古新聞

 何年か前の新聞記事 070110

F15着陸時 車輪出ず

2007-02-18 21:23:02 | 米軍再編
‘06/00503の新聞記事から

F15着陸時 車輪出ず
米軍嘉手納基地 芝生乗り上げ


2日午前11時ごろ、沖縄県の米軍嘉手納基地(嘉手納町など)構内で、F15戦闘機が着陸した祭、車輪が出津に出ずに、滑走路脇の芝生に乗り上げ。
パイロットにけがはなく、機体はわずかに損傷した。

同基地報道部によると、パイロットは着陸時に車輪を出そうとしたが、主翼左側の下にある車輪が出ず、滑走路に設置されている緊急時用のワイヤに機体を引っ掛けて停止させた。
付近の住民の目撃証言によると、機体は滑走路脇の芝生に、左側を傾けた状態で停止したという。

同基地は滑走路を閉鎖し、期待の撤去作業を行った。
事故原因の調査とともに、所属航空機の着陸装置の緊急点検を始めた。
飛行訓練は点検終了後に再開する方針。

1月17日には沖縄本島近海洋上で、同基地所属のF15戦闘機が墜落、パイロットが緊急脱出する事故が起きている。

日米 進む一体化

2007-02-18 21:21:08 | 米軍再編
‘06/05/02の新聞記事から

日米 進む一体化
米軍再編 最終報告で合意
14年に完了 指針見直し提案 2プラス2


【ワシントン1日西村卓也】日米両政府は1日午前(日本時間同日深夜)、ワシントンの米国務省で外務、防衛担当閣僚による安全保障協議委員会(2プラス2)を開き、航空自衛隊千歳基地への米空軍F15戦闘機訓練移転などを盛り込んだ在日米軍再編の最終報告に合意した。
沖縄県の米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)のキャンプ・シュワブ沿岸部(同県名護市)への移設や在沖縄海兵隊のグアム移転を2014年までに完了することを明記。
陸上、航空自衛隊の司令部機能を在日米軍基地に移設してミサイル防衛、対テロ作戦での連携を強化する。
日本側は席上、日米防衛協力のための指針(ガイドライン)に代わる新たな枠組み策定に向けた協議を提案した。

千歳移転、本年度にも
3年2ヶ月に及んだ再編協議が決着したことにより、世界規模で再編と変革に取り組む米軍と自衛隊との一体化が一層進み、日米同盟は「新たな段階に入る」(最終報告)ことになった。


原油高騰の波 列島直撃

2007-02-18 21:19:25 | 社会
‘06/05/02の新聞記事から


原油高騰の波 列島直撃
ガソリン4-8円上げ


原油価格高騰の波が、大型連休に入った日本列島に押し寄せた。
ガソリン代が軒並み値上げされた1日、ドライバーからはため息が漏れ、クリーニングや銭湯など石油製品への依存度が高い業界の関係者からは「もう限界」との声も出始めた。

いびつさ増す 日米関係

2007-02-18 21:18:05 | 評論
‘06/05/1の新聞記事から

いびつさ増す 日米関係
「史上最良」実態は従属化


京大大学院教授 佐伯啓思

アメリカの対イラク戦争から3年になる。
3月20日に攻撃が開始され、5月1日には戦闘終結宣言が出された。
3年前には、アメリカの有無を言わせぬ圧倒的な強さだけが目立っていた。

しかし、それ以降の動きはといえば、大量破壊兵器は発見されず、武装勢力による攻撃は収まる気配はなく、米軍の撤退のめども立たない。
アメリカは、イラク戦争の名目を、大量破壊兵器の発見から、イラク民主化へと変更したが、その民主化も期待通りに進行しているとはいえない。

民主的選挙の結果として、皮肉なことに、本来は反米的なイスラム主義の傾きを持つシーア派が権力を握るとともに、宗教的対立が顕在化することとなった。

これらのことは、決して予想を超えた変則的事態というわけではない。
当初から十分に予想されていたことだったのである。
さすがのブッシュ政権も、大量破壊兵器についての情報の誤りを認め、イラク攻撃の不適切さを事実上認めざるを得なくなってしまった。

3年前には70%あったブッシュ支持率は、4月上旬には30%台後半にまで落ち込んでいる。
3年間の間に状況は大きく変わってしまったのである。

「イラク」問わず

にもかかわらず、日本では、イラク戦争についての判断の是非はほとんど政治的問題にもならない。
ブッシュ政権のイラク攻撃をいち早く支持して以来、「歴史上最良の日米関係」が形成された、という論点へ収束してしまった感がある。

本来ならば、アメリカのイラク戦争の失敗は、たちまち小泉政権の判断に対する疑念をも呼び覚ますはずであろう。
日本は、イラク戦争をただ傍観していたわけではない。
「日米同盟」のもとで、アメリカを支援して、主体的にかかわったのであった。

日本では、イラク戦争を誰もが自らの問題だとは感じていない。
イラク戦争への支持も、戦争そのものの判断というより、「日米の史上最良の関係」を維持するためのものであったからだ。
関心の中心はあくまで「日米関係」なのである。

しかし、いうまでもなく、日米関係は、決して対等な「同盟関係」ではない。
戦後の占領政策の延長上に生み出された変則的な関係というべきもので、アメリカは日本の防衛を肩代わりし、極東の秩序維持を請け負うとともに、日本を「同盟国」という名目で、なかば「従属国」として扱う、というものであった。

そして、対テロ戦争以降、この変則的な「日米の史上最良の関係」は、いっそう露骨に変則的な姿をとろうとしている。

世界観もって

現在、日米間で合意に向けた最終調整が進められている在日米軍再編計画においても、沖縄の基地移転や海兵隊削減と同時に、日米の防衛協力をいっそう緊密化するために、自衛隊を米軍のなかに統合して機動的に一体化することが目指されている。

アメリカの意図は明らかだ。
長期にわたる、しかも世界的規模の対テロ戦争、大量破壊兵器の拡散に対して、できるだけアメリカの負担を減らしつつ、日本の協力を要請しようというのである。

北朝鮮や、中国という「脅威」があることは事実である。
日米安保体制を解消することができないことも間違いない。
しかし、この変則的事態を「最良の日米同盟」などと胸をはって言うわけにはいかない。

「同盟」においては、両国が共通の価値観を持つことこそが大事だと小泉政権は言う。
ブッシュ大統領は、3月に発表された新たな安全保障戦略において、あらためて世界の民主化を唱え、そのためには、脅威に対して先制攻撃も辞さないとする「ブッシュ・ドクトリン」を確認した。

その上で、イラン、北朝鮮、ミャンマー、キューバなど七カ国を脅威の対象として指名した。
だが、日本は、本当に、この点でアメリカと共通の認識にたっているのだろうか。
そうではあるまい。

日本は、まずは、日本の立場にもとづく世界観と、それに依拠した安全保障体制の見取り図を描くことが先決である。
日米関係が最初にあって、それにあわせて世界観が形成されるわけではないのである。