goo blog サービス終了のお知らせ 

暮らしを彩る香りの魅力

~植物は美を愛でる心を引き出し、心を和ませてくれる~

風情漂う~水のまち京都・伏見~

2021-10-14 | 京都
前回の続きなりますが・・・
今回は、大ヒットした映画の撮影ロケ地も・・・


宇治川沿いに沿って散策します・・・







風情漂う橋が見えてきました・・・



《伏見であい橋》

琵琶湖疏水と宇治川派流の分岐点で、ここで出会うことが由来で“であい橋”と名付けられたそうです・・・




この散策時は知らなかったのですが、後で知ったのですが、この橋は「君の膵臓をたべたい」の映画の撮影時のロケ地だったそうです・・・

そして、その映画のポスターデザインにも登場するスポットの橋なのです・・・
素敵な橋です・・・

桜の季節は綺麗でしょうね・・・



川沿いに沿って散策します・・・










水がとっても綺麗です・・・
魚釣りなさっている方も沢山おられました・・・




江戸時代を思わせる様な雰囲気です・・・



《ふしみ港橋》








《三栖閘門》








《伏見港公園》


2021年9月29日撮影

今回の「京都・伏見まちあるき」のイベントは、京阪「丹波橋」から出発して、酒蔵などを廻って、宇治川沿いを散策して、伏見港公園そして、ゴールの京阪「中書島」までのコースでした・・・。

スマホの歩数計で約12,300歩でした・・・
健康維持の為に歩くことは大切ですね!




京都・伏見は、2021年4月30日「川のみなとオアシス」に登録されたそうです・・・。

そして、最新情報としてお聞きしたのですが、近い将来江戸時代の様に、京都・伏見と大阪・天満橋を結ぶ船が周航するようです・・・

大阪から京都まで船で・・・
粋ですよね・・・






宇治川沿いに、南天の実に赤みが・・・
これからますます赤く色ずくことでしょう・・・

ご訪問頂きありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悠久のロマン薫る~京都・伏見まちあるき~

2021-10-08 | 京都
京都・伏見、まちあるき~

歴史と文化が薫る伏見、かっては城下町として、東海道57次の宿場町としても栄えました・・・。

また、名水が豊かな伏見は、日本を代表する酒どころとしても有名です・・・


《新高瀬川沿いにある酒蔵》



春になると菜の花が一面に彩りを添えるそうです・・・







「松本酒造」
酒どころに相応しい風情を漂わせています・・・




イチョウの木に実が、秋を感じます・・・


次に訪れたのが
《キザクラカッパカントリー》









少しだけ休憩をしました・・・


《月桂冠大蔵記念館》



*この画像は、昨年撮影したものです。
2020年10月に訪れましたので、その時のものです・・・
(今年は、こちらにはお寄りしませんでした)


この辺りは酒蔵が沢山あります・・・



伏見はまた、坂本龍馬、新選組ゆかりの歴史のあるまちでもあります・・・






*竜馬通り
この時は、殆どのお店がシャッターが閉まったままでした・・・
(この画像は、2020年10月、撮影したものです・・・)

今年は、殆どのお店がオープンしていました・・・





ほうらいばし



伏見は、坂本龍馬、新選組ゆかりの歴史のあるまちです・・・

《寺田屋》




かの有名な事件もここが舞台です・・・




坂本龍馬と妻おりょりの像までもあります・・・








魚釣りしていた人が鯉が釣れたよ~と・・・
のどかな光景・・・




《十石船のりば》
江戸時代、京都、大阪に、酒や米、旅行客などを運ぶ重要な交通網でもありました・・・
この日は休業、緊急事態制限中でしたので・・・











2021 年 9月29日:撮影
柳が秋風に揺られています・・・

今回の、「京都と伏見まちあるき」は、電車×健康食品×大学のコラボで特別企画のイベントでした・・・

実は、昨年もこの近辺は訪れたのですが、「御酒印さんぽ」のイベントで、お酒が目的ではなく酒粕を求めて・・・

京都は、訪れる度に、新たな発見が生まれる不思議なまちです・・・






川沿いに、秋らしいしっとりしたお花が咲いていました・・・

ご訪問頂きありがとうございます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都、酒蔵めぐり♪

2020-11-17 | 京都
このところ秋晴れの良いお天気が続いていますね!
コロナ禍の中でもどこに行っても人、ひとですね、特に土、日、祝日などは。
少し気分を変えに出かけるには、平日がいいかもしれません。

先日、京都の酒蔵めぐりに行って来ました♪

かの有名な「月桂冠大倉記念館」

コマーシャルで名が知られている「黄桜」

「黄桜記念館」黄桜の名前の由来など詳しく説明されていました。

京阪電車、中書島駅

龍馬通り、NHKの大河大河ドラマ「龍馬伝」の時は凄い人だったでしょう!?

京都には、京阪の伏見桃山駅、中書島駅当たりに、集中して酒蔵がありますね!
一日ではとても回りきれない、また時間を見つけて行ってきます。
今、酒粕に拘って、酒蔵めぐりをしています。
美ソフィアhttp://www.bi-sophia.jp




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする