goo blog サービス終了のお知らせ 

シリア騒乱と修羅の世界情勢

第三次世界大戦を阻止するブログです。

視点;米国の脅威にも関わらず、香港をめぐり中国が大きな歴史的一歩を踏み出す

2020年07月02日 | 国際社会
6月 30, 2020 23:22 Asia/Tokyo
  • <iframe src="https://media.parstoday.com/video/4bvb37f09de5911olrj" width="100%" height="100%" frameborder="0" scrolling="no" allowfullscreen=""></iframe>

中国の全国人民代表大会が、満場一致で香港国家安全法を可決しました。

全国人民代表大会は、中国立法機関で、議会の役割を果たしています。

全国人民代表大会

 

新法の礎石となるものは、転覆テロ分離主義、および外国勢力との共謀、これらとの戦いという4原則です。
この法律は、香港での前例のない抗議と暴動が1年以上続いた後に制定され、今日、施行に一歩近づきました。 昨年の香港での抗議運動により、これまで以上にこの経済の中心地が、米国や英国といった西側諸国の介入の場となっています。デモ隊は米国国旗を手に、西洋主義的なスローガンを唱える一方、民主主義の希求者とされる抗議者らへのアメリカとイギリスの支持は、この地域に困難な日々をもたしました。

多くの大企業にとっての世界第2の経済大国である中国の玄関口となっていた香港は、数か月間混乱した状態にあり、この地域と中国の経済の繁栄に影響を及ぼしています。長引く抗議運動の結果、この地域を訪れる観光客が減少し、この混乱した状況はこの地域、さらには中国の経済的繁栄に関する国際機関の予測にも影響を及ぼしています。デモ参加者らの口実は犯罪者の中国本土への引き渡しを可能にする法案でしたが、この法案が撤回されても抗議者らは収まらず、そこで中国政府は、この問題の後ろには、西側諸国が香港を通じて中国の経済的安定と安全に害を与えようとしているのだ、ということを理解したのです。
こうした中、中国の決定者が、香港について最も重要かつ歴史的な決定の1つに直面しました。というのは、当然のことながら、この地域と世界との取引は数千億ドルにも上っており、同時に、とくに香港と米国や英国といった諸国との良好な関係に注目し、香港に関するどのような決定も、西側諸国の反応を引き起こす可能性があるからです。
このような展望にもかかわらず、中国は、香港内政への西側諸国の拡大する干渉を停止させ、テロ、分離主義との闘いを終わらせるため、大きな一歩を踏み出しました。この決定は、香港が中国に返還されて以来、香港に関する中国の最大の決定とされるものです。
米国英国を含む一部の西側諸国は、全人代が制定したこの問題を口実に、香港の自治に反対し、この地域の独立を弱めるものであるとし、香港と中国に脅威をちらつかせてきましたが、中国当局は、この法律は テロ、分離主義、転覆、外国勢力との共謀、これらとの戦い以外、何もない、と語っています。
香港をめぐる中国と米国との紛争は、両国間のその他の揉め事は別として、香港に関する全人代の決定は、中国が通常の守備状態から抜け出し、外交・安全保障政策に新な章を開いたことを完全に明らかなものとしました。 
この新しい行動の枠内で、中国は受動的、保守的そしてこれまでの穏やかなアプローチを外れ、それを決定的かつ積極的なアプローチに置き換えました。中国のメディアは中国によるこのようなアプローチを外交と防衛政策の場面における「狼士の外交」と名付けけています。
多くのアナリストは、中国の香港に関する新たな決定は、中国が西側の拡大する内政への干渉や領土や主権への侵害に妥協するつもりはないと考えています。この観点から、香港に関する全人代の決定は、台湾問題といった地域の方程式に根本的な影響を与える完全に戦略的な決定です。アメリカとイギリスは、自由に使えるすべてのツールがあるにもかかわらず、香港問題に関しては法的制限と厳しい現実に直面していることは、注目に値します。韓国や日本といった地域の多くの国が香港問題について沈黙を守り、多くのヨーロッパ諸国が米国が求める道に進むことを自粛したという事実は、多くの国にとって香港に関する中国の決定はその主権の枠内でのことであり、そのため、米国は中国に対し、香港問題について国際的な一致を見出せないことを示すものです。

 

ラジオ日本語のユーチューブなどのソーシャルメディアもご覧ください。

https://urmedium.com/c/japaneseradio

https://twitter.com/parstodayj

https://www.instagram.com/parstodayjapanese/

 https://soundcloud.com/user-614960283

タグ

             
  •  
  •  
  •  

 

 

 

 

 

 

 

       
  •  
  •  
  •  
7月 01, 2020 19:47 Asia/Tokyo
  • <iframe src="https://media.parstoday.com/video/4bvb2c8a83f77e1ollu" width="100%" height="100%" frameborder="0" scrolling="no" allowfullscreen=""></iframe>

国連安全保障理事会の理事国は、日本時間1日水曜未明、イラン核合意関連の国連安保理決議2231の実施状況に関する国連事務総長の定期報告を検討する会合で、合意の完全かつ効果的な実施を強調しました。

ドイツのクリストフ・ホイスゲン(Christoph Heusgen国連大使は、「核合意は維持すべき外交の大きな成果」と強調し、「欧州トロイカドイツイギリスフランス)は、アメリカイランに対する制裁再発動に向けて紛争解決システムを発動することには反対している」と述べました。

ホイスゲン大使は、米国が核合意から離脱したことは国際法違反にあたると表明しました。

イギリスのジョナサン・アレン国連公使も、米国が合意から一方的に離脱し、対イラン制裁を再発動したことに遺憾の意を示し、「イラン核合意は核兵器の不拡散体制における最良の解決策だ」と強調しました。

ロシアのワシーリー・ネベンジャ国連大使もまた、対イラン武器制裁の延長をめざす米国の決議草案を空想の産物であるとし、「米国は一方的な制裁を科すことに終始し、他の国々の意見には全く無関心だ。それゆえロシアは、特にイランについて、またイラン政府に対する米国のアプローチの変動を懸念している」と述べました。

ベルギーのMarc Pecsteen de Buytswerve国連大使は、国連安保理決議2231が安全保障理事会のすべてのメンバーによって承認され、国際社会の大多数によって支持されていることを強調し、「米国の制裁は、この決議履行に向けて、各理事国が責務を行なう際の障害となっている」と苦言を呈しました。

チュニジアのモンセフ・バーティ国連大使も、イラン核合意の重要性に言及し、「重要な国際条約の一つ」と強調しました。

ドミニカのホセ・シンガー国連大使は、「我が国は、多国間主義外交の成功と核不拡散の大きな成果の賜物であるイラン核合意の完全かつ効果的な実施について、断固支持することを改めて訴える」と述べました。

シンガー大使は、米国が合意から撤退したことは、イランが核合意の責務を削減することにつながったと指摘し、「すべての当事者による合意内容の完全な履行、および安保理決議2231の完全な実施が、核合意の成功に必要不可欠だ」と語りました。

対イラン武器売却に関する禁止条項は、この決議を根拠に、本年10月18日をもって解除されることになっていますが、アメリカはこの制限措置の延長を強く求めています。

アメリカは2年前に、安保理決議2231を無視してイラン核合意から離脱したにもかかわらず、「決議の条項に照らし今も核合意の当事国」を自称しています。

 

ラジオ日本語のユーチューブなどのソーシャルメディアもご覧ください。

https://urmedium.com/c/japaneseradio

https://twitter.com/parstodayj

https://www.instagram.com/parstodayjapanese/

 https://soundcloud.com/user-614960283

タグ

             
  •  
  •  
  •  

 


イラン大統領、「米軍は、特にシリアをはじめとする地域全体から撤退すべき」

2020年07月02日 | 国際社会
7月 02, 2020 04:14 Asia/Tokyo
  • ローハーニー大統領
    ローハーニー大統領

ローハーニー・イラン大統領が、「シリアの国家主権や独立の尊重は、侵されざる原則だ」とし、「米テロリスト軍はできる限り早く、特にシリアをはじめとする地域全体から撤退し、シリア全土における同国政府の統治を徹底させるべきだ」と語りました。

ローハーニー大統領は1日水曜、シリア問題の解決を目指すアスタナカザフスタンの旧首都、現ヌルスルタン)・プロセスの保障国の首脳によるビデオ会合において、プーチン・ロシア大統領およびエルドアン・トルコ大統領らに対し、「シリア領内でのアメリカの違法な駐留は、シリア及び西アジア全体に情勢不安を引き起こす要因となっている」と述べています。

また、「シーザー法」と称する、アメリカの一方的かつ違法な制裁行使に関して、これをシリアでの異常な目的達成を目的とした、アメリカの最後の足掻きであるとし、「アメリカのこうした行動は一種の経済テロであるとともに、諸国民の主権や人権の侵害に当たる」としました。

さらに、特にシリアをはじめとする世界の諸国民への制裁のすべてを非難し、「イランはこれまで以上に、シリアの合法政府と国民に対する支持を継続する意向だ」と語っています。

そして、「アメリカは、軍事的な圧力行使やテロ組織への支援により自らが獲得できなかったものを、シリア国民への圧力や制裁、懲罰によって得ることはできない」と述べました。

ローハーニー大統領は最後に、「テロとの戦いは、シリア、さらには地域全体においてこれが完全に撲滅されるまで継続される」としています。

 

ラジオ日本語のユーチューブなどのソーシャルメディアもご覧ください。

https://urmedium.com/c/japaneseradio

https://twitter.com/parstodayj

https://www.instagram.com/parstodayjapanese/

 https://soundcloud.com/user-614960283

タグ

             
  •  
  •  
  •  

 

 

 

 

 

 

( 一一)シリア国民って、テロリストの家族も含むのか? 曖昧なシリア国民

7月 02, 2020 04:25 Asia/Tokyo
  • アスタナ・プロセス首脳会合
    アスタナ・プロセス首脳会合

イラン、ロシア、およびトルコの大統領らが、シリアの領土保全や団結、独立、国家主権の維持を強調するとともに、国際社会に対し、差別や政治化、前提条件なしでシリア国民全員に対する支援を増やすよう求めました。

ローハーニー・イラン大統領プーチン・ロシア大統領、そしてエルドアン・トルコ大統領は1日水曜、シリア問題の解決を目指すアスタナ(カザフスタンの旧首都、現ヌルスルタン)・プロセス関係国による、ビデオ形式での首脳会合で共同声明を発表し、「シリア危機の軍事的な解決手段は存在せず、これは国連の支援を伴う、シリア人同士の政治的なプロセスを通じてのみ解決しうる」と表明しています。

これら3人の首脳は、シリアの領土保全や主権の脆弱化を狙った分離主義との戦いへの決意を表明しました。

また、終了声明において、改めて全てのテロ組織の最終的な滅亡を目指しての協力継続という決意を強調するとともに、民間インフラや民間人の保護を求めています。

さらに、イラントルコロシアの首脳らはシリア・イドリブ県での平穏確保の必要性を強調し、さらにシリアでの人道状況や新型コロナウイルスのパンデミック化の影響に対する懸念を示しました。

そして、シリア難民の安全かつ自発的な祖国帰還の円滑化の必要性を強調しています。

最後に、シリアに対するシオニスト政権イスラエルの軍事攻撃を、シリアの領土保全や主権への侵害および、情勢不安の要因だとし、ひいては地域での緊張悪化につながるとして、安保理決議497をはじめとした、シリア・ゴラン高原の占領を否定する国連決議を尊重する必要性を強調しました。

 

ラジオ日本語のユーチューブなどのソーシャルメディアもご覧ください。

https://urmedium.com/c/japaneseradio

https://twitter.com/parstodayj

https://www.instagram.com/parstodayjapanese/

 https://soundcloud.com/user-614960283

タグ

             
  •  
  •  
  •  

 

 

 

 

 

 

7月 01, 2020 21:27 Asia/Tokyo
  • 日本銀行
    日本銀行

7月1日水曜、日銀の発表した日本の実業界の景況感を表す全国企業短期経済観測調査(短観)はマイナス34で、3月の時点から26ポイントの落ち込みとなりました。

ロシアのスプートニク通信によりますと、この指標はリーマンショック後の2009年以来、最も低い水準となっています。

日本の5月の鉱工業生産指数速報は前月比で8.4%低下し、2013年1月以来の最低値となりました。

日産自動車は、4月末の時点ですでに、11年来の大幅な赤字の発表を余儀なくされると公表していました。

日本銀行は先月6月16日、新型コロナウイルスパンデミックの影響で極めて厳しい景気を支えるため、大規模な特別プログラムの総枠を110億円にまで増額しています。

 

ラジオ日本語のユーチューブなどのソーシャルメディアもご覧ください。

https://urmedium.com/c/japaneseradio

https://twitter.com/parstodayj

https://www.instagram.com/parstodayjapanese/

 https://soundcloud.com/user-614960283

タグ

             
  •  
  •  
  •  

 

 

 

 

 

 

 

       
  •  
  •  
  •  
7月 01, 2020 19:28 Asia/Tokyo
  • 抗ウイルス薬・レムデシビル
    抗ウイルス薬・レムデシビル

アメリカ政府が、同国に本社を置く「ギリアド・サイエンシズ」から、新型コロナウイルス治療薬として期待されているレムデシビルのほぼすべての在庫品を買い占めました。

BBCによりますと、米保健福祉省は声明を発表し、「トランプ米大統領は、米バイオ医薬品メーカー・ギリアド・サイエンシズ新型コロナウイルス感染治療に使用される抗ウイルス薬・レムデシビルに関して、今月分の生産量のほぼ100%に当たる50万回分を、また9月分生産量の90%をすでに購入している」と表明しました。

レムデシビルは、アメリカ新型コロナウイルス治療薬として認可した初の医薬品です。

このことから、今後3ヶ月間はどの国もこの医薬品を購入することができなくなります。

アメリカ・ハーバード大学のある教授はこれに関して、「ギリアド・サイエンシスがアメリカ企業であることから、アメリカ政府は同社に政治的圧力をかけることが予想される」との意見を示しました。

ギリアド・サイエンシズは、この医薬品のコロナ患者への投薬により、コロナ治療にかかる期間がそれまでの15日間から11日間に短縮される、と発表しています。

アメリカでの新型コロナウイルスの感染者数及び死亡者数は、現在世界最多となっています。

最新の正式な統計によれば、これまでアメリカでは272万7000人が新型コロナウイルスに感染し、このうち13万123人が死亡しています。

 

ラジオ日本語のユーチューブなどのソーシャルメディアもご覧ください。

https://urmedium.com/c/japaneseradio

https://twitter.com/parstodayj

https://www.instagram.com/parstodayjapanese/

 https://soundcloud.com/user-614960283

タグ

             
  •  
  •  
  •