goo blog サービス終了のお知らせ 

■旅ぐるめ■ドライブde温泉blog

温泉紹介サイト「ドライブde温泉」の別館です
旅先で出会った美味しいものを写真で記録

秩父 羊山公園「芝桜の丘」

2012-04-15 | 
秩父市にある「羊山公園」
春になると芝桜が丘一面に咲いてピンクの絨毯となる風景は、一度見ると忘れられない。

今年の芝桜の丘はどうかな? と偵察してきてもらいました。


私は仕事だったので、行ったのはダンナです。
天気だったので、バイクでひとっ飛び~!






2012年4月15日の<芝桜開花状況>










やはりまだ早いようです。
陽がよくあたる斜面では7分咲きくらいでしょうか。


■8分咲きの時期に訪れた2007年の写真は→ドライブde温泉「芝桜を見に秩父へ」

今見ても「わー、すごい!」って思っちゃった
こんなふうになるのは、あと何日かな??



駐車場から芝桜の丘へ歩いていく途中にあった「桜」は満開でした














この後、秩父の蕎麦屋へとバイクを走らせました

沖縄旅行2011(もくじ)

2012-03-24 | 
== お知らせ ==
沖縄旅行の記事を掲載中です。
しばらくの間、この「もくじ」のページをブログTOPに掲載しておきます
のマークが最新の記事になります


■沖縄旅行2011 もくじ■



車中泊の多い我が家ですが、さすがに冬はキツイので宿でゆっくりする「慰安旅行」を毎年プランニングしています。
昨年は雪の北海道・旭岳温泉に連泊旅(レポをまだアップしてなかった・・・汗)でしたが、今年はどこに行こう。。。

温泉と美味しい食べ物が好きで、日本のあちこちを旅してきた私たち夫婦ですが、温泉の少ない沖縄県にはまだ行ったことが無かった。


「そうだ、沖縄へ行こう!」


そう思い立ったのが昨年の暮れ。
暑いのが苦手な私たちは、行くなら寒い時期に・・・と狙いをさだめて2月に決行することにしました。
※2011年2月に行った旅行記です


<1日目>
羽田→那覇
ゆいレール
嶺吉食堂の煮付けとてびち
県庁前駅
コンフォートホテル那覇県庁前
首里駅から首里城まで
首里城公園
琉球舞踊 舞への誘い
首里城 有料エリア
第一牧志公設市場 歩のサーターアンダギー
ソーキそば専門店 田舎
国際通り パーラーくわた
シークワーサー梅酒・ミミガージャーキー


<2日目>
コンフォートホテル那覇県庁前の朝食
とまりん OTSレンタカー
やちむんの里
読谷やちむん市・残波岬いこいの広場
海沿いをドライブ
道の駅おんなの駅 なかゆくい市場
万座毛
道の駅 許田
屋我地島と塩
古宇利島・古宇利大橋


群馬県 上牧温泉「辰巳館」3 (2日目)

2011-06-12 | 
辰巳館に宿泊の2日目。 
(1日目はこちらです)


・温泉
【はにわの湯】


アメニティー類がいろいろあって、入浴が楽しみ!


【ひすいの湯】終日女性専用


湯口ははにわの顔でした、今回始めて知ったかも・・・(^^)


ひすいの湯はあまり入浴客がいないので、ほかの浴場より特に鮮度よくて気持ちいい。
はにわの湯、ひすいの湯は源泉掛け流し。 かわせみの湯は8時と20時の一日2回循環装置を稼動するけど、それ以外の時間はかけ流しで運用されているとのことでした。
前回はひすいの湯の写真を撮り忘れ、今回はかわせみの湯に一回しか入らず撮れなかったので、詳しい温泉レポートはこちらでどうぞ




・朝食
朝食はレストランのテーブル席で頂きます。
こんなに宿泊客がいたの!と思う、だってお風呂じゃ常に数人しか会わなかったもんね


  

  

  


食後は布団でまたゴロリ。。。
その後は10時まで入れる温泉へ
ゆっくり11時すぎにチェックアウトしました


今回も満足のいく宿泊となりました。
やっぱり良い温泉と美味しい料理があってのんびり出来るって、いいですねぇ~
だからリピートしちゃうのかな!
実は、今年初めに父が体調を崩して入院し、やっと宿泊旅行ができるまでに回復したそのお祝い旅行でもありました。
またみんなで、季節を変えてお邪魔したいです。
     



■道の駅 月夜野矢瀬親水公園 11:25



ダンナも私もこしあぶらの天ぷらが大好きなので、購入!
混ぜご飯っていう食べ方もあるんですね~


■永井食堂 12:00

今回も買っちゃいました(^^)


■道の駅 こもち 12:15


野菜や名物のこんにゃくをゲット!



■水沢観音 13:20
以前も3人で訪れたことのある水沢観音。
今日はランチ処が混んでいたので、時間つぶしを兼ねて訪れました。





■はちみつうどん 山一屋 14:00


前回のレポはこちら
前々回のレポはこちら

注文したのはいつもの・・・

ざるうどん


舞茸てんぷら (3人でシェアしました)



相変わらずのボリュームに、父の麺が私に回ってきて大変なことに! くっ苦しい!!
でもなんだかんだいいながら、美味しく頂きました。

さぁ、遅めのランチも食べたことだし、〆のお風呂にでも行きましょうか。


途中、小麦畑の隣にポピーの花が満開になってました




ラテと一緒に



■スカイテルメ渋川 15:05








広い広間があるので、待ち合わせにも便利。
私はここの匂いが”温泉”って感じで好きですね~
ただ、塩分があって温まり強いのでこれから暑くなる時期にはちょっとツライかな。
インターからも近いので、ついつい寄ってしまう温泉です。



■登利平の鳥めし弁当 17:20
群馬県では有名なお弁当屋さんで、販売だけでなくレストラン形式のお店もあります。
今回はこちらの持ち帰り店でテイクアウトしました










19:40 実家に到着
   夕飯に鳥めし弁当を食べて、帰宅しました。




水仙やポピーなど春を満喫できた2日間、とっても楽しかったです♪
次はどんな季節に行けるかな~


旅日記   →ドライブde温泉

 

群馬県 上牧温泉「辰巳館」3 (1日目)

2011-06-11 | 
またまた行ってきました! 上牧温泉 辰巳館

第一弾 2009.6
第二弾 2010.12
に引き続き、両親とのラテde3人旅。
コースもほぼ一緒で、帰りの定番となったうどん屋さんと〆のお風呂は「スカイテルメ渋川」
今回は5月下旬ということで、「すいせん祭り」を楽しめました~
リフトに乗りながら眼下に水仙の黄色いカーペット、両親も喜んでくれてツアーガイドの私も嬉しかったです。


6:30 自宅発
7:30 実家発
8:30 関越道 所沢IC


■関越道 赤城高原SA 9:40


前日までの雨がウソのよう、今日は思いっきり良い天気!
これなら今日すいせんを見にいったほうがよさそう・・・と考えながら休憩。
お昼にはまだ早いので、パンを買っていくことにしました。



10:20 水上IC



■ノルンみなかみフラワーガーデン すいせん祭り 10:30
60種50万株の水仙が植えられていて、リフトに乗りながら水仙を眺められます
2011年は4月25日~5月22日まで開催



道沿いには案内看板もあって、迷うことなく会場であるノルンみなかみスキー場に到着しました
駐車場には係員もいて、割引券をもっているか聞かれて「無い」と言うと割引券をくれました

・入口 入園料800円 


入り口付近ですれ違った地元の方が、母になにやら言いながら紙を渡しています。。。嬉しいことがありましたよ!





・ゲレンデ全体
最終日2日前ということで終わりかけのゾーンもありますけど、雪のスキー場しか知らない私には水仙の丘がなんとも新鮮に映り、ワクワクしました♪


・ここでちょっと記念撮影(^^;


・春のお花たち










・リフト乗り場


リフトの料金
片道 500円
往復 800円

足の悪い父は、下りもリフトにするか迷いましたが、スタッフのアドバイスを参考にしてゆっくり歩いて下ることにして、片道チケットを購入。
リフトに乗る際もゆっくり座れるようにリフトを止めて頂いたりして、高齢者にも優しい施設やスタッフで、感謝です。

・振り返ってみる


・リフト下のすいせん
乗り場付近はすっかり花が終わっています


途中では白いすいせんがチラホラ


山頂付近では、黄色の水仙がたくさん咲いていて、まるで黄色い絨毯のよう!





・山頂のモニュメント
水仙と遠くの山々がちょっと可愛く見えますね。。。


ここからゲレンデに咲く水仙を見ながら歩いていきます
乗り場付近は見頃は終わってますが、山頂付近はちょうど満開で水仙の香りが風にのって気持ちいい~





 
















途中にあったベンチで、簡単ランチ&休憩しました
リフトを挟んで両側のゲレンデに水仙が植えられていて、ゲレンデ向かって左側がいままでの写真で見頃でした。 リフトを下から歩いて横切り、右側のゲレンデへと進みます。


見る目線によって、また違ったふうに見えません?




・休憩場所
山が綺麗に見えました























水仙も綺麗ですが、木々の新緑もいい感じです








・レストハウス内の花のオブジェ



のんびり歩いて2時間弱、もうチェックインできる時間だったので宿へと向かいましょう!





■上牧温泉 辰巳館 12:40


5月ということで、つつじが鮮やかに咲いています





いつものように、ロビーでチェックインの手続きをします(お茶とおしぼりのサービスあり)
通常のチェックイン時間は14時からなのですが、辰巳館の友の会(辰のおとし子会)に入っているので、追加料金なしでイン12時・アウト12時になります。このプラス2時間の差が宿泊中のんびりとできて気に入っているサービスです。



平日の早い時間でも数組の先客があり、人気の宿ということが伺えます
今回はインターネットプランで3人一室@8000円での利用です。


・部屋(南竜館 10畳)
今回は嬉しい変化がありました。
部屋の鍵が2つ用意されていたのです。男女同室だとお風呂に行くときなど鍵が一つだと待ち合わせなければならなかったり、待ちぼうけになったりと不自由することが多々あります。 こういうサービスはありがたいと思いました。








・夕食(炭火山里料理)
辰巳館の名物である「炭火山里料理」
場所は前回と同じテーブル席の個室風な場所で、周りを気にせずゆっくりと食事を楽しむことができました。


メニュー(皐月のおもてなし)


前菜


炭火焼
 岩魚



 伊達鶏の手羽中


 上州牛・青唐辛子・椎茸


 マコモ茸・里芋団子・天豆


事前に注文しておいた「竹酒」840円


お造り


サラダ


冷し鉢 地元野菜のゆずジュレ掛け


薇の田舎煮


鍋物 上州豚つみれ鍋


食事 名物焼きおにぎり




水物 高橋農園のやよいひめいちご&桜アイス




いつものことながらお腹いっぱいになって、三人とも早々に撃沈・・・


布団敷きの際に用意してくれた梅干とのど飴。
こんなちょっとした気遣いも嬉しいものですよね。


上牧温泉の良い湯のレポはつぎのページです。



2日目につづく

旅日記   →ドライブde温泉

山口旅行 2011GW 目次

2011-06-07 | 
2008年に九州に旅行に行った際に立ち寄った美東サービスエリアで食べた「ちゃんぽん」の味が忘れられず、

「またあのちゃんぽん食べたいね~!」

やっとちゃんぽんに再会できるときがやってきました~♪
GWの前半の4日間を利用して、オール車中泊での山口県初湯巡り(ぐるめ旅)です。

<1日目> 走行距離1059キロ

中国自動車道 美東SA ちゃんぽん
下関 火の山公園
スーパーまるき 青山銘水
道の駅 きくがわ
菊川温泉 華陽
道の駅 蛍街道西ノ市
西ノ市温泉 螢の湯


<2日目> 走行距離196キロ

俵山温泉街
俵山温泉 町の湯
角島大橋
角島 磯味亭
角島灯台
3つのたまご
竜宮の潮吹 元ノ隅稲成神社
千畳敷
ラーメンさっちょう
長門湯本温泉 恩湯
青海島 くじら資料館
湯免温泉 うさぎの湯
道の駅 みとう


<3日目> 走行距離145キロ

秋芳洞
カルスト台地 秋吉台
道の駅長門峡
袖木慈生温泉
中国道 美東SA


<4日目> 走行距離1019キロ

美東ちゃんぽん 中国道 美東SA
持世寺温泉 上の湯
マルシェ中市
新清水温泉
鹿野SA ちゃんぽん
山口から東京へ 多賀SA




旅日記   →ドライブde温泉
 

山口旅行 4日目 (山口から東京へ 多賀SA)

2011-06-06 | 
山口から東京まで約1000キロのロングドライブ。
この距離を2人で交代で運転して一気に帰る予定ですが、GWの中日で平日といっても渋滞は覚悟しなくちゃダメだよねぇ。。。 果たして自宅にいつ着けるのか?



ナビの案内だと山陽自動車道経由だったのですが、広島や神戸手前あたりで渋滞しそうなので、距離はあるけど行きと同様に帰りも山側の中国自動車道を通るルートにしました。

鹿野SAでお腹いっぱいになったダンナは早々に眠くなり、朝倉PAで私と運転交代したのが2時。
淡々と山道を走ります。 地図で見るとまっすぐな道だけど、実際はかなりカーブが多かったです。 幸い走っている車はまだ少ないので運転はし易かった。

5時半に安富PAでダンナに運転交代。
この先から大阪大都市圏内で渋滞。 しかし、行きのような長時間停まるほどではなくノロノロでも動いていたのが救いかな。

神戸JCT付近(18:30)


7時には日が暮れて・・・


草津JCT付近(19:50)
やっと中央道の文字が見えてきました



・多賀SA(20:30)
いつも立ち寄る大規模なサービスエリアで夕食にしました
さすがGWということで、店内は満席。 注文しても席を探すのに苦労しました。


近江牛カレー(880円)
普通のカレーでボリュームに欠ける、ってダンナが言ってました。女性なら十分な量でしょう(^^;


・近江鶏の親子丼と味噌汁(650円)
ご飯がたっぷり入ったどんぶりにプリッとした鶏肉とほどよい固さの卵が合います。
ちょっと濃い目の味だけど、美味しくて一気に食べちゃいました。 値段の割りに量・味ともに満足できた一品。



店内にはこんなのも売ってました



物足りなかったダンナがゲットしたのがこちら


・肉巻きおにぎり(チーズ入り)(290円)





肉巻きパワーでこの先もダンナが運転し、私はzzzzz

諏訪湖SAでトイレ休憩(1:30)
駐車場はほぼ満車状態の混雑振りでした。 いつもならここで〆の温泉に入って帰るんですが、この時間じゃやってないですね~、残念!



談合坂SA
私は寝てたので時間が曖昧だけど、3時前だったような。。。
ここで力尽き、二人で寝ることにしました。


気がつくともう空は明るい!7時過ぎてたよ。
さらに私は寝たまま(その日の昼から仕事だったので)、ダンナが自宅まで運転し、8時半自宅に到着。
無事に旅を終えることができました。

今回の旅は「美東ちゃんぽんを食べたい」から始まったプランだったけど、新鮮な魚や歴史ある温泉、そして日本一の洞窟(秋芳洞)などを楽しんできました。
私的には、山口県ってあまり印象の無い県だったのですが、実際に訪れてみたら「いいっ!」
やっぱり自分で体験してみないと分からないことって、あるんですね~~
GWのわりに道路以外は混雑なくゆっくり楽しめたこともプラスでした。
また機会があったらのんびりとドライブしてみたいです♪


  ≪もどる  山口旅行 目次

旅日記   →ドライブde温泉
 

山口旅行 4日目 (マルシェ中市)

2011-06-03 | 
地方に行くと市場などに立ち寄ってその土地の食材を見て回るのが好きな我が家。
今回の旅で立ち寄ったのが山口市にあるマルシェ中市。
今年はじめに施設老朽化などで閉鎖した「川端市場」と「公設市場」から地元商店が移転しています。 

 




店内はとても綺麗で市場っぽくはないけれど、新鮮な魚が並んでいました



スーパーや道の駅でも鮮魚類は手に入るので、わざわざ寄るほどではないかな~とも思いますが、魚は調理しやすいように下ろしてくれたり、刺身が少量パックで販売されていたりと、近所にあったら嬉しいお店だなと思いました。


アジ刺身(200円) 水イカ刺身(200円)

---------------------------------
マルシェ中市
山口市中市町6-2
10時~19時(日・祝日 ~18時)


  ≪もどる  山口旅行 目次  次へ≫

山口旅行 3日目 (中国道 美東SA)

2011-05-31 | 
山口県の極上温泉でさっぱりした後は、なんだか眠くなってきた。。。
良い温泉に入った後にはハシゴ湯してガッカリしたくなかったので今日の湯めぐりは終了して、今夜の宿へと向かいました。


途中、スーパーに寄って夕飯を調達。

小郡ICから高速に乗ります



そして着いた先は・・・初日に立ち寄ったココ


5時半過ぎていたのでちょっと早いけど夕食タイム



萩港産ハマチ、萩港産イサキ(地物)、大分県産平目のえんがわ(養殖)
3日間、毎日お刺身食べたけど飽きないなぁ~、美味しい♪
でもさすがに今日は揚げ物や煮物も買ってあります。


SAは常に8割は埋まる混雑振りで、車中泊仲間も多かったです。
日が長いので最初は車内が暑かったけれど(タオルケットのみ)、夜中には肌寒くなり(羽根布団使用)グッスリ眠れました。


  ≪もどる   山口旅行 目次  次へ≫

山口旅行 3日目 (道の駅 長門峡)

2011-05-29 | 
午前中いっぱい秋芳洞や秋吉台を観光したので、お腹ぺこぺこ!

今日のランチは、久しぶりにお肉を・・・ということで、「道の駅長門峡」に立ち寄りました。





駐車場スペースは狭く、車中泊は快適とはいかなそうだけど周辺は静かな環境。
トイレはきれいでした。


■レストラン聴秋

メニュー




・牛丼(840円)
二人でシェアするので、プラス100円で大盛りにしてもらいました




・阿東和牛肉雑炊の雑炊セット(1575円)
岩魚の塩焼きかから揚げが付くセットメニューです






牛肉はどちらも柔らかくてジューシー。
牛丼はかなり脂も出てましたが、さっぱりした旨みの脂だったのでもたれたりせずにとても美味しく頂きました。このボリュームと味で千円以下とは満足!
雑炊は黒胡椒が効いた洋風な味で、スープはいいダシが出ていて土鍋に火をつけてくれるので最後まで熱々で食べられました。

レストラン手前の直売所には、JAの阿東牛直売所もあります。
とても綺麗な霜降りステーキなどが手頃な値段だったので、自炊なら即購入するところでしたが、今日は車中泊なので残念・・・。



■直売所



そして、デザートはこちらの「アップルパイ」(300円)


周辺にはリンゴ園が多く、秋にはりんご狩りも楽しめるという。
リンゴ園は時期ではないので営業してませんでしたが、地元のりんごを使った加工品のお菓子やジャム、ジュースなどが販売されていました。

購入したのは「きららパイ」というカスタードクリーム入りのアップルパイ。
ずっしり重くボリュームあるパイで、適度な甘さのりんごとカスタードのハーモニーが美味しかったです。



ほかにも長門峡やSL山口号など道の駅周辺では見所が多く、ここを拠点に一日楽しめそうな道の駅でした。


  ≪もどる  山口旅行 目次  次へ≫

山口旅行 3日目 (秋芳洞)

2011-05-27 | 
3日目は雨こそ止んでいたけどどんよりとした曇り空の朝。
予定より遅めに起きて8時にパンとロールケーキの朝食、8時45分に道の駅みとうを出発。

出発直前まで、秋芳洞見学を明日にして明日予定している温泉に行くか迷ったんだけど、洞窟内は天気関係ないし疲れたまま長距離を運転して帰るのは辛い・・・ということで今日向かうことにしました。

・秋芳洞 市営駐車場(400円)

付近には市営、民間の駐車場があります

駐車場から秋芳洞入り口までは8分ほど、お土産屋さんロードを歩きました




・秋芳洞(1200円)

秋芳洞には3ヶ所の入口(案内所)があります
今回は正面入口から入って洞窟内を黒谷入口へ向かい、往復するルートで見学しました。






少し歩くと、写真で見たことのある洞窟入り口に・・・



秋芳洞正面入口






洞窟内を進んでいきます




別料金で「冒険コース」もありました


洞窟内部はとても広いです、さすが日本最大級と言われるだけのことはあります


鍾乳石


百枚皿


黄金柱



洞窟内は広くてあちこちに見所があり、音声解説があるので学びながら見学できます。自然の神秘を間近に感じ、とても見ごたえありました。

案内板(黒谷口付近)



三億年のトンネル


黒谷案内所入り口

一度洞窟を出て、トイレ休憩しました
洞窟内にはトイレが無いので、歩いて往復する場合には利用するとよいでしょう。

ゆっくりと見学したので、往復で2時間弱かかりました。
洞窟が好きな私は大満足! あぁ~楽しかった♪
  


  ≪もどる  山口旅行 目次  次へ≫

山口旅行 2日目 (道の駅 みとう)

2011-05-26 | 
雨が本降りになってきたので、秋吉台の観光は明日にまわして早々に本日のお宿へ向かいました。 



トイレに行くとき外に出るのも大変なほどの雨・・・
こんな土砂降りじゃぁ、明日の日程が不安だけど、今夜もプチ宴会。

上から時計まわりに、「山口県仙崎産やず天然」「仙崎港産ジダコ」「仙崎港産甲イカ」「愛媛県産ヒラソ養殖」
今日はスーパーでご飯も購入したので、〆は簡単さしみ丼。 ヒラソがプリプリで美味しい~♪


デザートの3つのたまごで買ったロールケーキを食べて、ちょこっと勉強してから寝ました。(実は、今秋の資格試験の勉強道具「DS」を持参。毎日の日課である過去問もDSなら気軽にできるのだ)



夜中は風も強くなり、台風かと思うような状態。
でも雨のおかげで気温は下がり、冷たい風が車内に入り涼しくて快適に眠れました。


<道の駅みとう>
駐車スペースはゆったりとしたつくりで、当日も車中泊の車が何台もいてちょっと安心。
山口県の有名観光地「秋芳洞」にも近いし、コンビニも道路向かいにあるので便利です。
※以下の写真は翌朝に撮影しました












  ≪もどる  山口旅行 目次  次へ≫

山口旅行 2日目 (青海島 くじら資料館)

2011-05-24 | 
観光を予定していた青海島
長門市仙崎から青海大橋を渡って行きます

この島の景勝地は「海上アルプス」といわれる長門海岸国定公園
エメラルドグリーンの海と日本海の荒波で侵食された断がい絶壁、洞門や岩礁などを
観光船や遊歩道から観光できます。

当日は生憎の雨模様になってしまい、景色を楽しめそうに無かったので今回はパスして島をドライブしてみました



くじら資料館
 




漁港



  ≪もどる    山口旅行 目次   次へ≫

山口旅行 2日目 (千畳敷)

2011-05-21 | 
長門市にある千畳敷
当日は風が強くて景色をみたら早々に退散しましたが、
お弁当を持ってのんびり1日過ごすのもいいなぁ~と思えた場所でした







-----------------------------------



ドライブ途中で偶然通りかかったつつじ山(正式名称わからず)
10台ほどの駐車場に観光バスが停まっていたので、急遽私達も立ち寄ってみました


池に掛かる橋を渡って行くと小さな山一面につつじが植えてあり、5分咲きでした











≪もどる  山口旅行 目次  次へ≫

山口旅行 2日目 (竜宮の潮吹 元ノ隅稲成神社)

2011-05-20 | 
竜宮の潮吹は、国指定天然記念物である景勝地

岬に自然に出来た穴に海水が当たって吹き上げる潮吹きの様子が見られますが、岩穴を見られる少し遠めの位置から見学するとよく見えます。

ここの岬の先端からでは上から眺めるようになってしまうのであまりよく見えませんでしたが
たまにしぶきが上がるのが写真右手に見えました



・元ノ隅稲成神社
竜宮の潮吹を見に行ったら、手前にあったので見学


朱塗りの鳥居が並んでいるのが目を引く神社です
なんだか「火曜サスペンス劇場」とかに出てきそうな・・・(^^;





上からは車道に出られますが、その手前には・・・
ん?? ナニコレ珍百景に出たらしいけど、なんだろう??と矢印を目で追うと


「まぁ、なんということでしょう! こんなところにお賽銭箱が!!!」


早速、チャレンジ!


車道から見た神社入口

道路の反対側には砂利の駐車場があって、ここを利用して岬に下りました。


≪もどる  山口旅行 目次  次へ≫