goo blog サービス終了のお知らせ 

暮らしを彩る香りの魅力

植物は美を愛でる心を引き出し、心を和ませてくれる。

~香りがいい・・・森のハーブクロモジ~

2025-04-23 | 和ハーブ

クロモジって、森の中でしか会えないと思っていましたら・・・
今年の1月上旬、大阪 梅田にある「堂島の杜」の中を歩いていましたら・・・
クロモジの木に出会いました・・・

1月上旬・・・





驚きました・・・
数年前から、クロモジの香りに惹かれて、鳥取、和歌山の近くまで行ったりしていましたが・・・
「灯台下暗し」でした・・・


2月上旬・・・






3月上旬・・・






森の中の植物たち・・・






そして・・・
4月上旬に、花が沢山咲きました・・・





1月上旬から4月上旬にかけて、花が沢山咲くのを楽しみに時折、森の中を歩いていました・・・

「堂島の杜」って、生物多様性に配慮・・・



人だけでなく、鳥たち生き物にとっても憩いの場・・・



森の中を歩いていますと・・・
鳥のさえずりが聞こえてきます・・・
ホッとする憩いの場所です・・・








都心のド真ん中「堂島の杜」クロモジとバックに新ダイビル・・・
季節感溢れる木、水景を巡る遊歩道空間・・・
都心のオアシス「堂島の杜」は、これからの季節、新緑が眩しくなります・・・

御堂筋・・・



2025年4月上旬撮影
花が添えられていますと、御堂筋も一段と華やいでいます・・・

ご訪問頂きありがとうございます。

美ソフィア

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~自然の恵み 薬用植物~

2025-04-19 | 武田薬品京都薬用植物園

私たち人間に役に立つ薬用植物・・・
「観椿会」に参加した折りに見かけた薬用植物たち・・・

ヘントウ



バラ科  落葉高木
英名:Almond(アーモンド)
果実の種子からナッツ




アンズ



バラ科サクラ属 落葉小高木
学名:Prunus armeniaca
英名:Apricot(アプリコット)
杏仁 アンズの種子の中にある。




モモ



バラ科
綺麗なピンク色の花
公園で見かけるハナモモとは品種が違う。









レンギョウ







サンシュユ









案山子?




バイカオウレン




ミツマタ




ワサビ







ピンクがかった明るい紫色の花が美しい・・・







コブシ、桜、椿・・・
春の花が満開・・・



春の武田薬品京都薬用植物園
2025年4月5日撮影

ご訪問頂きありがとうございます。

美ソフィア

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椿の魅力・・・肥後椿、江戸椿

2025-04-16 | 武田薬品京都薬用植物園

前回の椿の続きになりますが・・・

肥後椿



「観椿会」のために、粋な計らい・・・




江戸時代、肥後藩(熊本)を中心に育成された椿・・・




白雪







日本錦




熱心に観察しています・・・




古典椿



日月




草紙洗


そして、京都・奈良の寺社の銘柄






村娘
宝鏡寺







白牡丹  霊鑑寺





尊寿院 
世界遺産の仁和寺

このエリアでは、27品種の椿が観賞できました・・・





そして、こちらは、葉が変わっている椿



金魚葉椿
魚の尾ひれの形・・・




盃葉椿
盃に見立てて











椿の花は心が和みます・・・




桜、椿、三つ葉つつじの満開の一番いい季節に訪れました・・・

2025年4月5日撮影

ご訪問頂きありがとうございます。

美ソフィア

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和の美・・・椿の魅力

2025-04-14 | 武田薬品京都薬用植物園

先々週の土曜日(5日)、京都武田薬品薬用植物園の「観椿会」に・・・



ツバキ



学名:Camellia japonica
日本原産
花言葉:「気取らない魅力」





日本のツバキは大きく分けて



ヤブツバキとユキツバキに。



ヤブツバキの花糸は白、ユキツバキの花糸は黄色
「観椿会」のために分かるようになさっていました・・・




ヤブツバキ




ユキツバキ
雪の重みに耐える形状





次に、
侘助ツバキ






有楽




黒侘助

侘助は一重咲きで小輪の花です・・・


そして、園内で一際目を引く美しいツバキに出会いました・・・









花びらが離れて散るそうです・・・


こちらは、江戸時代からの古典品種






紅唐子(日光)








ピンクのラベルのツバキは、武田薬品薬用植物園で命名されたツバキで、ナショナルコレクション認定品種です。




認定品種の中から










小さな小さなツバキです・・・




ツバキとつつじの光景・・・

武田薬品薬用植物園のツバキの歴史は
六代 武田長兵衛氏が1956年にハワイの知人を訪問後、日本に自生するユキツバキの分類を依頼させたことを契機に収穫を開始・・・
現在、505品種のツバキを栽培、展示されています・・・。





2025年4月5日撮影

昨年の12月に訪れた時は、バックのメタセコイアの紅葉が美しかったのですが、今は緑色・・・
季節の速さを感じます・・・。

ご訪問頂きありがとうございます。

美ソフィア

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~令和七年 造幣局 桜の通り抜け~ 

2025-04-11 | 造幣局  天満橋

春の風物詩、桜の通り抜けは、1883年(明治16)年に始まり、今年で142年を迎えています。
4月5日から始まって、今日(11日)まで行われています・・・
今年は、142品種、340本の桜・・・
その中から、ピックアップして・・・



とても綺麗です・・・


珍しい桜



養老桜


真っ白な桜



雨宿




紅手毬







幸福
名前が素敵!
この桜の前では沢山の方が写真を撮っていました・・・




大提灯








春日井


この辺りは名前に香りがついている桜が並んでいます・・・






千里香
いい香りが漂っています・・・




御座の間匂











桜は、日中も美しいですが、夜桜は一段と美しいです・・・



夜桜

2025年4月6日~7日にかけて撮影 

コロナ後、桜の通り抜けは、QRコードから事前予約制になっています。
今年は、昼と夜と予約して、別々の日に二日行ってきました・・・。

ご訪問頂きありがとうございます。

美ソフィア


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする