goo blog サービス終了のお知らせ 

暮らしを彩る香りの魅力

~植物は美を愛でる心を引き出し、心を和ませてくれる~

六月の薬用植物園は香りの劇場・・・

2025-06-16 | 武田薬品京都薬用植物園
前のページの続きになりますが薬用植物園から・・・
今回は、「香辛料園」のメディカルハーブの原料となる植物たちを・・・

マルバ―ユーカリ

フトモモ科
別名:ユーカリポポラス
爽やかな香りがするハーブ

オニサルビア

英名:クラリセージ
甘味の中にスパイシーな香りがするハーブ
お花が素敵・・・

レモンユーカリ

別名:ユーカリシトリオドラ
フトモモ科
レモンの香りがするハーブ

コウスイハッカ

シソ科
英名:レモンバーム
名前に香水とついているだけに、爽やかなとてもいい香りがするハーブ
若返りのハーブとも言われています・・・

コウスイボク

クマツヅラ科
レモンバーベナ
香りがいいので、お料理にも良く利用されるハーブ・・・

ハッカ

シソ科
ミドリハッカ(スペアミント)、コショウハッカ(ペパーミント)、マルバハッカ(アップルミント)等々・・・
いずれのハーブも爽やかでリフレッシュできる香りです・・・

次に、
お花たちも花盛り・・・
香りと目も楽しませてくれました・・・

ウスベニアオイ

アオイ科ゼラニウム属
可愛い紫色の花です・・・
ハーブティーにも人気です・・・

イタリアウイキョウ

セリ科
英語名:フェンネル

アーティチョーク

キク科
チョウセンアザミ属の多年草
大きな花蕾

ムラサキバレンギグ

キク科
別名:エキナセア
サプリメントとして、免疫力を高める作用に期待!?

ラベンダー
シソ科
心地良い香りを持つ人気のハーブ

そして
ダマスクバラ(ローズ)

学名:Rosa damascena Mill 
用途:ローズ精油、ローズウォター
ちなみに、ローズ精油は、バラの花3.5tから、僅か1kの精油しか採取できない。
貴重なハーブです・・・


バラの前にいるだけでいい香りが漂ってきます・・・
香りが最高に素敵なバラ♪
お花が咲いていて良かった!!



2025年6月7日撮影 
武田薬品京都薬用植物園

香辛料園では、沢山のお花が咲き誇っていました・・・
やはりお花の見頃と、香りが楽しめるのも六月が一番いいようです・・・

ご訪問頂きありがとうございます。

美ソフィア

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫百合、フジバカマ・・・京都薬用植物園

2025-06-09 | 武田薬品京都薬用植物園
先週の土曜日(6月7日)、植物園での新しい試み、標本園を自由に回れる、見学研修会に参加しました・・・

眩い緑が迎えてくれました・・・


見学エリアは、香辛料園、民間薬園内、中央標本園、いきもの共生、エリアでした・・・
今回は、希少種を展示している「いきもの共生」エリアを・・・


こちらは、武田薬品工業株式会社×京都水族館のコラボエリア
水族館の絶滅危惧の生き物も展示・・・




「水生植物」




ラインでも見ることができました・・・


「生き物」




カワバタモロコ




アユモドキ
岩の下から、少しだけ顔を出しています・・・

ラインから詳細が見れたり、見学者が楽しめるように、いろいろ工夫されていました・・・
もちろん、スタッフの方もエリアにおられて、丁寧に説明してくれました・・・

絶滅寸前の薬用植物


お花はもう少し先のようです・・・



準絶滅危惧種


カリガネソウ


カワミドリ


ミゾコウジュ

絶滅危惧種


イソギク

ハマナデシコ


キクタ二ギク

そして、
このエリアで、一際目を惹く、鮮やかなオレンジ色の可憐な花

姫百合
ユリ科ユリ属
英語名:Morning star lily
花言葉が素敵「誇り」
こんな綺麗な花も、絶滅危惧種。

この「いきもの共生」エリアでは、普段目にすることのない貴重な薬用植物と生き物を見学できました・・


2025年6月7日撮影

今回は、自分のペースで、自由に植物園を見学できて、薬用植物の魅力を堪能できました・・・

ご訪問頂きありがとうございます。

美ソフィア

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~自然の恵み 薬用植物~

2025-04-19 | 武田薬品京都薬用植物園

私たち人間に役に立つ薬用植物・・・
「観椿会」に参加した折りに見かけた薬用植物たち・・・

ヘントウ



バラ科  落葉高木
英名:Almond(アーモンド)
果実の種子からナッツ




アンズ



バラ科サクラ属 落葉小高木
学名:Prunus armeniaca
英名:Apricot(アプリコット)
杏仁 アンズの種子の中にある。




モモ



バラ科
綺麗なピンク色の花
公園で見かけるハナモモとは品種が違う。









レンギョウ







サンシュユ









案山子?




バイカオウレン




ミツマタ




ワサビ







ピンクがかった明るい紫色の花が美しい・・・







コブシ、桜、椿・・・
春の花が満開・・・



春の武田薬品京都薬用植物園
2025年4月5日撮影

ご訪問頂きありがとうございます。

美ソフィア

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椿の魅力・・・肥後椿、江戸椿

2025-04-16 | 武田薬品京都薬用植物園

前回の椿の続きになりますが・・・

肥後椿



「観椿会」のために、粋な計らい・・・




江戸時代、肥後藩(熊本)を中心に育成された椿・・・




白雪







日本錦




熱心に観察しています・・・




古典椿



日月




草紙洗


そして、京都・奈良の寺社の銘柄






村娘
宝鏡寺







白牡丹  霊鑑寺





尊寿院 
世界遺産の仁和寺

このエリアでは、27品種の椿が観賞できました・・・





そして、こちらは、葉が変わっている椿



金魚葉椿
魚の尾ひれの形・・・




盃葉椿
盃に見立てて











椿の花は心が和みます・・・




桜、椿、三つ葉つつじの満開の一番いい季節に訪れました・・・

2025年4月5日撮影

ご訪問頂きありがとうございます。

美ソフィア

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和の美・・・椿の魅力

2025-04-14 | 武田薬品京都薬用植物園

先々週の土曜日(5日)、京都武田薬品薬用植物園の「観椿会」に・・・



ツバキ



学名:Camellia japonica
日本原産
花言葉:「気取らない魅力」





日本のツバキは大きく分けて



ヤブツバキとユキツバキに。



ヤブツバキの花糸は白、ユキツバキの花糸は黄色
「観椿会」のために分かるようになさっていました・・・




ヤブツバキ




ユキツバキ
雪の重みに耐える形状





次に、
侘助ツバキ






有楽




黒侘助

侘助は一重咲きで小輪の花です・・・


そして、園内で一際目を引く美しいツバキに出会いました・・・









花びらが離れて散るそうです・・・


こちらは、江戸時代からの古典品種






紅唐子(日光)








ピンクのラベルのツバキは、武田薬品薬用植物園で命名されたツバキで、ナショナルコレクション認定品種です。




認定品種の中から










小さな小さなツバキです・・・




ツバキとつつじの光景・・・

武田薬品薬用植物園のツバキの歴史は
六代 武田長兵衛氏が1956年にハワイの知人を訪問後、日本に自生するユキツバキの分類を依頼させたことを契機に収穫を開始・・・
現在、505品種のツバキを栽培、展示されています・・・。





2025年4月5日撮影

昨年の12月に訪れた時は、バックのメタセコイアの紅葉が美しかったのですが、今は緑色・・・
季節の速さを感じます・・・。

ご訪問頂きありがとうございます。

美ソフィア

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする