かせています・・・

大阪 花博記念公園緑地鶴見 「咲くやこの花館」
「ロータスガーデン」より熱帯睡蓮をお伝えしました・・・。

2022月6月下旬・撮影


ご訪問頂きありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せの青い花を探しに・・・

2022-06-27 | 「咲くやこの花館」花博記念公園緑地鶴見
初夏に涼を感じさせる青い花。

「青」は、花嫁が身につけると幸せになるという言い伝えも・・・
「サムシングブルー」。


~咲くやこの花館 「高山植物室」 ~

幻の青い花・・・
「ケシ・メコノプシス」


Meconopsls spp&cvs

ヒマラヤ3500m以上の高山に咲く花。




1990年に、「国際花と緑の博覧会」が開催された時に、この青い花を一目観ようと、長蛇の列も・・・。




「メコノプシス」は、特別栽培法によって、ほぼ1年中観ることができるそうですが、花の様子が毎日変わるそうです・・・繊細。



ここにも、小さな青い花々が・・・




ー ー**ー ー **ー ー **

ここからは、青い花ではないのですが・・・
「高山植物室」で見かけた花を・・・


ヨーロッパエリア・・・
「エーデルワイス」





アルプスを代表する花。


アメリカエリア・・・
「カリフォルニア フイシア」





ヒマラヤ・チベットエリア・・・
「ウコンユリ」



ユリの花にしては珍しい色合いの花です。

2022年6月下旬・撮影 

大阪・鶴見緑地 咲くやこの花館 「高山植物室」より


まだ、6月なのに、連日猛暑が続いていますが、この「高山植物室」は、涼を感じるオアシスです。





ご訪問頂きありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑のシャワーでリフレッシュ・・・

2021-07-09 | 「咲くやこの花館」花博記念公園緑地鶴見
花と緑のおりなす豊かな自然の中で、心も体もリフレッシュ!!

都心のオアシス「花博記念公園鶴見緑地」は、広さが約122ha、東京ドームの約25倍あるそうです・・・



先日、花蓮と、睡蓮を観に訪れた時に、少しだけ敷地内を散策しました。

敷地内の緑です・・・



絵になる風景



敷地内を進んで行きますと、大きな池があり、野鳥に、蝶々に、水の音までが聴こえて、解放感があります・・・





池では、魚釣りをなさっておられる方も・・・




馬の姿も・・・





西日本最大級の広さをもつ、緑の中の乗馬苑もあります・・・。










緑がとっても綺麗で、気分転換できました・・・

2021年6月30日朝、撮影



以前にもお伝えしました本のことですが・・・
この本の目次、「森の空気は健康?」より



『森の空気を吸うことはとても健康にいいと誰もが考える。リラックスしたいとき、新鮮な空気のなかで体を動かしたいとき、私たちは森に入る。そうする理由は沢山ある。森の空気はほかの場所よりも澄んでる・・・』と、この本にも綴られています様に、本当に、森の中の新鮮な空気を思いきり吸って、深呼吸することで明日へのエネルギーにも繋がりますね・・・




クスノキ



2021年7月9日朝、撮影

木々から、セミの鳴き声が聴こえ始めました・・・




現在、リアクションはOffにしております。

ご訪問頂きありがとうございます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする