goo blog サービス終了のお知らせ 

「おかしな日記?+五七五」

銀河系宇宙太陽系第三惑星地球亜細亜州日本国東北地方
秋田県僻地郡山奥山中軟着陸現在横手市在住乃ブログ

「硫黄島からの手紙」その2

2007年02月28日 22時35分46秒 | 映画
クリント・イーストウッド監督は、日米双方の支店から史上初の、
「硫黄島」2部同時制作としたか考えてみました。
                         ***タカハシです***

---------------------------------------------------------------------------

この前

「硫黄島からの手紙」

を記事にしましたが、もうちょっと付け足ししたいと思います。
この映画を見るまで「玉砕した島」という程度の認識しかなかった。
当初、米軍は

「5日間で落とす」

と豪語し2万余の日本軍に対し6万の米兵が上陸。後方には10万の支援部隊を
控えさせる。それが、36日間もの激しい戦闘を続けることになる。

この硫黄島の戦いでは、日本兵の死者は2万100人。米兵の死者は6800人。
死傷者で見ると、日本の2万1200人に対し米国は2万8700人。
けが人は圧倒的に米国の被害が多かったのである。

栗林中将の自決を許さなかったのは、

「1日でも長く持ちこたえ本土侵攻を遅らせること」

を使命としたことです。このことが戦地で半分仲間割れみたいな行動が起きた。
誰もが敗れることを知りながら、徹底抗戦することを自分にも将兵にも課した。

イーストウッド監督は、これほど米軍を苦しめた敵将に興味を持ったと思う、
だから米国側と日本側の同時制作になったと私は思う。

大和魂を持った最後の侍かも知れません。

今回は私の感想です、これ以上は当事者でないのでわかりません。

ここで一句 「女子サッカーやまとなでしこ誰のこと」 知~らないと。


『硫黄島からの手紙』

2007年02月26日 00時35分02秒 | 映画
『硫黄島からの手紙』(Letters from Iwo Jima)は、『父親たちの星条旗』に続く、
硫黄島の戦いを日米双方の視点から描いた「硫黄島プロジェクト」の日本側視点の作品である。

---------------------------------------------------------------------------------------------

24日今話題の「硫黄島からの手紙」を見てきました。

『父親たちの星条旗』『硫黄島からの手紙』(公式サイト)




【ストーリー】

1944年6月、戦況が悪化の一途を辿っていた硫黄島に一人の将校が降り立つ。
陸軍中将栗林忠道(渡辺謙)-アメリカ留学経験があり、それゆえ誰よりも対米戦
を知り尽くしていた。彼は反発する古参の将校達を押し切り、作戦を練り直す。
今までの将校とは違う栗林の存在は日々の生活に絶望していた西郷(二宮和也)に
新たな希望を抱かせる。

以上『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用いたしました。

【感想】

「父親たちの星条旗」は見ていませんが、物悲しい音楽とモノクロ映像が非常に
印象的でした。そのモノクロの世界で、戦闘が始まると「炎」だけが鮮やかに
赤く色付くのです。海からの壮大な上陸シーンや、爆撃シーンなど迫力がありました。

だけど、この映画はただの戦闘シーンが主ではありません。

栗林中将や西郷一等兵が故郷の家族ヘ向けた「手紙」を中心に進んでゆきます。
指揮官である栗林が、妻や子供たちに宛てた手紙は、本土へ残された家族への
気遣いと愛情・優しさに満ちた文面でした。一方、まだ若い妻と幼い子を故郷へ
残してきた西郷の文面は、この過酷な戦争から絶対に生きて帰る!という意思が
強く現れた文面でした。

次々と仲間が死んでいくなかで、家族を思う心や愛情が極限の中で出てきます。
改めて戦争の悲惨さや、自分の意思に反して戦わなければならない兵士達。

戦争ってなんだ、幸せってなんだと感じさせられました。

ここで一句 「幸せに再開するまで生きてやる」 硫黄島兵士

映画評論家ではないので上手く表現できません。 タカハシニッキ

「十文字映画塾」

2007年02月14日 23時37分09秒 | 映画
 「第16回あきた十文字映画祭」が10日から3日間、秋田県横手市十文字文化センターで開かれた。
今回はその中で「十文字映画塾」が自主制作した「浴衣と三味線と花火」が上映された。






映画館のない町で映画祭が行われたのは、「学生時代は東京などで映画館通いをしていた人たちが、
田舎に戻ってきたら好きな映画も見られない。だったら自分たちで見たい映画を上映しよう」と
昭和57年ごろ、小川代表ら地元の映画ファン数人が立ち上げたのが自主上映サークル「夜間飛行」
だった。その後、一時活動を休止していたが、飲み会の席で、「そういえば、しばらく“フライト”
していないなぁ」との話が出たのがきっかけで、映画祭を開催することになった。





上映会から映画祭へと 平成3年末から正月にかけて開催した第1回映画祭では、
邦画を中心に往年の名作やアニメ、洋画など、「とにかく自分たちが見たい映画だ
けを集めて上映した」。また、メンバーの大学時代の友人である俳優の永島敏行さん
ら映画関係者を招いてシネマフォーラムも開催した。
そして昨年の第15回映画祭が終わった時点で、メンバーの間から出たのが

「自分たちで映画を作りたい」だった。


私はこの自主制作の「浴衣と三味線と花火」をみました。上映時間24分でした。その後、
プロの監督、脚本家、カメラマンと映画塾のスタッフ、出演者のシンポジウムがありました。
そのときの話題が面白かった。


映画を撮る技術的なノウハウは何もないことから、映画祭を通じて知り合った監督らに相談。
その結果、「やめとけ」だったそうです。だけどここが秋田県人の粘り強いところです。
監督さんや脚本家を熱意で説き伏せて映画塾を設立した。

「地元ロケによる、スタッフ、キャストともにオール秋田県人による映画制作になった」。





「浴衣と三味線と花火」は、別れた彼女を忘れられない男子高校生と、彼に裏切られたOLが
花火の夜に出会うまでの恋物語。仕事をしながらの撮影は大変だ、時には深夜まで及んだ。
小川代表は「趣味の延長で始めた映画祭がこれからも毎年、映画塾を開催し、映画のある町・
十文字を全国に発信していきたい」と結んだ。

私は母の入院もあって、この映画とその後のシンポジウムをみて帰ってしまった。
来年はこの映画塾に参加できなくても、ロケ風景なんか見てみたいと思った。

ここで一句 「来年は 私が主役 銀幕に」 ホラプロのアイドル

「映画Baton」

2005年10月20日 01時25分54秒 | 映画
まったく予期せぬバトンがやってきた。

その名も「映画バトン」。

美人ブロガー(Mondoさん)から渡されたら嫌と言えない、
まだ逢ったことないけど、美人だと思う私の直感です。
美人から頼まれたら、断る理由がないのである。

つまんないと思う方は、この辺で諦めて引き返して下さい。

項目は次の8つです。

1. 所有してる映画の本数は何本ですか?
2. 最後に買ったDVDは何の作品ですか?
3. 最後に劇場で見た映画はなんですか?
4. よく観る映画 または思い入れのある映画を5作品
5. 心に残り続ける作品は?
6. 愛する人と一緒に観たい映画は何ですか?
7. 震え上がったホラーは何ですか?
8. バトン回す人・・・

  ではぼちぼち行きますか。

1.所有してる映画の本数は何本ですか?

  0本です。一本もありません。

2.最後に買ったDVDは何の作品ですか?

 買ってないので答えようがありません。
 PCにはDVDドライブがありますが、見たことがありません。

3.最後に劇場で見た映画はなんですか?

  最後と言えば、娘二人と見に行ったタイタニックです。
  これは泣けました。私が言うまでもないと思います。

4.よく観る映画 または思い入れのある映画を5作品

1、「風と共に去りぬ」です。

  

  これは名作です。何回見ても泣けます。
  ただ、残念なことにこの映画の関係した人達が幸せになれなかったことです。

2、よく見たのはポリスアカデミーシリーズです。
  マホーニーがとにかくおかしかった。たしか5作まで出演していたと記憶していますが、
  その後彼が出演しなくなったので、つまんなくなった。



3、「幸福の黄色いハンカチ」は感動しました。
  主演の高倉健が、真面目すぎるくらい大真面目でした。
  最後の黄色いハンカチがポールから、控えの線まで結んであったのは感動ものでした。

  

4、取り上げたいのは「フォレストガンプ」です。
  
  マンガみたいに展開に、思わず笑いがこみ上げてきます。

5、「クライシス2050」です。

  

  この映画は賛否両論の意見がありますが、私はなぜか心に残っています。
  太陽に向かっていくシーンは感動しました。
  CG制作と思いますが、太陽の炎の映像がきれいでした。
  物凄い熱気が感じられ感動したシーンでした。

5.心に残り続ける作品は?

  

  心に残ったのは「黒部の太陽」です。
  先日、プロジェクトXで放送していましたが、今再放送しています。
  大変な難工事をやり遂げた
  男達のドラマは筋書きのないドラマだと思います。
  職業柄土建屋に属していますのでとくに心に残りました。

6.愛する人と一緒に観たい映画は何ですか?
  
  ちょっとセクシーなラブコメディーです。

7.震え上がったホラーは何ですか?

  特別ホラーはみてないので震えることはないです。

8.バトン回す人・・・

  あんまり映画について論評するのは本意でないので、
  バトンを渡すブロガーはいません。
  この記事を読んだ方続けて下さい。

ここで一句 「死ぬまでに 映画監督 して見たい」 現場監督

追記 shoegirlさんは映画詳しいのでどうかなぁ?