赤坂の不動産業「バトルステーション」営業日記

赤坂で不動産業を営んでおります株式会社バトルステーションの日記です。

赤坂で旨い店(その1)

2014年05月27日 | 日記
私は、赤坂で仕事をしているので私が思う旨いお店を紹介していこうと思う。しかし私は、写真の添付の仕方が分からないので文章だけで紹介させてもらうことにする。
今日は「一日一善」という九州料理のお店である。このお店は福岡県の博多に本店があり、九州の産地直送の新鮮な魚介類が毎日届いている。私がその中で一番お勧めしたいのは、焼き魚である。この店の太刀魚の肉厚さと焼き加減、美味しさは絶品である。その他春には烏賊の活き作りもあり普段目にしない透明な烏賊が食べられる。他にものどくろ、クエなど季節によって様々な食材が楽しめる。
私の食べ方はいつも最初にラッキョウの付けたものを食べる。これが最初のビールのつまみに最高だ。そして次のお勧めは棒状のさつま揚げだ。これも非常に旨い。そしてサバのゴマ和え、や九州の定番の酒の肴を食べつつ、焼き魚とその日のお勧めの料理を頂く。本当に旨い。
最後は冷汁などはいかがだろうか。
このお店は、一ツ木通りからちょっと入った一階に店を構えている。予約しないと平日でも入れないことが多々ある。私の持論であるが飲食店は地下か2階以上の空中店舗かメイン通りを外した1階である方がネタが信用できると思っている。何故なら、メイン通りの家賃が高いところにお金を使うのであれば、ネタにお金を使うという姿勢が感じられるからだ。また旨ければ、目立たない場所であっても客を呼べるという証明でもあると思う。赤坂あたりでメイン通りに店舗を出している飲食店のほとんどはどこぞの大手資本だと思う。個人経営がメイン通りの1階で商売をやっていくのは並大抵のことでは無いと思う。やはりリスクヘッジとネタにお金を掛け、チェーン店では無い独自の味を追求しているお店に私は行きたい。大手資本の味は、均一化していて、想像の範囲を脱しない。だから私はメイン通りの1階のお店には殆ど行かない。そして必ず個人経営のお店に行き、そのお店の味を楽しむようにしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失敗する人はうまく行く(成功する)ことしか考えない。

2014年05月27日 | 日記
よく、仕事のプロジェクトを推進するに当たり、大成功する話とか、想定以上の儲かる企画とか等、プロセスを無視した結果だけ前途洋々な話や企画を持ってくる人がいる。その時、私はその話には、リスクは無いのか、或いは具体的にこういうリスクは無いのかとその話を持ってきたときに聞く。それ相応に欧州話法を用いてもっともらしく熱弁をふるうが、なんか胡散臭さが残る気がするのは私だけであろうか。世の中を見てみるとそんな簡単に物事が計算通りに運んだらみんな成功者になっているだろう。私は物事に対して取り組んだら、うまくいかないことが当たり前だと思っている。今までの人生の中で果たして計算通りに物事が運んだことが何回あっただろう。多分正確には一度も無いと思う。たまたまうまくいってしまったことは計算通りでは無い。私は逆に、これをやった場合のリスクは何があるのか思い浮かぶだけ頭の中で列挙する。そしてそのリスクが今までの経験の中で、クリア出来るリスクかどうか計算する。そしてリスクを計算して責任が取れる範囲のリスクであれば、リスクを取って勇猛果敢に前へ突き進む。しかしリスクが取りきれないと判断したら、潔く退却する。失敗する人はリスクの計算が甘い。そして自分が成功したときの映像しか頭に浮かんでいない。失敗したときのイメージなんて1ミリも頭の中に無い。でもリスクを十分に計算しなければイメージにない事が自分に降りかかってくる。これが人生だと私は思う。世の中で成功している人は、私たちの想像を絶する努力を必ずしている。そういう成功者は、このリスクを全知全能と肉体を使ってクリアしてきている人なんだろうと私は思う。大概の人は、自分のプロセスの甘さに気付いたときは既に遅しで、クリアできずに止まってしまっているのだろうと私は思う。私は、楽観的な話や、うますぎる話、出来過ぎた話には何かあると思い、警戒心を持って対応するし鵜呑みにはしない。
振り返ってみると負けるときは負ける理由が必ずある。その時には気付かないが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の昼食の話(マクドナルド編)

2014年05月15日 | 日記
今日は大岡山の駅前のマクドナルド(以下「マック」といいます)で早めの昼食を取りました。メニューはビックマックとアボガドエビバーガーを食べました。何故ポテトのセットにせず、ハンバーガー2個かというと、ハンバーガー2個を食べないと単純にお腹が満たされないからです。それとポテトを一人で食べきるのはちょっときついからです。お会計は、ドリンクは牛乳を飲んで950円でした。
何故アボガドエビバーガーを注文したかというと単にアボガドとエビが合いそうだったのとアボガドのディップが非常に美味しそうだったのでアボガドエビバーガーを注文しました。私はビックマックから食べて、アボガドエビバーガーを後で食べました。ビックマックは慣れもあってか普通に完食しました。そしてアボガドエビバーガーに食らいつきました。そうしたら、たっぷりのアボガドのディップとエビカツについているソースの酸味がマッチして非常に美味しいと思いました。ただ、食べ続けているうちに、ちょっと飽きがきました。何故かと考えたら、ここからは私の個人的な感想ですがハンバーガー自体がちょっと大きくて全体の量的な問題で飽きたような感じがしました。普通の人は一個目で食べるから私みたいな感想は無いという方もいらっしゃるかもしれませんが、ここで私が言いたいのは、マックの戦略として何故ポテトとドリンクのセットメニューはあるけど、ハンバーガー同士のセットは無いのかなと思いました。私は、クオーターパウンダーのでっかいハンバーガー一つより、小さくていいから違う種類のハンバーガーを二つ食べたいと思っています。(ビックマック一個ではちょっと物足りないから)そしてマックの戦略がビックマックを食べさせたいのなら、他のハンバーガーの大きさを小さくして、ビックマックともう一つハンバーガーを割安セットとして売り出したほうが男性の昼飯需要を掘り起こせるのではないかと思います。しかし今の料金設定では二つ食べて飲み物を飲むと1,000円近く言ってしまうので、ビックマック以外のハンバーガーの大きさを小さくして、単価を下げ、セット料金を割安にすれば、お昼ハンバーガー2個需要を創出し、客単価の底上げになるのではないかと今日勝手に思いました。私は出来れば色々な種類のものをちょっとづつ食べたいと思っています。女性もその傾向は非常に強いと思います。それを中身の具であるとか、女性でも二つ食べても恥ずかしくない商品を出すとかマックらしさを失わない形でニーズを掴んで欲しいと思っています。マックを愛する一消費者として、ハンバーガー2個セットをご提案申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のお金の使い方(その2)

2014年05月14日 | 日記
前回、私個人のお金の使い方の価値観をお話しさせて頂きました。しかし私は仕事のお付き合いにおいて「セコイ」と思われた事は多分一度も無いと思っています。私はお客様を接待するときは、全て費用対効果で考えているからです。たくさん儲けさせて頂いた方には、お金をかけて接待し、利益が少ないときは、「今回はあまり利益が出なかったので一次会で」というように、利益に応じて接待の内容を変えています。これを守らなかったらどうなるか?利益が有る無しに関わらず豪華接待をやっていたら、歯止めが利かなくなり会社の現金が徐々に無くなり会社は緩やかに下降線を辿って行くでしょう。接待なのに自分が飲みたい或いは行きたいから高級クラブに行くようになったらかなりの危険兆候だと考えた方が良いと思います。私は、儲かったら儲かったと取引先に報告して、接待の内容を決めますが、みなさんに喜んでもらっています。
それと私の中での決め事が二つあります。
一つ目は取引が成立するまではお客様と飲みに行かない。「接待はしない」という事です。何故なら、お酒の席での約束は非常に薄い約束だからです。酔う前にした約束であっても、そのあとベロベロに飲んでしまえば、同じことです。かなりの確率で薄い約束に変わってしまっています。そして拘束力も非常に薄いです。だから私は取引が成立するまでは一切接待はしません。営業力による人間関係を確立し、仕事で信頼を得た上で、接待すればお客様との絆は一層深まります。いい大人なんで人がいいだけではすぐ飽きられますし仕事が出来なければ仲良くなろうとは誰も思ってくれません。これが「大人の付き合い」ではないでしょうか。
もう一つは理由も無く従業員と飲みに行かないという事です。私は社員とは忘新年会と決算飲み会の一年で3回しか会社で飲み会を行いません。そしていわゆるアフター5で社員を飲みに誘うことは一切しません。社員からお客様の接待に同行して欲しいと頼まれれば行きますが、基本的には行きません。何故なら、社員と飲みに行っても1円の利益にもならないからです。そして当社の社員は特に飲みにケーションをしなくても自分の役割を認識しているので特に必要が無いと思っています。「逆にありがた迷惑にもなりたくないので。」それと一番最悪なのは自分が飲みたいから、社員を付き合せる社長です。それも経費の無駄遣いだし何の利益も生みません。あくまでも経費は利益をもたらせてくれた方々への御礼と、経費を使うことにより次の仕事を生み出してもらえるだろうという希望のお金でなくてはならないと私は考えています。お金は使うときは使わないと自分に帰って来ないというのも事実だと私は思っていますので使うときはちゃんと使います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のお金の使い方について

2014年05月13日 | 日記
私は会社の社長を12年やって前期の年商はバトルステーション本体で10億円、経常利益は5000万を出しているが、私個人は別に金持ちでもなんでも無い。でも生きていれば、誰でも自由にお金を使い、買いたいものを買い、その自由なお金の金額は大きいほど良いと思うのは私だけでは無いだろう。でもお金持ちでは無いからお金持ちになる為にはお金も貯めなくてはいけない。この矛盾を自分の中でどう解決するのかは永遠のテーマかもしれない。
私のお金の使い方は、19歳の時にアルバイトをしていたパブスナックのオーナーに言われたことを守りたいと常々思っている。その時の会話を紹介したい。
オーナー:「西君、君はコップに注がれる水を見てこれをお金が貯まっていくさまだと思いなさい。」「普通の人は水が(お金)並々満杯になるまで喉の渇きに耐えられず水を飲んでしまうんだよ。」「だけど僕は絶対に満杯になるまで飲まない。」そしていつ飲むかというと「満杯になった水が溢れたとき溢れた水だけをすするんだよ。」「お金の貯まらない奴は、満杯になるまでに飲んじゃうんだよ。」と言われたときに私はこの考えでお金を使って行こうと若いながら誓った事を今でも鮮明に覚えている。だから私は給料が入った瞬間に積立定期を行い、会社が万が一資金繰りに窮した場合にもある程度、拠出出来るよう準備をしている。またどこまでが自分の満杯ラインかはまだわからないが、まだ満杯でない事は自分でも十分に認識をしている。そして満杯になったら、私は、満杯のコップから落ちてくる水をすするようにちびちびとお金を使うのだろうと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生にもディフェンスは必要

2014年05月12日 | 日記
前回、仕事にはディフェンスが必要と書かせて頂いたが、人生にもディフェンスは必要であると考える。私が言うディフェンスと言うのは「将来起こり得るだろうということを予測し、事前により効果的であろうと思われる手を打つ」ことである。
例えば、健康診断は病気の早期発見に役立つ。これをやることにより、癌等の病気を早期発見し、手遅れになる前に手を打てる。指揮者の小沢さんやサザンの桑田さん等はそれにより、人生のピンチをクリアしたのではないだろうか。
家族についても、最近家族サービスが少ないと感じたら、妻に言われる前に、家族としての旅行を企画するとか、自発的に険悪な雰囲気になる前に手を打つなど、人との空気感を事前に察知して最悪な状況になる前に、行動を起こすことが家族以外の人間関係においても必要なのでは無いかと思う。
仕事でも、お客様に説明をするときにメリット、デメリットを明確に説明して、購入してから、万が一デメリットの部分が起こったとしても事前に起こり得る可能性があるデメリットについて説明をしておけば、「だから言ったでしょ」「説明しましたよね」ということでお客様の自己責任ということで処理出来る。これは非常に大きい。お客様の為を思って、悪いことも説明している訳だから、その時は感謝され、いざ悪いことが起こっても説明しましたよねで終われるから、こんなリスクヘッジは無い。だから私は「ディフェンスは大事」だと色々な場面に遭遇するたびに思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事は、まずはディフェンスが大事である。

2014年05月09日 | 日記
私は、バトルステーションという会社を設立して平成26年7月度の決算で12期目が終了する。私はこの12年間一度も赤字決算をしたことが無い。その要因の一つは、私は仕事はまずディフェンスを固めないと売り上げも伸びないと思うからだ。ここでは売り上げのアップはオフェンスという事にさせて頂く。
私どものような零細企業で不動産を取り扱っていると、10件取り扱って9件黒字が出ても1件の赤字が大きければ、その1件の為に会社が潰れてしまうことがある。その勝負においていうならば、たまたま儲かっちゃった(たまたま勝ってしまう)という事はあるけれど、勝負に負けるとき、これは不動産が売れず、その物件が赤字になったときは、何故売れなかったのか検証すると、必ず売れない要因が見えてくる。価格なのか、環境なのか、道路付なのか、必ずネックがあるものである。だから私は、ネックがある不動産は価格を安めに出すし、調査も入念にやる。それでワーストケースに備え、大きな物件には手を出さず、小さな物件にし、万が一失敗したときに備える。失敗は誰でもする。だからその失敗をある程度予測し、最小限に留めるような準備が必要である。これを「楽観値」だけで数字を読むと、不測の事態に対応出来ないという結果になる。そうなったら、後ろ向きな仕事に追われる日々が始まる。これでは売り上げアップ(オフェンス)にいつまでたっても移れない。これでは悪循環に陥り、会社は衰退の一途を辿るであろう。皆様はどう考えますか。
ちなみに業種は違えども、私が勤めていた事業者向け金融の会社では、不良債権になる前の途上与信を非常に重要視していた。結局不良債権になってからでは遅いんです。なる前に未然に防がないと傷口は広がるし、後処理も大変になり、後ろ向きな仕事が増える。ということと同じです。後ろ向きな仕事が無ければ売り上げアップ(オフェンス)に一点集中出来る。だから私は売り上げを上げたければ、ディフェンスをまず固めろと言いたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする