goo blog サービス終了のお知らせ 

「おかしな日記?+五七五」

銀河系宇宙太陽系第三惑星地球亜細亜州日本国東北地方
秋田県僻地郡山奥山中軟着陸現在横手市在住乃ブログ

湯沢七夕絵どうろう祭り

2005年08月05日 23時59分59秒 | まつり・イベント
湯沢七夕絵どうろう祭り



「家々ごとに大きな孟宗竹をたて、これに五色の短冊や折り紙、紙細工、くす玉など
工夫をこらしたものを下げ、夜は趣向をこらした提灯や美人画を中心に、大小さまざま
な絵どうろうを吊って夏を飾ります。

湯沢七夕絵どうろう祭りの由来

この七夕絵どうろうまつりは、湯沢城主佐竹南家七代佐竹義安公の奥方(関白鷹司兼煕
(かねひろ)の姫)が若くして京の地から遠く離れたひなびた田舎町である湯沢に嫁い
できたのは、元禄15年(1702年)8月28日のことでした。



にぎやかな京都にくらべれば、これといった楽しみもなく、そんな姫の心情を思い
やってみやびやかな京の風を移した孟蘭盆の行事として行われ、今日に続くもので
あると伝えられています。

私は、姫に直接会ったことはありませんがかなりの美人だったと伝えられています。
秋田は美人の宝庫なので、不美人であれば嫁入りしてこなかったと思います。
その姫のために、京も都を懐かしく思い出す行事を作り出すなどは、佐竹南家も
“粋”ではありませんか?

面白いものを見つけました、「光るせんぷう機」です。



なお、私に嫁いできた「姫?」は川を挟んだ向かい側です。
“ここ”から嫁にきました,大自然の宝庫です。クリックしてみて下さい。

ここで一句 「久しぶり 父娘(おやこ)で歩く 七夕の夜」 まだまだ若い

「五七五の格闘技」

2005年07月23日 20時25分30秒 | まつり・イベント
「五七五の格闘技」  17文字の熱き闘い  実行イ~ン会

「冬ソナの ソナタの意味は アナタじゃない」この句は、
前回の大会で女の子が準々決勝でそれまでのチャンピオンと対戦したとき詠んだものです。
おおいに会場をわかせてくれました、そしてチャンピオンを倒した一句です。
この「Sー1(川柳)グランプリ」は川柳を詠む人と、会場にいるみなさんも審査員として
参加し、全員で楽しめる参加型イベントです。

           記

大 会 名 「Sー1(川柳)グランプリ」七夕杯争奪トーナメント戦
と    き 平成17年7月30日(土曜日)18時受付 18時30分開始
と こ ろ 軽食喫茶「ナンの館」 TEL:0182-42-3322
入場料金 選手、一般入場者共 500円 (ソフトドリンク込)
選手募集 選手、先着16名~20名位 年齢制限なし(どなたでも)
一般入場 一般客はチケット(500円)購入していただきます。(入場制限70名程度)
申し込み 「ナンの館」まで TEL:0182-42-3322
題   材 七夕にちなんで恋の詩・夏の風景・その他自由です
締 め切 り 平成17年7月25日(月曜日)18時まで申し込んで下さい
試合時間 「Sー1(川柳)グランプリ」は1時間20分位です、その後懇親会あります

   「Sー1(川柳)グランプリ」対戦方法

1、二人でジャンケンをして先攻後攻を決める、ジャンケンでも勝負を楽しむ
2、レフリーの合図で先攻、後攻と川柳を詠みあげます
3、実況アナウンサーが両者の句をおもしろおかしく解説・放送する
4、ジャッジの合図で会場にいる全員が赤または青のカードを上げる
5、レフリーがカードの多さで勝者を決定する、半々位のときはドローとし延長戦とする
6、敗者は、敗者復活戦に挑戦してトーナメント戦に復帰することが出来る
7、勝者は2回戦に進むことが出来る、さらに勝つと3回戦と繰り返す
8、決勝戦で勝ち残った方を「Sー1(川柳)グランプリ」のチャンピオンとして
  認定し、優勝賞金575円を進呈する

以上簡単に説明しましたが、難しいことはありません。一人で前もって5句位作って
くれば決勝戦まで戦うことができます。あらかじめ何でもいいですが短冊状の紙に書
いてくれば助かります。自分の句で用意して下さい、また他人の句の場合は承諾をえ
て下さい。詳しくは「ナンの館」にポスターを掲示しています。運悪く敗者になっても
2句は詠むことができます。

前回(昨年)の大会風景です。

前回の大会は選手16名、詠まれた川柳は56句でした。これは対戦者同士白熱した
戦いとなり、観客のカードも半々位で引き分けになり延長戦になったためです。その
大会の中から拍手の多かった句を紹介します。

「年金の 元を取るまで 生きてやる」 「この暑さ 旨いビールの 原材料」
「母と妻 間に挟まれ 風見鶏」     「細君と 呼ぶには太目の お母さん」
「墓参り バカ丁寧な 不孝者」     「妻という 完熟トマト 無駄がない」


といろいろありました、これを読んだ方は、今度は挑戦してみたいと思ったのでは
ないでしょうか。

さあ、元気を出して、勇気を出して、17文字の熱き闘いのはじまりです。

追記 格闘技の世界一を決めるK-1グランプリを参考にしました。
    漫才の頂点を決める大会M-1グランプリがあります。
     ピン芸人の頂点を決めるR-1グランプリもあります。

秋田県湯沢市犬っこまつり

2005年02月14日 19時55分38秒 | まつり・イベント


犬っこまつりは、約390年もの長い間続いたといわれる秋田県湯沢市の民俗行事です。

江戸時代初期に、白昼堂々と人家を襲う「白討(はくとう)」という大盗賊がいましたが、
湯沢の殿様がこれら一味を退治し、再びこのような悪党が現れないようにと、米の粉で
小さな犬っこや鶴亀を作らせ、旧小正月の晩に、これを家の入口や窓々にお供えして祈念
させたのが、この犬っこまつりの始まりとされています。

また、夕暮れになると子どもたちが、門口に雪で作ったお堂っこの中に犬っこを餅や
甘酒などとともにお供えして、夜が更けるまで遊び明かす風習がありました。
それらをもとにしたお祭りで、冬の花火の美しさは格別です。

詳しくはここをポチっと。

真冬のファンタジー

2005年02月14日 00時00分01秒 | まつり・イベント
湯沢市の「犬っこまつり」です。



お堂・犬っこ



どんと焼き



会場を上から



会場でおもしろいカップルがいました。

彼氏「お~し・おし・おし」とムツゴロウのまねで雪の犬をあやしていました。
彼女「やめてよ、恥ずかしい」と。周りの人達は笑っていました。

ここで一句 「カップルも 子供にかえって 雪あそび」 (ニッキ)

二つの祭りを見て

2004年06月29日 23時05分37秒 | まつり・イベント
二つの祭りの違い。

羽後町の「西馬音内盆踊り」と「おわら風の盆」はどちらも、長い
歴史の中で歌い、踊り継がれてきた伝統行事だ。あるときは静かに
、そして優雅に見ている人を魅了する。

秋田市の「秋田ヤートセ祭り」は若い人達を中心に、立ち上がった
新しいイベントだ。スピーカーが壊れるほどの音量、そして激しい
動き、観客を引きずりこむ自由な踊り、秋田はラテンといわれるの
もなるほどと思う。

前者は夜に、後者は日中のおこなう、来年もぜひ見たいものだ。

ここで一句 「ヤートセに 来年こそは 出てみたい
              だけどそのまえ 60キロに」

無数のホタルが乱舞/秋田市山内で“光のショー”

「秋田ヤートセ祭り」

2004年06月28日 23時27分26秒 | まつり・イベント
「よさこいソーラン祭り」の秋田バージョン。秋田音頭など秋田民謡を
アレンジし、思い思いの衣装や振り付けでおどる。最近こんなに元気
なイベントはみたことがない。「踊っている人の表情もいいし、踊って
いるときの躍動感も素晴らしい」の一言です。(札幌のは見たことがない)

12時から17時半まで途中休憩したが、ほとんど立ちっぱなしで見続
けてしまった。日に焼けるのを忘れて最高でした。写真はいっぱい撮って
きましたが、複数の画像は準備不足で載せることができません。
そのうち勉強してアップしたいと思います。

ヤートセ秋田祭が開幕

ミスあやめに3人、平鹿町でコンテスト

ここで一言 「踊る阿呆に 見る阿呆 同じ阿保なら 踊らにゃ損々」

「西馬音内盆踊り」と「おわら風の盆」

2004年06月28日 00時13分56秒 | まつり・イベント
昨夜(6/26)羽後町に見に行った。富山県八尾町の「おわら風
の盆」を初めてみた。男性は「かかし踊り」女性は「四季踊り」と
優雅な踊りに魅了された。「佐渡おけさ」みることができなかった。
詳しくは「さきがけWev」で。


「西馬音内盆踊り」と「おわら風の盆」が初競演

残念ながらデジカメの調子が悪く1枚だけしか写っていなかった。

今日(7/27)「秋田ヤートセ祭り」に行って来た明日(6/28)
載せたいと思います。