goo blog サービス終了のお知らせ 

ささゆり日記

猫、絵手紙、トールペイント等等日々の出来事を綴っていきます。

2月3日

2019-02-03 07:50:10 | その他

2月3日は節分ですが、ふみの日でもあるので

絵手紙の日にもなっています。

調べてみたら他にも色々。

大豆の日、巻き寿司の日というのは節分から

乳酸の日、不眠の日は語呂合わせから

ジュディオングの日、大岡越前の日なんてのもありました。

 

巻き寿司といえば、ダンナさんが子供の頃

運動会とか遠足といえば巻き寿司だったそうです。

3歳しか違わないけどかなりの地域差を感じます。

私は今と変わらないお弁当でしたから。

でもダンナさんは巻き寿司が好きじゃないので

おにぎりにして欲しいと頼んだそうです。

義母は自分だけ手を抜いてるみたいに思われるのが嫌だ

と反対したそうですが

ダンナさんも子供の頃から聞かない子だったので(笑)

途中から一人だけおにぎりを持って行ってたそうです。

 

昔ついでに、私が結婚した頃もまだ続いてましたが

2月には(「事(こと)」事始めの意味)という行事があって

各家の分のアンコのお餅を大量に作ってました。

そしてその日から数日間はご飯の代わりにそのアンコのお餅を食べてました。

またまたアンコが嫌いなダンナさんは子供の頃からそれが嫌だったそうです。

私が思うに、昔のこの地域ってなんでも作る量が大量なんです。

煮物しかり。

こちらでは「けんちゃん」って呼ばれている

けんちん汁の汁の少ないの・・みたいなものですが

すごく大きな鍋に一杯作って毎日温め直して食べてました。

なので段々飽きてきて嫌になっちゃうんでしょうね。

それでダンナさんみたいに、昔食べてた料理に拒否反応を示す大人が

できてしまうんじゃないかと思ったりします。

って、違うかな?(爆

私は核家族で育ったので

田舎のお婆ちゃんの料理みたいなのが逆に新鮮で

最初はどれも美味しく食べてましたが

毎日続くとさすがに嫌だなあと思ってました

 

 

絵手紙は節分の鬼さんです

 


最新の画像もっと見る

25 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
舞さんへ (なお)
2019-02-05 17:54:09
そうですね。
私も毎月ふみの日です。
舞さんの元気だより
皆さん楽しみにされてるでしょうね。

私が絵手紙で交流して頂いてる方は
50人くらいかなあ?
ちゃんと数えた事はないですが
ほぼ毎日絵手紙が届くので
嬉しくって私もせっせと描いてます。
返信する
かぶさんへ (なお)
2019-02-05 17:49:43
いえいえ、怖い顔のトラになりましたが

気持ち、わかって頂けて良かったです。
大量すぎていいかげん飽きます
他にも嫁に来て
どうしよう・・・って思うことが一杯あって(^_^;)
要冷蔵とか賞味期限とか
義母の辞書にはないので
要冷蔵のシュークリームを仏壇に供えて
賞味期限が切れた頃に食べよかって言われ
結婚したばかりの頃は嫌とも言えず
お腹痛くなるの覚悟で食べましたよ。
痛くならなかったけど(笑


返信する
鬼さん (舞姫)
2019-02-05 11:24:38
こんにちは~なおさん
可愛い鬼さん絵手紙ですね~!

2月3日ふみの日!
毎月30枚はがき書くので毎月がふみの日です。
姉、弟、従妹、幼馴染、まだあった事のないnetの長いお付き合いの方などなど・・・

舞の元気だよりです。

なおさんも絵手紙のお仲間にたくさん出されるのでしょうね(*^_^*)    舞姫
返信する
Unknown (かぶ)
2019-02-05 08:26:31
こんにちは
素敵な絵手紙ありがとう😊
可愛い💕ビックリです
旦那様の話 笑ちゃう(๑・̑◡・̑๑)
気持ちはわかるわかる
昔は一度に大量に作るんですよ
今でも実家では大きな鍋でけんちん作るから
こんなに作って誰が食べるの って言ってもらって来ます
またこれが美味しいんですよ やはり沢山の材料で作るからかしら
可愛い鬼さんの絵手紙
これは良い節分でしたね
返信する
ルミさんへ (なお)
2019-02-05 05:44:40
ルミさんのところは「きんちゃん」ですか。
それぞれの地域で少しずつ呼び方が違いますが
きっと同じものなんでしょうね。
私も嫌いじゃなかったのですが
大量すぎて・・しかも冷蔵庫に入れずに
鍋のまま置いてて数日したらまた温め直して
というのがどうにも(^^;

巻き寿司は節分に久しぶりに食べました。
普段ちょっと食べたい時は
サラダ巻きを買ったりしますが
普通の巻き寿司は本当に久しぶりで
たくさん食べて胃もたれしてしまいました
返信する
Unknown (ルミ)
2019-02-04 22:35:58
2月3日は色々あるんですね
節分とふみの日は知っていますが
子供の頃のご馳走は巻き寿司でご主人様と一緒で
運動会、遠足、お祭りは巻き寿司でした
でも大好きだから嬉しかったですね
私の実家はきんちゃんおかずと言ったいて
今でも豆腐を入れて作ります
冷たくなったきんちゃんおかずがまた美味しい(笑)
私に取っては亡母の味ですね
返信する
まゆみさんへ (なお)
2019-02-04 21:16:59
そうですよね。
笑っていたらみんな幸せになれますね。
しんどくても笑顔で・・・
母がそんな人だったので
私もできるだけいつも笑顔で
を心がけています。
でも弱音をはける人にははいてます

いえいえ鬼さんを描くのは苦手で
これと、後もう一枚は
トンガリコーンの箱に書いてあった鬼さんと
二枚描いただけでした。

ふみの日、絵手紙の日だったので
昨日は絵手紙たくさん描きました
返信する
Unknown (まゆみ)
2019-02-04 19:00:39
なおさーん、こんばんは^_^
鬼も笑えば福が来る…とってもいい言葉ですね。
その通り!!!
鬼も笑ってくれれば仲良く幸せに暮らせますね。 平和です。
絵手紙の鬼さん、とってもかわいいです♪
デベソ…そうですよね^_^
上手だわ〜〜♪
絵手紙の日は知っていましたが、他にもそんなにたくさんあったんですね(笑
返信する
はるのん2号さんへ (なお)
2019-02-04 18:06:50
ありがとうございます。
あっ、でもこの鬼は鬼の置物を見て描きました。
そしたらちび太に似てるって
皆さんがおっしゃいました

私も粕汁大好きで翌日の方が美味しかったりしますよね。
義母の時代のけんちゃんは2~3日どころではなく
1週間はあり・・・(・・;)
最後の方は腐っていたのではないかと思われます(・・;)(・・;)
でも義母達はお腹痛くならないので凄いです

アンコ入りのお雑煮、うちの隣の町でも
一部の地区であるそうです。
私の町のお雑煮は具の何もないお味噌汁に
お餅だけ入れて鰹節をかけて食べるという
これ以上ないくらいシンプルなお雑煮です。
最初はびっくりしましたが
今は具がない方がかえって美味しく思えるので
不思議なものですよね

返信する
やちさんへ (なお)
2019-02-04 17:56:52
調べたらきっと毎日色々な記念日なんでしょうね。
うちにも8月19日はトラの日というのがあります(笑
トラがうちにきた記念日です

巻き寿司はいつからでしょうね。
いつの間にか定着して
巻き寿司を食べなきゃいけないかのように
なりましたね。
今年は黙って丸かじりじゃなく
切っておしゃべりしながら食べました
返信する
お山さんへ (なお)
2019-02-04 17:52:09
けんちょうって言うんですね。
似た名前ですねえ。
やっぱりけんちん汁からきてるのでしょうか。


息子さんもおにぎり派でしたか!
主人と同じ方もいました~\(^_^)/

私が描くとチビ太に似るって
guuchanさんにいつも言われるんですよ。
チビ太は昨日は節分で
鬼のおめんをかぶったお婿さんに大泣きし
夜中も何度も泣いて起きてしまったそうです
返信する
Unknown (はるのん2号)
2019-02-04 17:43:01
きゃぁ~っ!
こんな可愛い鬼さん、初めてです♡
チビ太くんがモデルなら
可愛いに決まってますねっ(^^)v

