
角島大橋は、本州と角島を結ぶ無料で通行できる日本で2番目に長い橋として有名な観光地です
(ちなみに日本一は沖縄にある”宇土利大橋”で、偶然にも今年2月に訪れていました)

・橋を渡る手前に駐車場があります。
車をそこに止めて景色を楽しみます♪
この角島大橋は、いろんなCM(引越しのサカイ、レクサスなど)にも利用された絵になる橋ですよ
海も綺麗~ 当日は曇っていたので色目がちょっと暗いですが、晴れた日はもっと綺麗なんでしょうね!


・一本上の道路からの眺めが、これまた素晴らしい!!!

愛車とともに。。。

・橋の左に位置する展望台からの写真はこちら

それでは、橋を渡りましょう~





・角島に入ったらすぐに左手にパーキングと展望台があり、祝日は賑わっていました

角島から見た大橋の写真です
橋の見栄えは本州側からのほうが良いようですね


≪もどる 山口旅行 目次 次へ≫
2日目の朝は曇り。 気温17℃と肌寒くて、ぬくぬくの羽根布団からでるのはちょっとツライけど、昨夜9時から寝る体制に入ったので睡眠十分! 昨日のロングドライブの疲れも取れて楽になりました。
7時にお宿を出発して、朝風呂にゴー!
行く先は・・・

途中に咲いていた八重桜

◆俵山温泉 町営駐車場

温泉街のメイン道路の対岸にある駐車場です。
広いスペースですが、朝から車がいっぱい!
後で気付いたんですが、宿泊者もここを利用しているのかもしれませんね。
歩行者専用の橋を渡って、温泉街へ

◆俵山温泉街


車一台が通れる幅のメイン道路に、
歴史を感じるお宿や共同浴場が建ち並んでいます。
駐車場から歩いていくと・・・
◆川の湯
住民御用達の共同浴場

◆白猿の湯
直売所やレストランもある日帰り温泉施設

◆町の湯
家族風呂もある共同浴場が見えてきました。今回はこちらで朝風呂です。
詳細は後ほど。。。

◆日進堂の三猿まんじゅう
メイン道路の端にある手造り温泉まんじゅう屋さん
8時半の訪問時にも手早く焼いている真っ最中。早速一袋(16個)500円を購入。
小さなベビーカステラ風のなかに餡(白餡・黒餡)が入っていて、後を引く美味しさでした。
白と黒がランダムに入っているので、「今度はどっちかな~?」と言いながら二人で湯上りに食べました(^^)

≪もどる 山口旅行 目次 次へ≫
7時にお宿を出発して、朝風呂にゴー!
行く先は・・・

途中に咲いていた八重桜

◆俵山温泉 町営駐車場

温泉街のメイン道路の対岸にある駐車場です。
広いスペースですが、朝から車がいっぱい!
後で気付いたんですが、宿泊者もここを利用しているのかもしれませんね。
歩行者専用の橋を渡って、温泉街へ

◆俵山温泉街



車一台が通れる幅のメイン道路に、
歴史を感じるお宿や共同浴場が建ち並んでいます。
駐車場から歩いていくと・・・
◆川の湯
住民御用達の共同浴場

◆白猿の湯
直売所やレストランもある日帰り温泉施設

◆町の湯
家族風呂もある共同浴場が見えてきました。今回はこちらで朝風呂です。
詳細は後ほど。。。

◆日進堂の三猿まんじゅう
メイン道路の端にある手造り温泉まんじゅう屋さん
8時半の訪問時にも手早く焼いている真っ最中。早速一袋(16個)500円を購入。
小さなベビーカステラ風のなかに餡(白餡・黒餡)が入っていて、後を引く美味しさでした。
白と黒がランダムに入っているので、「今度はどっちかな~?」と言いながら二人で湯上りに食べました(^^)


≪もどる 山口旅行 目次 次へ≫
下関市豊田町にある道の駅 蛍街道西ノ市

最近出来た道の駅らしく、建物がとても綺麗で駐車場もゆったりとした造りになっています。
レストラン(ランチバイキングが人気だそうです)や直売所のほかに、日帰り温泉施設も併設されていて日が暮れてからも訪れる人が多かったです。

駐車場(翌朝の写真)

トイレ棟も新しく清潔です
近くにはスーパーやコインランドリー、ガソリンスタンドが見えて便利そうです。

もうすぐこどもの日ということで、駐車場には鯉のぼりが泳いでいました。

夕日も綺麗

ここでお刺身とビールで1日目が終了。
ダンナは疲れて速攻寝てましたが、私はせっかくなのでお風呂に入ってから休みました。
≪もどる 山口旅行 目次 次へ≫


最近出来た道の駅らしく、建物がとても綺麗で駐車場もゆったりとした造りになっています。
レストラン(ランチバイキングが人気だそうです)や直売所のほかに、日帰り温泉施設も併設されていて日が暮れてからも訪れる人が多かったです。


駐車場(翌朝の写真)


トイレ棟も新しく清潔です
近くにはスーパーやコインランドリー、ガソリンスタンドが見えて便利そうです。


もうすぐこどもの日ということで、駐車場には鯉のぼりが泳いでいました。

夕日も綺麗

ここでお刺身とビールで1日目が終了。
ダンナは疲れて速攻寝てましたが、私はせっかくなのでお風呂に入ってから休みました。
≪もどる 山口旅行 目次 次へ≫
4日間の旅に必要なもの・・・そう、それは地元の名水。
「水汲みをしましょ~」
と向かった先は街中のスーパーまるき。
ここのスーパーは素晴らしい!
1・駐車場の脇にある地下水を自由に汲める
2・お刺身に地魚が多く、盛り付けが素晴らしく綺麗
まずひとつずつ説明すると、、、
◆青山銘水

ここの水を求めてひっきりなしにお客さんが汲みに来ていました。
私も買い物の後に利用させてもらったけど、まろやかで美味しいお水でした(^^)


常に水が流れているのではなく、2ヶ所それぞれに蛇口があり利用するときに蛇口をひねって水を出して利用するシステム。 水量があるのですぐにペットボトルがいっぱいになります。
◆お刺身各種

遅めのランチと夜用に、近海の魚を中心にお刺身を購入。
メジ(山口日本海産) キキョウイカ(山口日本海産) トビウオ(鹿児島産) ヒラソ(養殖 大分産) サザエ(山口北浦沖活物)

聞き慣れない名前の「ヒラソ」がとっても美味しかった!
山口北浦沖のサザエのお刺身が、これまたコリコリな歯ごたえで最高!!
どのお刺身も盛り付けが綺麗で、今回の旅では毎日スーパーを利用しましたが、こちらの「スーパーまるき」さんのお刺身が一番盛り付けが綺麗でした。
パックじゃなくお皿だったら倍の値段になっていそうな感じです。やっぱりスーパーは庶民の味方、ありがたいですね。
≪もどる 山口旅行 目次 次へ≫
「水汲みをしましょ~」
と向かった先は街中のスーパーまるき。
ここのスーパーは素晴らしい!
1・駐車場の脇にある地下水を自由に汲める
2・お刺身に地魚が多く、盛り付けが素晴らしく綺麗
まずひとつずつ説明すると、、、
◆青山銘水

ここの水を求めてひっきりなしにお客さんが汲みに来ていました。
私も買い物の後に利用させてもらったけど、まろやかで美味しいお水でした(^^)




常に水が流れているのではなく、2ヶ所それぞれに蛇口があり利用するときに蛇口をひねって水を出して利用するシステム。 水量があるのですぐにペットボトルがいっぱいになります。
◆お刺身各種

遅めのランチと夜用に、近海の魚を中心にお刺身を購入。
メジ(山口日本海産) キキョウイカ(山口日本海産) トビウオ(鹿児島産) ヒラソ(養殖 大分産) サザエ(山口北浦沖活物)


聞き慣れない名前の「ヒラソ」がとっても美味しかった!
山口北浦沖のサザエのお刺身が、これまたコリコリな歯ごたえで最高!!
どのお刺身も盛り付けが綺麗で、今回の旅では毎日スーパーを利用しましたが、こちらの「スーパーまるき」さんのお刺身が一番盛り付けが綺麗でした。
パックじゃなくお皿だったら倍の値段になっていそうな感じです。やっぱりスーパーは庶民の味方、ありがたいですね。
≪もどる 山口旅行 目次 次へ≫
今年のGWの旅は、山口県に行ってきました。
東京在住の私にはあまりピンと来ない県であり、聞いたことあるのは「秋吉台・秋芳洞」「萩」くらい。 でも調べてみるといろんな見どころがあり、海に囲まれているから魚も美味しそう!で、実際に行ってみたらとても楽しい旅になりました。
2008年に九州に旅行に行った際に立ち寄った美東サービスエリアで食べた「ちゃんぽん」の味が忘れられず、
「またあのちゃんぽん食べたいね~!」
という会話を何度か繰り返したある日、2泊3日で山口県までちゃんぽんを食べに行こう!と計画を立てるも、温泉や観光地にも立ち寄りたいと思うと時間が足りずに断念したのが2010年11月。
それから半年、やっとちゃんぽんに再会できるときがやってきました~♪
GWの前半の4日間を利用して、オール車中泊での山口県初湯巡り(ぐるめ旅)に出発です。
GWの高速道路の渋滞が恐ろしい我が家は、前日の仕事が終わるとすぐに出発できるように段取って、自宅を21時に出発。
懸念していた最初の渋滞ポイントである中央道 相模湖~大月 は渋滞になる前に通過。
名古屋~京都も混雑ながら通過でき、京都~大阪では真夜中の渋滞にはまりましたが1時間半ほどで通過できました。

その後は混雑しそうな山陽自動車道は避けて中国自動車道を走行し、10時に目的地である美東SAに到着。
(私が運転した区間は、中央自動車道八ヶ岳PAから中国自動車道安富PA 6時間半)
美東SA

長距離ドライブでお腹空いたので、早速ちゃんぽんを食べにフードコーナーへ。

◆美東ちゃんぽん(750円)


写真は大盛りで880円です。
具沢山で魚介の出汁が効いたスープがとっても美味しい!
このちゃんぽんを目指して車を走らせてきた甲斐がありました。大満足です(^^)
お腹いっぱいになり、このあと少し車に戻って仮眠zzz
でも、1時間ほどで車内が暑くなって起きちゃいました。
◆美東SAのご当地バーガー(480円)

各サービスエリアでご当地バーガーを販売していて、こちらも味見してみました。
ごぼうが特徴あるハンバーガーで、バンズも香ばしく焼かれていて美味しかったです。
→次へ
→山口旅行目次
東京在住の私にはあまりピンと来ない県であり、聞いたことあるのは「秋吉台・秋芳洞」「萩」くらい。 でも調べてみるといろんな見どころがあり、海に囲まれているから魚も美味しそう!で、実際に行ってみたらとても楽しい旅になりました。
2008年に九州に旅行に行った際に立ち寄った美東サービスエリアで食べた「ちゃんぽん」の味が忘れられず、
「またあのちゃんぽん食べたいね~!」
という会話を何度か繰り返したある日、2泊3日で山口県までちゃんぽんを食べに行こう!と計画を立てるも、温泉や観光地にも立ち寄りたいと思うと時間が足りずに断念したのが2010年11月。
それから半年、やっとちゃんぽんに再会できるときがやってきました~♪
GWの前半の4日間を利用して、オール車中泊での山口県初湯巡り(ぐるめ旅)に出発です。
GWの高速道路の渋滞が恐ろしい我が家は、前日の仕事が終わるとすぐに出発できるように段取って、自宅を21時に出発。
懸念していた最初の渋滞ポイントである中央道 相模湖~大月 は渋滞になる前に通過。
名古屋~京都も混雑ながら通過でき、京都~大阪では真夜中の渋滞にはまりましたが1時間半ほどで通過できました。

その後は混雑しそうな山陽自動車道は避けて中国自動車道を走行し、10時に目的地である美東SAに到着。
(私が運転した区間は、中央自動車道八ヶ岳PAから中国自動車道安富PA 6時間半)
美東SA


長距離ドライブでお腹空いたので、早速ちゃんぽんを食べにフードコーナーへ。


◆美東ちゃんぽん(750円)



写真は大盛りで880円です。
具沢山で魚介の出汁が効いたスープがとっても美味しい!
このちゃんぽんを目指して車を走らせてきた甲斐がありました。大満足です(^^)
お腹いっぱいになり、このあと少し車に戻って仮眠zzz
でも、1時間ほどで車内が暑くなって起きちゃいました。
◆美東SAのご当地バーガー(480円)


各サービスエリアでご当地バーガーを販売していて、こちらも味見してみました。
ごぼうが特徴あるハンバーガーで、バンズも香ばしく焼かれていて美味しかったです。
→次へ
→山口旅行目次
58号線を快適ドライブ

水族館に向かう途中、またもやハンドルを左に・・・

きれいな海が見えてきました


ということで、またもや海をバックに記念撮影

あとで気づいたんですが、お土産の塩を国際通りで買ったんだけど、その塩が・・・

ここの島で採れた塩だったんです!
訪れた場所の塩ということで、なんだかとっても美味しく感じちゃいました

水族館に向かう途中、またもやハンドルを左に・・・

きれいな海が見えてきました


ということで、またもや海をバックに記念撮影


あとで気づいたんですが、お土産の塩を国際通りで買ったんだけど、その塩が・・・

ここの島で採れた塩だったんです!
訪れた場所の塩ということで、なんだかとっても美味しく感じちゃいました

沖縄の道の駅2ヶ所目は、「道の駅 許田」


こちらも休日のお昼時とあって満車で少し待ってやっと車を停められました。
ここに立ち寄ったのはトイレ休憩だけではないのです、重要な任務が!

これを手に入れるためなのです。
付近のコンビニでも売っているらしい「沖縄美ら海水族館」の前売り券。
通常1800円の入場券が、水族館の園外販売券(前売券)だと1550円で購入できるんです。
事前購入が断然お得!
(私たちは夕方到着だったので”4時からチケット”対応で差額を返金してもらいました。返金額2人分で720円だったのがちょっと計算合わないけど・・・まぁいっか!)
重要任務を果たした後のご褒美は・・・

「おっぱのじぇらーと」です
ミルク味のジェラート300円
ネーミングにダンナが食いつく(笑) ミルクっ!ってかんじの濃いジェラートでした♪
のんびりしていたら14時過ぎてしまった! そろそろ目的地の水族館目指して出発せねば。。。


こちらも休日のお昼時とあって満車で少し待ってやっと車を停められました。
ここに立ち寄ったのはトイレ休憩だけではないのです、重要な任務が!

これを手に入れるためなのです。
付近のコンビニでも売っているらしい「沖縄美ら海水族館」の前売り券。
通常1800円の入場券が、水族館の園外販売券(前売券)だと1550円で購入できるんです。
事前購入が断然お得!
(私たちは夕方到着だったので”4時からチケット”対応で差額を返金してもらいました。返金額2人分で720円だったのがちょっと計算合わないけど・・・まぁいっか!)
重要任務を果たした後のご褒美は・・・


「おっぱのじぇらーと」です
ミルク味のジェラート300円
ネーミングにダンナが食いつく(笑) ミルクっ!ってかんじの濃いジェラートでした♪
のんびりしていたら14時過ぎてしまった! そろそろ目的地の水族館目指して出発せねば。。。

きれいな海を見ながらドライブして立ち寄った先は「万座毛」

遊歩道があり、海沿いを一周できます


この写真↓ ガイドブックでもよく見かけますよね!
左上に歩いている2人組みが写ってるけど、あんなところまで歩けるのかな?


海の色がすごく綺麗です。
遊歩道は一周さっと歩けば10分程度、駐車場に数軒のお土産屋さんがありますがあまり時間をつぶせそうな感じじゃなかったです。
駐車場からすぐにこの景色が見られるので、急いでなければちょこっと立ち寄ってみるのもいいかも。 私たちも当初は予定してなかったんだけど、看板見つけたダンナがフラッと立ち寄った・・・ということで、素晴らしい風景を見ることができました。
58号線沿いにある道の駅「おんなの駅」に立ち寄って、ランチです。

水産物や農産物の直売店や軽食が食べられるとあって、お昼時は満車状態の人気ぶり。
早速、あちこちのお店で買ってイートインコーナーのテーブルで頂きました。



・天ぷら80円 ・ムール貝のウニソース焼100円 ・まぐろの握り650円
・てびち唐揚げ ・いかすみじゅーしーおにぎり ・島豚ソーセージ200円
ミーバイのバター焼250円もふっくらした白身が美味しかった!
天ぷらはなんの天ぷらだったか・・・
てびちは私がほぼ独り占め、ソーセージはダンナのお気に入り。
ムール貝はメチャ美味しくて、あと10個は食べられそう~
どれも美味しくてぺろりっでした、あぁ~
飲みたい!


ほかにもさーたーあんだぎーやカキ氷のお店もありました。
夏ならマンゴーたっぷりのカキ氷を食べてみたかったなぁ~
帰りがけにたんかん350円を買いました


水産物や農産物の直売店や軽食が食べられるとあって、お昼時は満車状態の人気ぶり。
早速、あちこちのお店で買ってイートインコーナーのテーブルで頂きました。







・天ぷら80円 ・ムール貝のウニソース焼100円 ・まぐろの握り650円
・てびち唐揚げ ・いかすみじゅーしーおにぎり ・島豚ソーセージ200円
ミーバイのバター焼250円もふっくらした白身が美味しかった!
天ぷらはなんの天ぷらだったか・・・

てびちは私がほぼ独り占め、ソーセージはダンナのお気に入り。
ムール貝はメチャ美味しくて、あと10個は食べられそう~
どれも美味しくてぺろりっでした、あぁ~



ほかにもさーたーあんだぎーやカキ氷のお店もありました。
夏ならマンゴーたっぷりのカキ氷を食べてみたかったなぁ~
帰りがけにたんかん350円を買いました

残波岬から一般道を北上します

2月でも道路脇にはカラフルな花が咲いていて、沖縄だなぁ~と感じて嬉しくなっちゃう!
途中には綺麗な海が・・・

なんだかどこを見ても絵になるねぇ~
ということで、記念撮影




さてさて、12時を過ぎてお腹空いてきたのでランチを食べに向かった先は・・・
残波岬公園いこいの広場で開催された陶器市「読谷やちむん市」
カーナビで残波岬を設定し、近くまで行くとやちむん市のたて看板が出ていたので、初めて訪れても迷わず行くことができました。

いこいの広場 入り口

広場には見上げるほど大きなシーサーが。。。

狙ったわけではないのですが、ちょうど訪れた日に開催されていて(2月の最終土日に毎年開催されているみたい)、陶器好きな私はテンション
ダンナはまったく興味ないけど、私は1日中見ていても飽きないほど多くの窯元が出品していました。
そして嬉しいことに、通常価格よりもかなりお安くて”お得~”です。
10時に会場入りしましたが、すでに多くの人で賑わっていました。


会場全体の写真を撮るのをすっかり忘れるほどあちこちのテントを見て周り、大皿からカップまで16点お買い上げ~
なかでもいちばん気に入って、帰宅後も我が家のテーブルに並ぶ頻度が一番多いのがこちらの「工房十鶴」柄溝康助さんのこのお皿。

使いやすい大きさの6寸皿で適度な深さもあるので、どんな料理でも盛りやすくて見栄えもする、使いやすいやちむんです。ガンガン我が家で活躍中
ちなみに600円で2皿購入しました(安い!)
重い戦利品を抱えて会場を後にしたのが12時だったので、2時間ほど楽しみました。
他の陶器もおいおい写真をUPする予定です
カーナビで残波岬を設定し、近くまで行くとやちむん市のたて看板が出ていたので、初めて訪れても迷わず行くことができました。

いこいの広場 入り口

広場には見上げるほど大きなシーサーが。。。

狙ったわけではないのですが、ちょうど訪れた日に開催されていて(2月の最終土日に毎年開催されているみたい)、陶器好きな私はテンション

ダンナはまったく興味ないけど、私は1日中見ていても飽きないほど多くの窯元が出品していました。
そして嬉しいことに、通常価格よりもかなりお安くて”お得~”です。
10時に会場入りしましたが、すでに多くの人で賑わっていました。


会場全体の写真を撮るのをすっかり忘れるほどあちこちのテントを見て周り、大皿からカップまで16点お買い上げ~

なかでもいちばん気に入って、帰宅後も我が家のテーブルに並ぶ頻度が一番多いのがこちらの「工房十鶴」柄溝康助さんのこのお皿。

使いやすい大きさの6寸皿で適度な深さもあるので、どんな料理でも盛りやすくて見栄えもする、使いやすいやちむんです。ガンガン我が家で活躍中

ちなみに600円で2皿購入しました(安い!)
重い戦利品を抱えて会場を後にしたのが12時だったので、2時間ほど楽しみました。
他の陶器もおいおい写真をUPする予定です
■やちむんの里

陶器が好きな私は、沖縄の陶器である「やちむん」に興味があった
その窯元があるということで立ち寄ったのが、ここ「やちむんの里」です
数軒の窯元が集まっている合同窯です。なんだか雰囲気がありますね~
そこで・・・
つくば発「須田帆布」のバックとコラボ写真です(^^;

数ヶ所の窯元を見学しました
ん~っ、いいですね!

■やちむんの里入り口の駐車場のトイレ

・瓦屋根の上にシーサー

・案内も焼物で素敵!

・洗面台の壁の一部

・洗面ボールもやちむんでした、素敵~♪


陶器が好きな私は、沖縄の陶器である「やちむん」に興味があった
その窯元があるということで立ち寄ったのが、ここ「やちむんの里」です
数軒の窯元が集まっている合同窯です。なんだか雰囲気がありますね~
そこで・・・
つくば発「須田帆布」のバックとコラボ写真です(^^;

数ヶ所の窯元を見学しました
ん~っ、いいですね!

■やちむんの里入り口の駐車場のトイレ

・瓦屋根の上にシーサー

・案内も焼物で素敵!

・洗面台の壁の一部

・洗面ボールもやちむんでした、素敵~♪
