ほわほわ♪ ~ワクワク・幸せを今ここで~

「今ここ!」を探求しつつ楽しんでいます。(^^)v

丹沢大山の登山④:次の山登りは、ストックを持って登る!

2019-06-22 10:33:10 | ハイキング・登山

12時に頂上に着き、30分程食事やら休憩やらをして下山です。

(平日で空いていたので、こんな置き方もできる)

行きのヤビツ峠コースは距離は短いけれど、登って登って・・・とそこを降るのはいやだよねとなり、見晴らし台を通るロングコースを取ることにしました。

下りでも景色に癒されながら~。

途中、整備中の方々に遭遇。

 

「大山はいかがでしたか?」

「景色が素晴らしかったです」

「また来てくださいね!」

 

整備してくださる方がいるから、登れる山だとしみじみ~~。

ここは、滑落による遭難者も出たようです。

 

今回妹としみじみ思ったのが、です。

大きめの石を踏んでしまい、足首まである靴でよかった と思う場面が何回かありました。

 

それと、もう1つ。

「ステッキがあったら、もっと楽だったのではないか!!」

 

わたしたちを抜いて行かれる方々の多くは、2本のストックや1本のステッキを使われていました。

妹も、お遍路の時にどんなに杖で助かったか!と思い出したようでした。

 

わたしも富士登山の時は、杖を持っていたっけ。

あの杖が無かったら・・・今、考えてもゾッとします。

 

帰ったらすぐに、買おう!!と決意。

 

下りは、ひざが辛い夫にはきついようでした。

 

ヤビツ峠コースを下社から頂上まで2時間のところ、見晴らし台コースでは頂上から下社まで約1時間40分。

思ったより時間がかかりました。

 

帰りはもちろんケーブルカーに乗りました。

綺麗なケーブルカー。

 

途中の大山寺で、下から来るのとすれ違います。

左に停まるとおもいきや、

右でびっくり。

14時半に下の駅に着き、コマ参道を歩いて駐車場に。

 

標高が高いので、紫陽花もこれからという感じでした。

 

そして、翌日のわたくし。。。

編集会議のために横須賀中央に行ったので、さいか屋の駐輪場に原付を停めて、『好日山荘』ですぐにリュックとストックを買いました。


コメント    この記事についてブログを書く
« 丹沢大山の登山③:阿夫利神社... | トップ | 鎌倉高校前の渋滞の訳は・・... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ハイキング・登山」カテゴリの最新記事