けんちゃん・・・美味しそう!
私も冬は、具だくさんのトン汁か粕汁を作って
3日くらい食べてます・・・
1号もそれでOKなヒトで助かってます(^^)v

弟のお嫁さんは香川県出身で
お正月のお雑煮が
白みそ仕立てで、アンコ入りのお餅を入れて
食べるんです!
でも弟はすぐに馴染めたようで
「アンコ入りでないと頼りない」って
云ってました・・・(^_^;)
うどんも大好きなので、良かったです(^^)v

地方によって、食文化がいろいろなので
本当に面白いですね~
三重県もおもしろいです(^^)v
返信する
Unknown (やち)
2019-02-04 10:53:33
2月3日って節分だけじゃなくていろんな日なんですね
でもジュディオングの日って...(笑)
ふみの日はいいですね
巻き寿司を食べるって風習も関東では昔はなかったような気がします
いつの間にかコンビニとかでも売られるようになってますね~
返信する
Unknown (お山ばあちゃん)
2019-02-04 09:22:28
「けんちゃん」、こちらの郷土料理「けんちょう」に似ているかな。
昨日はけんちょうを沢山作ってしまいましたぁ。

子供の小さい頃、運動会と言えば巻きずし作っていましたね。
息子は嫌いでおにぎり作っていました。

私は今でもお餅やおはぎはご飯代わりになりますよ(笑)

鬼さんとっても可愛いわぁ!
私も一目見た時、チビ太君に似ているなぁと思いましたよ。
こんなかわいい鬼さんなら家に入れてもいいかな。
返信する
やちゃんさんへ (なお)
2019-02-04 05:53:03
そうなんですか!
地域が違っても同じなんですね。
私は核家族だったのでそういう経験がなく
でも巻き寿司のお弁当の子を見たことがないので
私の時代にはなかったのかなあと思います。

やちゃんさんの巻き寿司、美味しいでしょうね。
私は好きなので
昨日は海鮮巻きと太巻きと両方買って
半分ずつ食べました。
丸かぶりせず切って(笑
主人はとにかく甘い味が嫌いなので
毎年海鮮巻きを食べてます。
返信する
ウルママさんへ (なお)
2019-02-04 05:42:58
ありがとうございます。
ウル鬼ちゃんの可愛さには負けますけど

僕は無事だったけど
チビ太は鬼さんに泣かされてたよ
返信する
Unknown (やちゃん)
2019-02-03 21:27:22
わ~♪
鬼さん喉○○が可愛いわ~~

そうそう!
わたしの子供の頃は今のように食べ物が豊富でないので母が遠足、運動会とある毎に巻き寿司を作ってくれましたわ(笑)

なのでお寿司は大好きで今でも息子一家が来ると手巻き寿司やチラシ寿司、巻き寿司とお寿司一点張りです(´∀`*)ウフフ

今日も恵方巻は手作りで2人家族なのに8本巻いて友人やご近所にお裾わけ・・・

夫がお寿司大好きなので私は助かってます。
返信する
Unknown (ウルママ)
2019-02-03 21:13:47
絵手紙鬼さん
めちゃカワイィ
トラちゃん 節分用スタイルにされなかったかにゃぁ?
返信する
あかずきんさんへ (なお)
2019-02-03 18:04:35
そうなんですね。
昔のお母さんは遠足や運動会の朝は大変でしたねえ。
そういえば新婚旅行から帰った日
ちらし寿司を作ってくれてました。
特別な日はお寿司・・・だったんですね。

うちも牛は飼ってなかったですが
牛のえさほどの大鍋でした(笑
一回作ると何日あったかな。
そうそう、お寺の行事の時に当番が当たると
それこそすごい大鍋でけんちゃんを作りましたが
今はそれもなくなりお弁当を取るようになりました。
そう思うと随分と楽になりましたね。

guuchanさんも喜んでおられました!\(^_^)/

こんな鬼さんなら可愛くて
ウエルカムですね
返信する
guuchanさんへ (なお)
2019-02-03 17:52:19
そう言われるかなって思ってました。
自分でも似てるかもって(笑

やっぱりそうだったんですねえ。
どの年代の時に今のように変わったか
調べてみたくなりました

ことのお餅やおはぎのような
甘いものでご飯の代わり
というのが変な気がしましたが
義父は大好きでした。
義父はお酒は飲むけどおかずは甘いのが良くて
義母の作る煮物はかなり甘かったです。
なので甘いのが嫌いな主人は
余計煮物が嫌いになった気がします。
逆に私が作る煮物は義父は気にいらなくて
液体甘味料をドバっとかけて食べてました

海鮮巻き、食べましたか?
私は海鮮巻きも太巻きもどっちも食べて
満腹です
返信する
追伸 (あかずきん)
2019-02-03 13:16:31
鬼さんの舌
なおさんの愛情を感じます💛
返信する
雨がポッツ!ポッツン! (あかずきん)
2019-02-03 13:14:33
なおさん
同じ但馬なので同じような事が・・・
運動会、遠足はいつも巻き寿司でした。
けんちゃんも田舎の冬の栄養源ですね。
大家族では牛の餌かと思う程の大鍋で炊かれていましたが
わが家は牛を飼っていないので普通の鍋より
少し大きな鍋で作っていました。もちろん母が・・・ですが。
でも今でも大き目の鍋で常備菜的に冬は作っています。
お豆腐、コンニャク、大根、ちくわ、にんじん、油揚げ、鶏肉などがたっぷり入っていました。
油で炒めるから栄養もあり温かい食べ物だったので 
当時は風邪引きさんが少なかったのも
こういう事から予防食だったのかな~と
今になって思ったりしています。

guuchanさんの事 ありがとうございました<(_ _)>
返信する
Unknown (guuchan)
2019-02-03 12:36:10
わっ、この鬼さん、チビ太君に似てるぅ~~^^

 本当に子どもの頃は、お客様の時も、遠足も、何か事あるごとに巻きずしでした。
 お雛様にはチラシ寿司。
節分は太巻き! それに加えて
バッテラ、おいなりさん。。。
 そうそう、それも大量にねぇ~~

 おはぎ、牡丹餅(同じものですが) これも
沢山作っていましたね~
 今は他にたくさん食べるものがあり・・・

 子どもの頃はたくさん食べていたのでしょうか~~
今は1個で十分です(^^♪
返信する
虹さんへ (なお)
2019-02-03 09:50:15
主人は甘いものが嫌いなんです。
私と正反対(笑
なので巻き寿司の甘く煮た具が嫌いらしく
アンコなんてとんでもない
好きな人の気が知れないって言うので
私も毎晩毎晩お酒を飲む人の気が知れない
って言ってやります

田舎は昔ながらの行事や食べ物があり
私も結婚した時はびっくりすることばかりでした。
最近はそういうのも無くなりつつありますが。

唯一うちにある鬼さんがこれなんですが
「鬼は外」って言えない顔をしてるんです

guuchanさんが受けとる役を引き受けて下さったので
やってみようと思います。
切手代もかかることなので
1週間分まとめておくるのも可だそうで
その辺は臨機応変に
返信する
Unknown ()
2019-02-03 09:35:04
2月3日…絵手紙の日…そうなんですってね(^_-)
まあ他にもいろいろあるんですね(@_@)

ご主人のお話、ウフフ、ですね。
私はお寿司大好きなので巻きずしなら嬉しいですね。

事?けんちゃん?…へえ~ですね。
狭い日本なのに 色々なところにいろいろな行事、風習があるものですね。面白いお話ありがとうございました^^

わ~カワイイ鬼さん!!こんな鬼さんなら、いらっしゃーーい!ですね(^_-)
言葉もいいことばですね~。
鬼も笑えば福が来る…ちょっと思いつきませんでした。
来年使わせて下さい^^;

↓すごーーい、また始められるのですね。guuchanさんのもとに毎日なおさんの絵が…。いいですね~(^_-)-☆
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。