Over 60's yukinokoブログ

実家の片づけ、そして義母を送って、次は自分の生前整理だな

往きは4時間かかりました

2023-11-16 08:52:45 | 田舎暮らしの現実

昨日はこのブログを開設してから、6666日目でした。

もっとも中断期間がかなり長いので、実質的には半分以下かもしれません。でもここではないところでブログは続けていたし、最初のMSNから数えるとかれこれ18年を超えます。

始めた年を覚えているのは、愛・地球博があった年だったから。忘れにくいから、こうした大きなイベントのある年に始めたのはよかったですね。

飽き性で何事も続かない自分の中では異色の継続期間。よく「継続は力なり」と言いますが、力にはなっていないかもしれないけれど、ストレスの発散など、心の安定には寄与している

ように感じます。愚痴の掃き出し窓とでも言えばいいのかな。

自分の意見に共感してもらえればうれしいし、反対意見だったとしても、こういう考え方もあるのだなと思ってもらえれば、別の意味でブログをやっている価値があるというもの。

今は愚痴と言うよりはぼやきのはけ口だったりするんですが、これからもまだまだ続けるつもりです。

 

さて、昨日一昨日と畑へ行ってきましたが、いつも使っている伊勢湾岸道が集中工事で朝はかなりの渋滞に。

相方は全部一般道で行こう、と初めは言っていたのですが、気が変わって別の高速を使う方法にしようと路線変更。

ところが道路情報を見ると、利用しようと思った別の高速もこれまたあちこちで渋滞で。結局、オール一般道を使っての移動となりました。

買い物をして畑に到着したのは、自宅を出てから4時間後。予想はしていたものの、いつもより1時間半余計にかかりましたね。

今回は里芋とサツマイモという重量級の収穫予定だったため、いつもの軽ワゴンではなくトラックで出かけました。なので私は運転出来ないことから(MT車なんです)買い物を

してからということになり、そこで30分はロスが出た感じです。

到着が遅くなったので、お昼を食べるとすぐに作業にとりかかりました。日暮れが早いこの季節は余計に気忙しいですが、夏と違って暑くないから体力的にはまだいいほう。

相方は里芋とサツマイモ、私はほうれん草の間引きを兼ねた収穫をしました。ほうれん草は思ったより成長していて、これまでで一番成績がよいのではないかと思います。

そしていつも感じるのが、こんなに間引いたのに、全然減った感じがしない・・・ほどたくさん出来ること。種1袋しかまいていないんですけどね。

里芋とサツマイモも順調に育っていて、里芋はいつもより親芋が小さめだったものの、子芋はまずまずの量出来ていました。サツマイモも時に巨大なものがあったりで。もう少し

使いやすい大きさだといいのになとよく思いますが、本職の農家さんはどんなふうに育てているんでしょうね。

ただ里芋サツマイモとも寒さが大の苦手。冷え込みが予想されていたので、ケースに入れたあと家の中に持ち込みました。おかげで狭い家がより狭くて。

 

翌朝。つまり昨日の朝は霜が真っ白に降りるほどの冷え込み。外の温度計はマイナス2℃ほど。

外においていたほうれん草は新聞紙を掛けておいたので、新鮮な状態を保てていていい感じでした。

霜が解けた後で他の菜っ葉類の収穫をしましたが、霜が降りたあとは土が濡れていて足元は泥んこに。もちろんヤッケ上下を着て長靴もはいているものの、その長靴の底に土が

塊になってくっつき、足が重くなるんです。自分の身だけでも充分過ぎるほど重いのに。

野菜を入れるケースが足りないほどの量を収穫して帰りましたが、帰りは高速の渋滞はなかったけれど、途中の紅葉の名所付近でノロノロ運転に。平日の夕方近くでしたが、昼間

見て帰る人たちと夜のライトアップ目当ての人たちで両方向混雑するんです。これ、まだしばらく続きそうです。

 

今家の玄関には、採ってきた野菜で玄関はさながら農家か八百屋の店頭のような状態。

このあとこれを始末しなくちゃなりません。相方は仕事だし、ひとりで黙々と作業ということに。相方が好きでやっていることの尻拭いをさせられているような感じもなくはないけれど

野菜たちに罪はない。せっせとご近所や知り合いにも食べて手伝ってもらうことにしましょう。

写真が載せたかったのですが、まだ取り込めない状態なので、また明日にでも。