確実に春はやってきてるんだなって、感じています。
今朝忙しくしてるときに、ブログ友のそらさんからメールが入って、
ふっと我に返りました。
そうしたら、太陽が昨日より輝きを増してるのに気付き、
温められた空気が、かぐわしい香りを発してるのにも気づき
日差しが輝き出して、
雪深いながらも、春は確実に近づいてるって実感しています。
昨日咲いた、ハイビスカス、完全に開花して、「見て、見て、」って言ってます。
何故か無気力な日々が続いてました。
気持ちがへこんでしまって、モチベーションが上がらず気力が保てなかったのです。
おまけに夜は眠れずダブルパンチでした。
夜眠れないから昼間はぼんやり…。 それの繰り返しでした。
こんな日々があってもいいかって、 ゆったり過ごすようにしてましたが、
パソコンもほとんど開かず、時間があると何か手仕事していたのに
それもしたくないとなるとやはり、私らしくないな~~と思いながら・・・。
でも 娘がやたらと楽しそうに笑うのです。
それでつられて笑ってたりしていて、
ある日(といっても、4,5日前ですが)、上の娘が、下の娘に尋ねました。
「○ちゃん、どうしてそんなに楽しいの?」って、
娘が答えます「なんでもいいから笑うようにしてるの。そうするとね、楽しくなってくるし
周りも笑顔になってくるし、笑ってくれるのよ」って。
彼女は『ほほえみの種』のことは知らないのに
ひまわりさんのところで見た、『ほほえみの種』を実践してる子が
我が家の中にいたんだって気付いたんですよね。
それと何も言わない子でしたが私がうつうつとしていたのに気付き
心を痛めていたんだって思ったのです。
子供に心配かけちゃいけないなって… 母親なのに。
その娘、11日から福岡に行ってます。
なんでも、東方神起という韓国のグループのライブがあるとかで、(^_^;)
このチケットはカラーのは珍しいというので、行く前に写したものです。
今日、3時ころ帰ってきます。
夫と二人、静かな日曜日を過ごしながら、
彼女の存在が我が家では大きな比重を占めてることに気付きました。
普段 もっとまじめにやりなさい って、ばかりだったけど
何せ ほほえみの種を実践していた本人ですから
少し優しくしてやろうって気付いた3日間でした。
さあ、私も、みんなにほほえみ返しができるよう、気持ちを切り替えて
そういえばこんな歌ありましたね。
キャンディーズ-微笑がえし(candies)
素敵なお嬢さんですね
お母さんが落ち込んでいては駄目
前を向いて 上を見上げて お願いね バジルさん なんちゃって偉そうなひまわりね
でも コメントのドアが開いてて とても嬉しい
ありがとうね
よかった!
≪「ほほえみの種」「微笑みがえし」≫
いい言葉ですね。改めて感じました。
強く心に留めておきます。
慌て者は、黙って帰りました。あぁ~~、1番の座をひまわりさんに取られちゃった。
いつも思います、優しいお嬢さんねって、
でも、優しいお嬢さんに辛い気遣いさせちゃ可愛そうですよ。
って、偉そうな事を言っちゃってます。
今までは開かなかったのに。
PCが入院中で開けなかったのですが(^_^;)
昨夜、ひまわりさんのところでバックオーライしてたら、「ほほえみの種」に出会え
今の私にはとても有難い記事で嬉しかったの。
するとバジルさんが記事にしてたのでビックリでした。
元気が一番、笑顔が一番
最高のお嬢さんですね。笑顔は皆んなを元気にし伝染するもんね。
よかった~~コメントできて。
初夏に咲くハイビスカスの花を雪の降る2月にどうやって咲かせたのでしょう。冬の赤い花も素敵です。
http://www.youtube.com/watch?v=Mrf2DMYxzfQ
そうして、此方の唄も。
http://www.youtube.com/watch?v=EqKqC109dFw
また、悪戯に参上します。
ご家族はありがたいですね。
あせらず 一日一日 過ごしてください。
春の来ない冬はありません。
もうすぐそこです。
バジルさんのところには
もう春一番が吹いたようですね。
YouTubeもアップできたし
めでたしめでたしです♪
間もなく春だよりも聞けそうな気がします。
ごめんなさい。
何故かコメントもおしゃべりも自信がなかった…。
でもいろんなきっかけで気持ちが上向いてきました。
『ほほえみの種』、いいですね。
>少々の不満は隅っこに追いやって ほほえみの種蒔きを頑張ってみるかな~<
この言葉を声に出して読んだら妙に心に響いたのです。有難う。
おまけにその彼女から暇にまかせて電話が来て愚痴を聞いてるうちに
感情移入の激しい私は、完全に自分がまいってしまいました。
駄目だな~って自分のもろさを感じました。
前向きに、前向きにと思ってましたがこんなにも精神的に追い詰められたことはありませんでした。
こんなことにならぬよう、友人とは節度ある付き合いをと思いましたし
感情移入もほどほどにと思いました。