goo blog サービス終了のお知らせ 

「おかしな日記?+五七五」

銀河系宇宙太陽系第三惑星地球亜細亜州日本国東北地方
秋田県僻地郡山奥山中軟着陸現在横手市在住乃ブログ

「せみ」は土の中で7年!

2004年07月30日 20時52分39秒 | 日常生活での話
「せみ」は土の中に7年も生活します。
地上に出て太陽の輝く下で生活するのは、たった半月です。

私の小学校時代の話です。
夏休はよく昆虫採集しました。網と虫かごは、夏の遊びの必需品です。
アブラ蝉とミンミン蝉、ツクツクボウシ、ヒグラシなど、出会ったらとても
楽しい気分になりました。

私は小さい頃は山の中で暮らしていましたので、夏に蝉が鳴くのは当
たり前でした。今でも、その声を聞くと懐かしく感じます。
「せみの鳴声」は、BGMの様に、その当時のことを思い出させてくれるものです。

ここで一句 「せみの声 わんぱく時代を 思い出す」

写真は家の前のイチョウの木で、ちょっと一服している「せみ」です。

長野工業高チームが総合優勝/大潟村・ソーラーバイシクル

あぢぃ~

2004年07月30日 00時43分18秒 | 春夏秋冬
暑いとにかく暑い、連日34,35℃の真夏日が続いている。
このままのペースで続くと11月始めには48℃になるかもしれない。

珍しいもの見つけました、セミのぬけがらです。
私の小さい頃は「セミンバ」と読んでいましたが、みなさんの地方
では何とよんでいますか。

秋田県内陸地方の週間予報です。2004年7月29日 17時00分発表

7月30日(金)
晴後曇 最高気温35(℃)最低気温22(℃)
降水確率10(%)風: 南東の風

7月31日~8月5日 天気 晴時々曇~ 曇時々晴
最高気温34(℃)最低気温24(℃)降水確率20(%)

台風10号は、このあとも本州の南の海上をゆっくりと西へ進む見
込みです。30日は、台風の周辺に流れ込む湿った空気の影響で、
関東甲信地方は山沿いを中心に雨が強く降り大雨の恐れがありま
す。西日本では、30日の昼頃から一時雨の降る所があるでしょう。

県内各地で猛暑/本荘市は最高気温35・8度<>

ここで一句 「暑さにも 慣れた頃には 秋風が」 (慣れるかな?)

ハイウェイのポエムその2

2004年07月28日 22時41分40秒 | 青いイナズマシリーズ
このポエムは5月28日、「ハイウェイのポエム」を別の掲示板に
私の相棒が、パクリで掲載されたのを紹介します。5月28日に
戻って「ハイウェイのポエム」を読んでからこのポエムを読むこと
をおすすめします。

ハイウエイのポエムその2

天気 雨        視界 最悪
久々のドライブ     ハイウェイにやっと合流する
アクセルを踏む     20,30,40、….
両側の緑の雑草が後ろにゆっくり流れる  アクセルを踏む
50,60,70、…    車体の振動が激しくなる
トンネルに入る     オレンジの水銀灯が所々 切れている
バックミラーが落ちた  アチャ~
まぶしい、いきなり   美人の運転する車に追い越された
アクセルを踏む     71,72,73、….
もう少し踏んでみる   74,75,….
私のスーパーカーの限界か? 私を境に光がなぜか反射しない
車が悲鳴をあげる        FMラジオが壊れる

左前方に変わった車が走行中だ
お宮が上についている  あ、霊柩車だ!
なぜ、霊柩車が高速を  ただ回送中なのか
安全運転している     まだお世話になりたくない
ベタ踏みで走ろう75キロで!本当はもっとでる

面白く改造してみました。 (2004.06.11)
ちなみに事実とは反比例している事をご理解下さい。

両方読み返してみると、とにかく面白いの一言です。


三関IC―湯沢IC間が開通、走り初め/湯沢横手道路

ここで一句 「ポエムでも ものまねされて 笑いネタ」

雄和町で世界こどもハイクキャンプ

2004年07月27日 20時46分42秒 | 傑作、五七五
「俳句」の創作を通じて国際交流を図る「世界こどもハイクキャンプ
2004in雄和」が23日から、町内にホームステイしながら28日まで
6日間、「俳句」を中心に日本の伝統文化などを学び交流を深める。
と、さきがけWebにありましたので紹介します。
「俳句」の五七五をどう表現するのか気になったのでしらべてみました。

舟下り芭蕉祭英語俳句特選 2004.4.4
my report card
makes parents
a typhoon

「通知表 みて台風になる 父と母」 
作:白木 香吏 大垣市立北中3

日本文化通じ交流/雄和町で世界こどもハイクキャンプ

ここで一句 「道端の 緑が気温に 正比例」
       「俳句詠む 川柳よりも むずかしい」

よこての全国線香花火大会

2004年07月26日 22時49分55秒 | 春夏秋冬
ちょっと遅くなったが、7月24日「第1回よこての全国線香花火大会」
が横手市の蛇の崎川原で開催されました。浴衣姿の親子など
市民約3.000人が集い、やさしい光を放つ線香花火をたのしんだ。
残念ながら私は用事があって行くことができませんでした。
詳しくはさきがけWebで紹介します。

浴衣姿で線香花火楽しむ/横手市、川原一帯に光の花

特別お金をかけないで、そして大人から子供まで楽しめる企画すばらしい。
来年はぜひ参加したいと思っております。
今から来年の話をすると鬼が笑うといいますが、楽しい企画に大賛成です。

ここで一句 「浴衣着て 線香花火で コンテスト」

ノボシビルスクの友人

2004年07月24日 23時58分44秒 | ゆかいな仲間
7月21日ノボシビルスクにいる友人からメールが届いた。
彼女からのメールです。

『ご連絡ありがとうございました。
 日本は豪雨と高温で大変そうですね。
 ロシアに住む理由を聞かれると、「日本が温暖化しシベリア
 が適温になるから」などと冗談で答えていたんですが、なんだか
 現実味を帯びてきたようです。』

と、ユーモアのきいた文が届きました。
今、ノボシビルスクで日本語の講師とパソコンの指導をしているそうです。
本人の承諾を得ていないので、公開できませんが連絡ついたら
HPの紹介をしたいと思っております。

ブログアドレスは伝えてあるのでそのうちコメントがあるかもしれません。

セーリングの魅力知って/わか杉国体会場の男鹿で講習会

ここで一句 「夏休み アヒルがいっぱい 通信簿」

これは我が家の子供ではありません。(子供も見ていますので)

あっみぃ~つけた

2004年07月23日 19時04分46秒 | ポエムシリーズ
あなたはなぜここにいるの?
かたつむりさんですか
まいまいつぶりさんですか
小さ過ぎて良くわかりません
だけどとってもかわいいです
お父さん、お母さんはいますか
お兄ちゃん、お姉ちゃんと
一緒に遊んでいますか

ひとりぽっちでさみしくないですか
いつまでここにいますか
変なおじさんに踏みつけられますよ
早く緑のはっ葉に隠れたほうがいいですよ

今スローライフという言葉がはやっています
あなたの人生そのものですね
私はまねできません
教えて下さい、なぜこんなにも慌しいの
あなたの人生に憧れます

追伸 かたつむりは一般には雌雄同体で、父母の区別が
つきません、ふかく考えないで読んでください。
(なにせ、おかしな日記?ですので反省してます)

かたつむりの生活

ここで一句 「かたつむり 通ったあとが 虹みたい」

梅雨明け宣言

2004年07月23日 00時09分30秒 | 春夏秋冬
今日(7/22)秋田県を含む東北地方の梅雨明けを発表しました。
秋田県の梅雨入りした6月7日から7月21日までの降水量は267
ミリで、平年より30ミリ多かった。結果的に1割多いだけだけど、
それだけ後半一週間集中したからだろう。

今後一週間位は高気圧に覆われ、はれが続くだろう。気温も連日
30℃はこえるでしょう。
さあ、小中学生は夏休みです。海水浴場は混雑するでしょう。

今度は西栗駒一帯で地震があったみたいです。
詳しくはさきがけWevで紹介しています。

「ドドーン」とごう音も/西栗駒一帯で2度にわたり地震

さあ夏休みだ!/県内小中学校で終業式

梅雨明けの県内夏日に、海水浴場にどっと人出

ここで一句 「夏休み 宿題なければ 天国だ」

大雨と猛暑

2004年07月20日 23時43分22秒 | 春夏秋冬
大雨による新潟県、福井県、秋田県など水害による被害で大変なのに、
日本列島の反対側では猛暑となっている。千葉県で40.2℃、東京では
39.5℃を記録した。東京では観測史上最高気温を更新した。

気象台で観測された最高気温は、1933年7月25日に山形市で記録した
40.8℃です。関東地方が太平洋高気圧に覆われ、フェーン現象が起きた
ためで、35℃を超す猛暑は21日まで続くみたいです。

雨模様の中「ジョヤサ」/土崎港曳山まつり開幕

ここで一句 「大雨に バランスくずれる 猛暑かな」

秋田県全域大雨・雷・洪水・濃霧注意報発令中

2004年07月19日 22時33分04秒 | 春夏秋冬
秋田県全域大雨・雷・洪水。濃霧注意報発令中(20:55現在)。
これ以上続くと地盤がゆるんでいるので、被害の拡大はまちがいないだろう。
新潟県三条市や福井県北部だけじゃなく東北地方も大変だと思います。

災害や不幸が続いてるときは少し自重したいと思います。
私のふるさとも被害をうけていますので今日はこの辺で。

天候回復まで復旧困難/皆瀬村の地滑り、避難勧告続く

ここで一句 「雨やんで すんだ青空 虹かかる」