goo blog サービス終了のお知らせ 

暮らしを彩る香りの魅力

植物は美を愛でる心を引き出し、心を和ませてくれる。

色鮮やかなエディブルフラワー・・・カレンデュラ

2025-02-04 | ハーブ

先月、1月18日付のブログでもお伝えしましたエディブルフラワー(食べられるお花)・・・

街中の野菜屋さんで、今度は嬉しいことに、カレンデュラのエディブルフラワーに出会いました・・・

カレンデュラ フレッシュ(生)



キク科の植物
和名:金盞花(キンセンカ)
名前の由来は、金色の盃の形の花をしていることから名づけられたようです・・・
別名:ポットマリゴールド
学名:Calendula officinalis
           officinalisは、薬用という意味。
学名のカレンデュラは、この花が春分(昔は暦の初めだった)の頃から咲くことから、暦(カレンダー)にちなんでつけられたようです・・・


早々にティーに・・・



ドライのカレンデュラのように長時間おいていても色は出ません・・・
薄い黄色・・・
味も薄く飲みやすいです・・・
フレッシュのカレンデュラは始めて飲みましたが香りも柔らかいです・・・




チーズたっぷりのグラタンにオレンジカラーのカレンデュラを添えてみました・・・

ちなみに、カレンデュラは目にいいと言われているルテインや、カロテノイド、ビタミンAなどが多く含まれています・・・

フレッシュのカレンデュラは、ティーよりも、お料理に彩りを添えるのにいい感じです・・・


ミニセッケン



無添加のセッケン素材にカレンデュラを入れてミニセッケンを作ってみました・・・


ハンドクリーム



ゴールドホホバオイルとミツロウをベースに、カレンデュラを入れてハンドクリームを作ってみました・・・




お花丸ごとのカレンデュラが完全に乾燥しましたら、ゴールドホホバオイルをベースにカレンデュラを入れて美容オイルを作ってみようかと思っています・・・




カレンデュラの美容面での効能は
皮膚のダメージの回復を助けたり、保護する働き・・・
特に乾燥する冬の季節には保湿効果に期待できます・・・。

カレンデュラは、美容と健康をサポートしてくれる優れたハーブの一つです・・・

***ーー***ーー***ーー***

今日は大阪でも風が冷たいです・・・






桜の木に、アオサギが体を丸めて止まっていました・・・
左下にいます・・・

2025年2月4日撮影

ご訪問頂きありがとうございます。

美ソフィア

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すみれ色のエディブルフラワー(食べられるお花)・・・

2025-01-18 | ハーブ

先日、街中の野菜屋さんで、フレッシュ(生)のビオラのエディブルフラワー(食べられるお花)を見つけました・・・


食べられるビオラ



英名:Edible Flower
学名:Vioramandshurica
産地:愛知県

エディブルフラワーって、道の駅で見かけたり・・・
なかなか普段目にすることがないのですが・・・
えっ~こんなところに・・・
嬉しくなりました・・・



早速、ローズヒップティーに・・・
一足お先に、春を感じるビオラの花を浮かべて・・・



味は少し青っぽい・・・
でも、ローズヒップティーに絶妙にマッチします・・・
新年早々、新しい発見・・・



エディブルフラワーはハーブと同じくビタミン、ミネラルが豊富・・・



ちなみに、ローズヒップティーはビタミンC、ポリフェノールを豊富に含み、美肌や免疫力アップに期待されています・・・

当分、ローズヒップティーとビオラのエディブルフラワーの組み合わせを楽しみたい・・・

今度、ちらし寿司にビオラの可愛い花を添えてみようと思っています・・・



ご訪問頂きありがとうございます。

美ソフィア

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏に壮麗に咲く大輪の花・・・タイサンボク

2024-06-19 | ハーブ

この季節、公園や街路樹で・・・
上向きに堂々と咲いている白い花を見かけます・・・

タイサンボク



モクレン科モクレン属 常緑高木
学名:Magnolia grandflra
原産地:北アメリカ
日本には明治の初期に伝えられたようです・・・



名前の由来は大きな盃に見立てて「大盃木」と言われていたようですが・・・
後に、タイサンボク「泰山木」になったようです・・・。
別名:ダイサンボク ハクレンボウ



 
葉も大きく表は深い光沢の深みのある緑、裏はブラウンのリバーシブルです・・・



香りは甘く優雅・・・
撮影した日は雨・・・
雨の日がこの花の香りを一番楽しめます・・・

タイサンボクは香りがいいので、香水の原料や化粧品の香料にも使用されています・・・。




花言葉は上向きに咲くことからでしょうか?・・・
「前途洋々」・・・



中之島、土佐堀川沿いに咲いているタイサンボク・・・


  

タイサンボクはルイジアナ州、ミシシッピ州の州花でもあり、2021年、ミシシッピ州の州旗にも用いられています・・・。
英名:Southem magnolia




中之島には週1~2度訪れていて・・・

晴の日に撮ったタイサンボク・・・





樹木の高い所に咲いています・・・

タイサンボクが咲いている中之島エリアでは・・・
多くの文化施設が集結しています・・・






大阪府立図書館
「重要文化財」

ネオ・ルネッサンス様式の建物
中之島のシンボル






大阪市中央公会堂
「重要文化財」

先月、5月23日、5月31日 付、ブログでお伝えしました・・・



東洋陶磁美術館

そして
こんな光景も・・・



アオサギ
水都大阪らしい・・・



2024年6月中旬撮影

今回は、中之島公園に咲き誇るタイサンボクと、その周辺の建物などをお伝えしました・・・。

ご訪問頂きありがとうございます。

美ソフィア
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青空に映える純白の美しい大輪の花・・・ハクモクレン

2024-03-22 | ハーブ

先日、見事に、美しく咲き誇って、いい香りを放っている白木蓮の花に出合いました・・・。

白木蓮(ハクモクレン)



モクレン科モクレン属
落葉高木
学名:Magnolia  denudata  
原産:中国
別名:ハクレン、ハクレンゲ

ハクモクレンを見かけたのは、長居公園・・・



大阪・上海友好都市提携として記念植樹されたようです・・・。
ちなみに、白木蓮は上海市の花。




ハクモクレンは香りがとてもいいので、昔から香水の原料にも使用されてきました・・・。

また、花弁は食用に、ティーにも使用されて、蕾は漢方薬の材料としても使用されています・・・。



甘くてそして優しい香りのハクモクレン。

花言葉は気品ある美しさからでしょうか・・・
「気高さ」、そして壮大な「自然への愛」がつけられています・・・。

~美しいハクモクレン~

2024年3月中旬撮影

ご訪問頂きありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せの黄色い花・・・ミモザの香りを楽しむ・・・

2024-03-02 | ハーブ
先日、梅田のお花屋さんの横を通りかかった時に、一際目立つ黄色の花がいっぱい・・・
春を告げるミモザの花・・・。

Mimosa ミモザ





マメ科アカシア属
別名:フサアカシア
学名:Acacia dealbata
原産地:オーストラリア

ある有名なブランドの香水の原料にもなっているお花でもあります・・・。




心がパッ~と、明るくなる黄色の可愛い花・・・

花言葉は、国によって少し違うようですが・・・
日本では「優雅」・・・
イタリアでは「感謝」
フランスでは「思いやり」・・・
いずれの国においても素敵な花言葉をもつミモザ・・・。

〉〉ミモザとドライクロモジを少しアレンジしてみました・・・



ポプリに・・・




ミニブーケに・・・



ブルーの器に黄色のミモザが良く映えています・・・




キャンドルに添えてみました・・・




さりげなく壁掛けに・・・




シンプルにドアに・・・

ミモザとクロモジの相性がとても良く優しく爽やかな香りに・・・
春の訪れを感じています・・・。




今日は、3月2日ですが・・・
ちなみに、3月8日は、Internatinal Women'sDay「ミモザの日」・・・。

イタリアでは、3月8日は大切な人にミモザの花を贈る習慣が・・・

また、南フランスでは、2月には「ミモザ祭り」も開催されているようです・・・。
ヨーロッパでは70~80年もの間、人々に親しまれてきたお花でもあります・・・。


ご訪問頂きありがとうございます。

美ソフィア


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする