goo blog サービス終了のお知らせ 

暮らしを彩る香りの魅力

植物は美を愛でる心を引き出し、心を和ませてくれる。

翡翠色の花・・・金色のハス・・・

2023-08-19 | 「咲くやこの花館」花博記念公園緑地鶴見
世界の植物と出会える「咲くやこの花館」・・・
今回は、「熱帯花木室」と、「乾燥地植物室」の珍しい植物たちを・・・

「熱帯花木室」・・・

⦿ヒスイカズラ



豆科 フィリピン



とても珍しい翡翠色の花・・・
一輪だけ咲いていました・・・
7月上旬に撮影


⦿ブルメリア



キョウチクトウ科の樹木 中南米



花は香りが良くハワイなどではレイとしても使用されています・・・

数十年前に、ハワイを訪れた時に、首にレイの花をかけて頂いて出迎えてくれたことを思い出します・・・


そして・・・
地面から湧き出た金色のハス・・・
⦿ムセラ・ラシオカルパ(地湧金蓮)



バショウ科 中国南西部



水生植物ではないのにハスのような金色の花が・・・


そして、こちらは・・・
「乾燥地植物室」・・・



乾燥地独特に進化した植物たち・・・












こんな可愛いサボテンも・・・

**ーーー**ーーー**ーーー

そして・・・
1Fフラワーホールでは・・・
ドラゴンフルーツの花も咲いていました・・・



サボテン科
7月上旬撮影

2023年 7月上旬~8月上旬にかけて、「咲くやこの花館」を何回か訪れました時に、撮影していた写真をアップしました・・・。


ご訪問頂きありがとうございます。

美ソフィア

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神秘的な透き通った青色の花・・・

2023-08-05 | 「咲くやこの花館」花博記念公園緑地鶴見
普段なかなか目にすることができない青いケシの花・・・

「メコノプシス」



今年も観たいな~と思っていましたら・・・

昨年に続き、今年もチャンスを逃すことなく観ることができました・・・





学名:meconpsisspp.ℓ.cvs.  
ケシ科
ヒマラヤ高山地帯、ミャンマー、中国に分布・・・




花言葉:「神秘」
まさに、花言葉に相応しいお花です・・・
ブルーとオレンジのコントラストが美しい・・・




「メコノプシス」は、今から33年前、1990年に、大阪で開催された「国際花とみどりの博覧会」で初めて展示、公開され、日本でも知られるきっかけになりました・・・




日本で青いケシの花を観られる唯一のスポットの一つに、「咲くやこの花館」の高山植物室があります。

この施設では、開花調整を行っておられます・・・。
とても繊細なお花のようで・・・
咲いても2~3日・・・
観れたらラッキー・・・

「メコノプシス」

そして・・・
「高山植物室」では、いつもお伝えしておりますが、「牧野博士展」も開催されています・・・。

先日訪れた時は、ちょうど、青い花を展示されていました・・・






連日猛暑が続いておりますが、青色の花を見ると心も涼しくなりますね!

2023年7月下旬 撮影

ご訪問頂きありがとうございます。

美ソフィア

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高山植物のお花たちと、食虫植物を・・・

2023-07-28 | 「咲くやこの花館」花博記念公園緑地鶴見
今回も、「咲くやこの花館」より・・・
現在、開催されていますイベント「虫を食べる植物展」と、「高山植物室」の可愛いお花たちを・・・

まず・・・
「虫を食べる植物展」・・・











みんなが興味を持っている点を?・・・














そして・・・
「高山植物室」・・・
高山植物室にも、食虫植物が・・・








高山植物室は、夏の季節はオアシスです・・・



可愛いお花がいっぱい・・・
咲くやこの花館

ちなみに、今日7月28日のお誕生日の花は、高山植物の「コマクサ」だそうです・・・
花言葉は、「高嶺の花」・・・。

ご訪問頂きありがとうございます。

美ソフィア


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しすぎる一日花・・・

2023-07-22 | 「咲くやこの花館」花博記念公園緑地鶴見
今年の夏も、昼夜逆転咲きの月下美人を観ることができました・・・。
ラッキー・・・

普通は、月下美人は夜開花しますが、「咲くやこの花館」では、暗室と人口照明を用いて、施設の開館内に観賞できるように工夫されています・・・
毎日は開花はしてなくて、夏、1~ 2日、開花するそうです・・・。



月下美人



サボテン科 クジャクサボテンの仲間
Epiphyllum Oxyetalum


月下美人のなぞ?









謎めいているから美しいのかも・・・


月下美人をこんな形でお披露目・・・






素敵な演出・・・

ガラスの中に顔を近づけると・・・
それはそれは・・・魅惑的な香りが漂っています・・・



「咲くやこの花館」 1F フラワーホール

「月下美人」
 

そして・・・
高山植物室では、現在、「牧野博士展」も開催されています・・・。
朝ドラ「らんまん」、今週のテーマの植物も展示されています・・・



「ヤマトグサ」

2023年7月中旬撮影

ご訪問頂きありがとうございます。

美ソフィア

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界の植物に出会える「咲くやこの花館」・・・

2023-06-30 | 「咲くやこの花館」花博記念公園緑地鶴見

熱帯雨林植物室・・・






水面の宝石・熱帯スイレン、オオオニバスそして、植物が虫を食べる食虫植物・ウツボカズラまで、動画でご覧いただけます。

咲くやこの花館

現在、「咲くやこの花館」では、入館して直ぐのところに、NHK朝ドラ「らんまん」の主人公のモデルとなっている牧野富太郎博士が、世界中に広く知られるきっかけになった「ムジナモ」も展示されています・・・。

水中を漂う食虫植物・・・





来月、7月頃、もしかして「ムジナモ」のお花を観る機会があるかもしれません・・・


そして
高山植物室では・・・
「阪神間の牧野富太郎博士の足跡と影響」展も開催されています・・・。




「咲くやこの花館」発行
















牧野博士の奥様の名前がつけられている植物も・・・

2023年6月下旬 撮影

なお、このイベントは、10月1日まで、開催されています・・・。

先日、「咲くやこの花館」を訪れた時は、1Fフラワーホールで、「らんまん」を4kで観覧できるようにセッティングされていました。

「らんまん」も、今日で、前半が終わりましたね!
そして、7月から後半も始まります・・・。

ご訪問頂きありがとうございます。

美ソフィア

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする