「北海道の特別支援の在り方について(第1次報告)」原案に係る意見募集の意見を
今日メールで提出しました。
やはり、提出はギリギリになってしまった。。。
しかし、特別支援教育の答申等を読んで、いつも不思議に思うのは
なぜ、知的障害を伴う自閉症児を
情緒障害として心因的にトラブルを抱えた子供と一緒に扱うのでしょう?
高機能自閉症やアスペルガー症候群などは、自閉症スペクトラムとして認識し、
他の障害と異なる発達障害であることは認めて、
色々な支援策を講じるようになっていますが、
知的障害を伴う自閉症に対しては、
なぜその障害特性に考慮した支援を行う手立てをとるように
発達障害の一つとして、
別に明記しないのでしょう?
未だ、自閉症の特性を理解していない教育関係者が多い中、
せめて、特別支援教育と言う一応の変革期に、
自閉症を知的障害や心因性のトラブルを抱えた子供たちと
異なる位置づけを明確にしてくれないのでしょう?
この機を逃すと、自閉症が「心の病」のような勘違いが、
続くのではないかと思います。
今の学校は、保護者の意見を聴いて、よく対応してくれます。
教育関係以外の関係者にもサポートに入ってもらっています。
しかし息子が2年後、中学に進学する時、
中学校に対し、1から説明して、0からの出発になりかねません。
それで理解してくれればいいですが、
障害特性について、無理解であったり、
今までの支援方法に否定的であったり、
そうであっては大変です。子供の将来に関わります。
そうはならないように、
子供の個別の移行計画もさることながら、
学校の対応移行計画(仮称?)を作成し、
教育委員会や中学校に検討してもらわなくては。。。
がんばろう!
今日メールで提出しました。
やはり、提出はギリギリになってしまった。。。
しかし、特別支援教育の答申等を読んで、いつも不思議に思うのは
なぜ、知的障害を伴う自閉症児を
情緒障害として心因的にトラブルを抱えた子供と一緒に扱うのでしょう?
高機能自閉症やアスペルガー症候群などは、自閉症スペクトラムとして認識し、
他の障害と異なる発達障害であることは認めて、
色々な支援策を講じるようになっていますが、
知的障害を伴う自閉症に対しては、
なぜその障害特性に考慮した支援を行う手立てをとるように
発達障害の一つとして、
別に明記しないのでしょう?
未だ、自閉症の特性を理解していない教育関係者が多い中、
せめて、特別支援教育と言う一応の変革期に、
自閉症を知的障害や心因性のトラブルを抱えた子供たちと
異なる位置づけを明確にしてくれないのでしょう?
この機を逃すと、自閉症が「心の病」のような勘違いが、
続くのではないかと思います。
今の学校は、保護者の意見を聴いて、よく対応してくれます。
教育関係以外の関係者にもサポートに入ってもらっています。
しかし息子が2年後、中学に進学する時、
中学校に対し、1から説明して、0からの出発になりかねません。
それで理解してくれればいいですが、
障害特性について、無理解であったり、
今までの支援方法に否定的であったり、
そうであっては大変です。子供の将来に関わります。
そうはならないように、
子供の個別の移行計画もさることながら、
学校の対応移行計画(仮称?)を作成し、
教育委員会や中学校に検討してもらわなくては。。。
がんばろう!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます