goo blog サービス終了のお知らせ 

シリア騒乱と修羅の世界情勢

第三次世界大戦を阻止するブログです。

シリアのS-300システムはイスラエルの攻撃の間に警戒態勢に置かれたが使用されなかった:報告

2019年07月03日 | シリア

シリアのS-300システムはイスラエルの攻撃の間に警戒態勢に置かれたが使用されなかった:報告

 
(`・ω・´)真面目に戦えシリア軍、S-300システムを使わないとか、何を言ってるんだ???
 
9
S-300

レバノン、ベイルート(2:45 PM) - 日曜日の夜に行われたイスラエルの攻撃の間、シリア軍のS-300システムが警戒態勢に入った。しかし、それは使用されていない、と情報筋はアラビア語版のスプートニクニュースに語った。

資料によると、ソビエト時代のS-200は6人のイスラエル人の巡航ミサイルのうち5人がホムズ知事に向けて発砲したため、S-300システムを配備する必要はなかった。

 

 

イスラエル空軍はダマスカスとホムス県で海上空襲を開始し、サナヤの町を含むシリア南西部の多くの地域に重大な被害をもたらしました。

攻撃の前に、イスラエルに本拠を置くImage Satellite Internationalの会社は、シリアンS-300システムが完全に無傷で、Masyaf市でサービスを受ける準備ができていることを示す写真を発表しました。

シリア軍は、2018年10月1日に最初にロシアからS-300システムを受け取りました。ロシア軍は、彼らがラタキア沖でIL-20偵察機を撃墜したことでイスラエル空軍を非難した後、システムを納入しました。

ロシアの国防省は、イスラエル人のF-16がシリアの航空防御部隊が敵機を迎撃しようとしている間にIL-20を使い切ったと述べた。イスラエルはこれらの非難を否定しました。

 
 
さらに読む  速報:シリア軍が北西ハマでトルコの軍事ポストを攻撃
 
International News Deskは、世界中の問題やイベントについて報告しています。
    
 

シリアの航空防御がイスラエルのミサイルを迎撃:ビデオ

2019年07月03日 | シリア

ベイルート、レバノン(午後9時20分) - イスラエル空軍と海軍は2日前、南西シリアを強力なミサイル攻撃で攻撃した。

しかし、イスラエル空軍と海軍はいくつかのターゲットに直接ヒットを記録することができましたが、シリアの航空防御はまたこれらのミサイルの多くがシリア中のより多くのサイトを攻撃するのを防ぎました。

 
 

下の4分間のビデオに示されているように、シリアの航空防御は日曜日の夜にホムズ知事を狙った6つの巡航ミサイルのうち5つを含む多くのイスラエルのミサイルを迎撃することができました。

 

 

ビデオの元のソース:https://www.youtube.com/watch?v=HxZFJbH63TI&t=10s

 
 
ALSO READ   マップ:北東ラタキアの戦いから最新のアップデートを
 
International News Deskは、世界中の問題やイベントについて報告しています。
    
 

トルコの軍隊はシリア軍のラインの近くで力を強化

2019年07月03日 | シリア

レバノン、ベイルート(4:00 PM) - トルコ軍は今週、6月末にアラブ軍(SAA)と多数の敵対的なやりとりをした後、ハマ県の北西部の田舎での存在感を高めた。

反対意見によると、トルコの大規模な軍事輸送船団がBab Al-Hawa交差点に入り、Hama Governorateの北西部の田舎に向かい、そこでSheir Magherの町の監視所に就任しました。

 
 

過去10日間で、シリアのアラブ軍は少なくとも3つの機会にSheir Magherでトルコ軍の監視所を襲い、1人のトルコ兵を殺害し、3人を負傷させた。

トルコはこれらの攻撃に対応して、Sheir Magher近くのシリア軍の検問所を砲撃し、ロシアの軍事攻撃を召喚した。

トルコ当局はロシア軍によるシリア軍の統制を要求し、彼らが監視所を砲撃するのを阻止した。

最後の交換の間、ロシア軍はすぐに介入し、さらなるエスカレーションを防ぎました。

 

ご注意ください:注目の画像はストックフォトです

 
 
ALSO READ   トルコは民間人を殺害の告発を超えるイラク大使を召喚します
 
International News Deskは、世界中の問題やイベントについて報告しています。
    
 

中東和平の終わり。長期化する絶望

2019年07月03日 | シリア


中東和平の終わり。長期化する絶望
2017年12月14日   田中 宇

 


 今回の記事は当初「パレスチナの再出発」という、もう少し希望が盛り込まれた題名だった。12月6日の米国トランプ大統領の「エルサレム首都宣言」を受け、パレスチナ国家の予定地のうち、ヨルダン川西岸と東エルサレムについては、今後しばらく事態好転の見通しがないものの、残りのガザについては、パレスチナの2大政党であるファタハとハマスが和解し、統治が安定に向かいそうなので、先にガザが解決されるという意味で「再出発」と考えた。 (パレスチナの再出発(未完成放棄原稿))

 トランプの宣言によって、米イスラエルに対する世界からの非難が強まっている。米国は中東支配をやめていく方向で、イスラエルは取り残されていく。イスラエルの北側ではシリアを影響圏に入れたイランやヒズボラが軍事的にイスラエルへの威嚇を強めている。それらに圧され、イスラエルは譲歩せざるを得なくなるのでないかというのが、当初の分析だった。

 だが、どうも事態はそんなに甘くないようだと気づいたのは、最初の原稿を半分書いた後に見つけた「サウジアラビアは西岸をイスラエルに譲渡しようとしていたのか?」という記事を読んだからだった。それによると、サウジの権力者ムハンマド・サルマン皇太子(MbS)が、11月6日にパレスチナ自治政府のアッバース大統領(ファタハ議長)をリヤドに呼びつけ「中東和平は終わった」と宣言し「今後は別の計画(B計画)が始まる。それは、ガザだけでパレスチナ国家を構成することだ。ガザだけで国家を作った後、西岸や東エルサレムの帰属について、イスラエルと交渉したければ、すればよい」と言い渡した。 (Did Saudi Arabia Just Try To Give the West Bank to Israel?)

 MbSがアッバースに言い渡したことは、イスラエルが以前からやりたがっていたことそのものだった。ガザだけでパレスチナ国家を創設させ、西岸とエルサレムについてはイスラエルによる併合を世界に黙認させるのが、イスラエルの希望だった。西岸と東エルサレムには200万人のパレスチナ人が住んでいるが、彼らに徹底的な嫌がらせを何十年も続け、何らかの方法でヨルダンなど周辺のアラブ国家に追い出すと、イスラエルによる西岸エルサレム占領が完成する。 (イスラエルのパレスチナ解体計画)

 アッバースがリヤドに呼びつけられる数日前、米国からリヤドにトランプの名代として娘婿のクシュナー顧問(シオニスト)が訪問し、中東和平についてMbSと突っ込んだ打ち合わせをしている。MbSは、イランと対抗するために、これまで敵だったイスラエルと早く組みたがっていた。サウジがイスラエルと組むには、何らかの中東和平の達成が必要だ。イスラエルは、クシュナーを通じて、MbSに、ガザだけで建国して中東和平の達成とする案を了承させたと考えられる。トランプがエルサレムをイスラエルの首都と宣言したことは、このB計画の一環として理解できる。 (サウジアラビアの自滅)

 ファタハとハマスが和解してガザの統治が安定化することを、私は、今後の中東和平の再出発後の最初の一歩と考えたが、B計画に基づくなら、ガザでの建国は最初の一歩でなく最後の一歩だ。それ以上の和平策は存在せず、あとは西岸とエルサレムのパレスチナ人が、何らかの方法でイスラエルによって追放されていく長く絶望的な過程があるだけだ。MbSはアッバースに、西岸を手放す見返りとして100億ドルを出すと提案した。パレスチナ自治政府にあげるのでなく、アッバース個人にあげるのでも良いと言ったと報じられている。これはつまり贈賄だ。アッバースはこれに乗らなかった。

 MbSがアッバースに提案したB計画は「ガザだけでパレスチナ国家を建設する」案としてでなく「西岸のA、B地区とガザだけでパレスチナ国家を建設する」案として報じられ、私も前回の記事でそのように書いた。80年代末以降の中東和平の合意で、西岸は、A、B、Cの3種類の地区に分けられている。A地区はパレスチナ人が密集して住む都市の街区、B地区はその周辺の準市街地、C地区は残りの農村や砂漠の地域だ。ユダヤ人入植地のほとんどはC地区に作られている。パレスチナ人のほとんどはA、B地区に住んでいるが、C地区がないと、パレスチナ国家は西岸の各都市を結ぶ交通路を持つことができず、国家として機能しない。A、B地区だけでの建国は不可能であり「ガザだけ」と「ガザと西岸A、Bのみ」は、事実上、同じものだ。 (トランプのエルサレム首都宣言の意図) (Map of Areas A, B, C, Palestinian cities, and Al Aqaba)

▼イスラム諸国のイスラエル非難は口だけ・・・??

 トルコのエルドアン大統領の呼びかけで、世界のイスラム諸国が集まるOIC(イスラム諸国機構)が12月13日にトルコで緊急会議を開き、米イスラエルに対する非難決議と、トランプの宣言に対抗して東エルサレムをパレスチナ国家の首都として宣言する決議を採択した。これだけ見ると、米イスラエルへの非難や圧力が強まっている感じだ。 (Islamic countries declare East Jerusalem capital of occupied Palestine)

 だがOICは、イスラエルに対する経済制裁を決議できなかった。西岸やエルサレムはイスラエル軍によって軍事占領されており、イスラム諸国が宣言だけいくら叫んでも、現実は何も変わらない。トルコでは最近、経済が悪化し、エルドアンへの批判がくすぶり出していた。OICの決議は、エルドアンが自分の人気を取り戻すための策になっているにすぎない。 (Turkey At Risk Of Hyperinflation As CPI Soars To 14-Year High)

 アラブやイスラム諸国の街頭では、米イスラエルを非難するデモや集会が行われている。だが、この騒動は1か月、2か月後も続いているだろうか。「アラブやイスラムの奴らは、長いものに巻かれろ主義だ。その時だけ激怒して騒ぐけど、現実が何も変わらないと、あきらめて冷めてしまう。中東和平は何十年も前からこの構図だ」と、ユダヤ人が嘲笑している。ユダヤは賢く、アラブは間抜け。それがイスラエル建国以来の現実だ。

 米国は衰退している。他の大国群である欧州や露中は、米国に比べ、イスラエルに対して冷ややかだ。巨大な米国の金融バブルがそのうち崩壊し、その時に米国の覇権も崩れ出す。イスラエルのこれまでの強みは米国を牛耳れることだったが、米国が単独覇権国でなくなると、イスラエルは弱体化しかねない・・・、と考えるのも甘い感じがする。米国が経済崩壊して貧富格差が今よりさらにひどくなっても、イスラエルに牛耳られる米政界は、貧しい自国民に分配する財政金を削ってイスラエルを経済軍事支援し続けるだろう。イスラエルは人口が800万人しかいない。米国がかなり衰退しても、イスラエルは米国だけ牛耳っていれば自国の強さを維持できる。

 前述のようにアラブ人は間抜けだが、イラン(ペルシャ人)はもっと賢い。イランは、シリア内戦でアサド政権を支援し続けて勝ち、今やイスラエルが占領するゴラン高原のイスラエル・シリア国境のすぐ近くに基地を作っている。イスラエルの北方の仇敵といえばレバノンのヒズボラだが、ヒズボラもイランに支援され、シリア内戦で戦闘経験を積んで強くなった。イランやヒズボラは、シリアに恒久駐留していくロシア空軍に支援されている。イスラエル空軍は、シリアとレバノンを領空侵犯して空爆することのリスクが、前よりはるかに上がっている。 (An Emboldened Iran Has Begun to Seek out the Geopolitical Spotlight)

 イランはISを退治した結果、イラク経由でシリアやレバノンのイスラエル国境近くまで、陸路で軍事物資を運び込めるようになった。最近、イランの軍幹部(革命防衛隊)が対イスラエル国境沿いをこれみよがしに視察しにきている。イスラエルにとって大きな脅威が出現している。 (Qassem Soleimani sends minion on odyssey from Iraq to the Lebanese-Israeli border)

 イスラエルとイランヒズボラとの本格戦争は、ロシア軍が傍観してくれたとしても互角であり、開戦は双方にとってリスクが大きすぎる。こんご何年間か、イスラエルとイランヒズボラは、国境をはさんで対峙し続けるだろう。イランは、ガザのハマスの武装も支援しており、イスラエルを南北から包囲している。しかし、イランの方から開戦することはない。イランは、イスラエルを包囲して軍事圧力をかけることで、国際政治的な利得を得ようとしている。この件が、今後どんな展開をするか、まだ見えてこない。 (Revolutionary Guard Commander Says Iran Will Support Palestinian Forces In Fight Against Israel)

 世界がイスラエルを非難する最大の点は、パレスチナ人の土地を奪って建設されてきた西岸の入植地拡大である。イスラエルに対する国際非難が強まるなか、イスラエル政界で、入植地の縮小を呼びかける左派の主張が強まると思いきや、そうでなく全く逆だ。イスラエルでは最近、人気拡大の中道政党「イエシュ・アティド(未来党)」や、労働党といった、中道左派政党の党首が、相次いで、エルサレムの分割や、ゴラン高原のシリア返還に強く反対する「右傾化」の表明を発している。 (Lapid: World must recognize Israeli sovereignty over Golan, united Jerusalem as capital) (Some on Israeli Left Slant Right Amid Changing Political Map)

 イスラエルは建国から今まで、国際的に四面楚歌の状態が続いてきたので、自国への国際的な非難が強まると、世界に対して譲歩するのでなく、逆に、国内がナショナリズムの方向に団結して世界を逆非難する傾向が強まる。入植地を拡大してきた今のリクード主導のネタニヤフの極右連立政権が崩れ、入植地を抑制する中道系の連立政権になる可能性は低くなる傾向だ。ただ今後長い目で見ると、イランとの対峙が長期化するにつれ、現実的な対応をする政権が出てくる可能性はある。このあたりも、まだ見えてこない。ネタニヤフは8年間も政権を維持している。 (Labor hopeful says Israel should 'kick out' Palestinians in future war)

▼潰されそうで潰れないヨルダン王政

 米国に(未分割の)エルサレムを首都として認めてもらい、パレスチナ人はガザが安定してとりあえず現状を受け入れ、イスラム世界は口だけしかイスラエル非難を展開せず、イランの脅威は強まったが対峙状態で安定し、イスラエル内政も極右が強いまま入植地拡大が続く。そんな「中東和平以後」の事態が今後続くとして、イスラエルが次にやりたいのは、西岸の200万人のパレスチナ人(と、イスラエル国籍のアラブ系=パレスチナ人150万人)を、何とかしてヨルダンに追い出すことだ。 (トランプの中東和平)

 西岸に隣接するヨルダン川東岸のヨルダン王国に、西岸を併合させてパレスチナ問題の「最終解決」とする案を、イスラエルは昔から持っていた。だが、すでにヨルダンの人口の半分以上がパレスチナ人で、これ以上パレスチナ人を受け入れて国籍を付与すると、民主化運動が起きて選挙で王政が転覆され、イスラエル敵視のパレスチナ人組織ハマス(ムスリム同胞団)に政府を乗っ取られてしまう。この展開は、ヨルダン王室とイスラエルの両方が望んでいない。 (中東問題「最終解決」の深奥)

 ヨルダンは、米国からの圧力を受けて90年代に民主化を進めたところ、反米反イスラエル反王政の同胞団が議会で強くなり、王政は治安維持法を強化して同胞団を非合法化し、何とか権力を維持した。一連の教訓的な出来事の後、王政と同胞団の両方が賢くなり、同胞団が王政打倒の目標を放棄し、アラブ統一を掲げるイスラム主義も放棄する見返りに、王政は同胞団に政治活動の再開を許し、今に至っている。ヨルダン王政は、同胞団を取り込んで延命している。 (Reinvention of Jordan’s Muslim Brotherhood involves women and Christians)

 王政が延命している限り、ヨルダンは、西岸とガザに東エルサレムを首都とするパレスチナ国家を作り、在ヨルダンを含むすべての在外パレスチナ人(難民)がパレスチナ国家に戻ることを目指す既存の「2国式和平」を強く主張し続ける。ヨルダン在住のパレスチナ人が増えなければ、ヨルダン王政は、パレスチナ人(同胞団=ハマス)に政権を乗っ取られずにすむからだ。半面、ヨルダンにパレスチナ人を追い出したいイスラエルは内心、ヨルダン王政の延命を歓迎していない(表向き、ヨルダンはイスラエルの数少ないアラブの友好国だが)。

 イスラエルとしては、王政の延命もいやだが、イスラエル敵視の同胞団が国王を追い出して政権を奪取するのもいやだ。この矛盾を解く妙案としてイスラエルのメディアが9月に報じた策略は、米軍傘下のヨルダンの軍部に、王政を転覆するクーデターをやらせて軍事政権を作らせ、パレスチナ人の傀儡大統領を据えてパレスチナ国家を名乗り、すべてのパレスチナ人に旅券と国籍を与えるシナリオだ。軍政化したヨルダンにパレスチナ国家を名乗らせ、すべてのパレスチナ人に国籍を付与することで、イスラエルはすべてのパレスチナ人と国内アラブ系をヨルダンに強制移住させる口実を得る。ヨルダン軍は、ヨルダン国王よりも米軍の言うことを聞くので、米国の軍産が動けばヨルダン軍にクーデターをさせられるという。 (Change in Jordan, Easy, Cheap and Good for Everyone)

 この策略のまずい点は、ヨルダン軍をそんなに簡単に動かせるものか怪しいというだけでなく、ヨルダン王室を、従来のサウジ・イスラエルの側から、敵であるイラン・カタールの側に押しやってしまうことだ。同胞団を支援する最大の勢力はカタールであり、それがゆえにカタールはMbSのサウジから6月に敵視され、それ以来、カタールはイランに擦り寄り、中東は、イラン+カタール+同胞団vsサウジ+イスラエルの図式になっている。この図式の中で、パレスチナ人やヨルダン王政は、2国式を捨てたサウジ側から離れ、イラン側に押しやられている。 (カタールを制裁する馬鹿なサウジ)

 イスラエルに乗せられて2国式を放棄したサウジのMbS皇太子は、ヨルダン国王にも2国式を放棄せよと命じて難色を示され、サウジからヨルダンへの経済援助を切るぞと脅した。サウジやイスラエルから潰すぞと脅されているヨルダン国王は、(表向き)穏健化した同胞団と仲直りしたことを生かし、内外のパレスチナ人や同胞団に支持されて生き延びる新たな道に入っている。同胞団の背後にいるカタールはイランの傘下に入りつつあり、ここでもイランが台頭している。中東政治は複雑で、わかりやすく書けずに恐縮だが、全体として、サウジと米国が2国式を放棄した絶望感の中で、サウジに代わってイランがパレスチナ問題やイスラエルとの対峙を引き受け始めた観がある。

 最後に、冒頭に書いた、ファタハとハマスのガザにおける和解の話を説明せねばと思ったのだが、延々と複雑な話を読まされた挙句、また別の複雑な話は、もうたくさんだろう。中東政治は、ひとつひとつのコマを書くたびに延々と歴史的経緯を説明せねばならず、私自身、書いていて嫌気がさす。事態が好転しそうに見えたのは「賢い」ユダヤ人(=マスゴミ)などが発する幻影だったのだと、あとになって気づく。今回も、冒頭に書いたように、明るい話でなく暗い話なのだと途中で気づいて書き直している。ガザにおけるファタハとハマスの和解は、最初に書きかけた「パレスチナの再出発」の中で説明しており、その書きかけの記事もウェブサイトにアップしておくので、興味がある方は、そちらを読んでいただきたい。 (パレスチナの再出発(未完成放棄原稿))

 




ロシアがイスラエル・イラン・アラブを和解させていく/田中宇

2019年07月03日 | シリア

ロシアがイスラエル・イラン・アラブを和解させていく/田中宇
http://www.asyura2.com/19/kokusai26/msg/738.html
投稿者 仁王像 日時 2019 年 7 月 02 日 06:03:03: jdZgmZ21Prm8E kG2JpJGc
 

◆ロシアがイスラエル・イラン・アラブを和解させていく/田中宇
 http://tanakanews.com/
 【2019年7月1日】
 6月24-25日に米露イスラエルの安保担当高官がエルサレムに集まった安保会議は、米国の退潮とロシア・イランの台頭の中で、今後のイスラエルの国家安全をどう守っていくのかを検討する、歴史的・地政学的に重要な会議だった。
 今後、米国の中東覇権がさらに消失し、ロシアの中東覇権が拡大する。ロシアは、イスラエルとイランの間だけでなく、イスラエルとアラブ諸国の敵対、その中心であるパレスチナ問題、そしてイランとアラブ諸国との敵対関係も、解消する方向で仲裁していきたい。
 これらの敵対関係はいずれも、中東の覇権国だった米英・軍産複合体が支配維持のために扇動してきた。米国の覇権低下とともに、敵対関係も崩れていく。  

皮膚科医の嫁「シミ消しは簡単」?!
皮膚科医の嫁「これで消せないシミは無い」?!簡単過ぎる方法に一同驚愕
詳細を見るPRリタマインドジャパン
シミっておうちで取れるの知ってた?
母(45)「シミっておうちで取れるの知ってた?」娘「すぐ教えて!」
詳細を見るPRメビウス製薬
  拍手はせず、拍手一覧を見る
コメント
1. 2019年7月02日 07:17:08 : 2JaH4EYIzs : UkJKTHFDNElkSGs=[24] 報告
▲△▽▼
不確かな情報をもとに印象と希望を交えての記載
イスラエルはかなり追い詰められた立場になってきた
どうにか中東の不安定化を煽りイランを潰したいようだが
欧米の嘘旗も通用しなくなった
シリアは復興し米国は没落し

パレスチナとイスラエルが共存する選択肢しかないように思える
現実的でなくてもそうするしかないのでは
(いずれかがこの世から無くなるとは考えがたい)
イスラエルの世論が「もうこんな紛争の世の中嫌だ」となってほしい

絶対的な敵対関係を避けつつ外交をする
ロシアのみが解決の手引き者になれる
S400の威力(次はイラン配備か?) プーチンの外交力

2. 知的上級者さん[255] km2TSY_ji4mO0oKzgvE 2019年7月02日 21:56:28 : VTH59AY6XQ : WWk1VDA0bXVWVGM=[175] 報告
▲△▽▼
トランプが戦争屋天皇を退位させたことで
日本からイスラエルへの経済援助が止まったのなら
イスラエル経済は崩壊してイランにゴメンナサイするんだが
プーチンやトランプの安倍への態度からすると、まだ金は流れているんだろう
イスラエルは軍産のみならずシオニストの世界支配の夢が託されている
日本の天皇を頂点とする神社関係・保守層もNWOを夢見る気違い外来種だ

そのために日本はアベノミクスで世界金融大崩壊を仕掛けている
マイナス金利となって日本の銀行がアメリカでジャンク債バブルを膨らませている
それに対して米議会からやめさせろと批判されている
バブルがはじけて金融大崩壊となったら日本のせいだと言われるだろう

そして神の予言である世界最終戦争=核ミサイル乱射


アメリカがヨーロッパを脅迫、「追加関税を賦課」

2019年07月03日 | シリア

 

 
2019年07月02日20時02分
  • アメリカとヨーロッパの国旗アメリカとヨーロッパの国旗

アメリカ政府が、ヨーロッパからの輸入品に対し新たな関税を賦課するとして、ヨーロッパを脅迫しました。

ロイター通信によりますと、 米国通商代表部(USTR)は1日月曜、今後の追加関税の対象となる可能性のあるヨーロッパ製品のリストを公表しました。

今回の関税賦課の対象となるのは、食品の大半や鉄など、年間40億ドルに上る多くの製品となっています。

アメリカ政府は、EU諸国がヨーロッパの航空機製造メーカー・エアバス社に補助金を出している、として非難しています。

これに対し、EUも、アメリカ政府が同国の航空機メーカー・ボーイング社に通商支援を行っている、との疑惑を提示しています。

 

ラジオ日本語のフェイスブックやユーチューブなどのソーシャルメディアもご覧ください。

https://www.facebook.com/ParsTodayJapanese

http://youtube.com/channel/UCXfX6KY7mZURIhUWKnKmrEQ

https://twitter.com/parstodayj

https://www.instagram.com/parstodayjapanese/

タグ

             
  •  

 

 

 

 

 


視点;米のペルシャ湾領空侵犯に断固たる回答を示したイラン

2019年07月03日 | シリア
2019年06月22日16時29分
  • 米無人機による領空侵犯は、明らかな国際法違反米無人機による領空侵犯は、明らかな国際法違反

今月20日午前、アメリカの無人偵察機グローバルホークが、イラン南部ホルモズガーン州のイラン領空を侵犯し、同国イスラム革命防衛隊・対空防衛部隊に撃墜されました。

この問題は、様々な角度から検討することができます。

 

1.アメリカによる国際法への違反

イラン領空に無人偵察機を派遣したこと自体、挑発行為であり、このことはアメリカがペルシャ湾地域の緊張と情勢不安を高める張本人であることを示しています。さらに、イラン方面に派遣されたアメリカの無人偵察機は、航空宇宙法さえも遵守せず、自己申告装置の電源をすべて切り、ホルモズ海峡区域を秘密裏に飛行してイランの領空を侵犯、情報収集に従事していました。イラン領空の侵犯は国際法や国連憲章への違反に該当します。これに対し、すべての国は自国の陸、海、空の国境を防衛する権利を有し、領空侵犯した無人偵察機を撃墜したイランは、この権利を行使したことになります。さらに、イランはグテーレス国連事務総長に宛てた書簡において、今回の領空侵犯を理由にアメリカを提訴しました。

 

2.アメリカの政府関係者の嘘

イラン領空内でアメリカの無人偵察機が撃墜された後、アメリカの政府・軍事関係者は問題の無人偵察機グローバルホークが、国際海域の上空でイランに撃墜されたと主張しています。この虚言を成果として鼓舞するために実施された、アメリカ国務省関係者による記者会見は、一部の記者らの抗議に遭遇しました。記者らは、「アメリカは、無人偵察機グローバルホークが国際海域の上空で撃墜されたとする自らの主張を証明するに足る確固とした証拠を有していない」と表明しています。

イランのザリーフ外相は、今回撃墜されたアメリカの無人偵察機の残骸がイラン領海で発見、回収されたことを明らかにしました。

イラン地図作成機関も声明を発表し、同機関の専門家らによる計測や、現在まで入手したデータに基づき、無人機の撃墜場所がイラン領海内であることは間違いなく、これに関する疑いは一切ないと表明しています。

 

3.防衛力を持つ一方で戦争を追求しないイラン

イランはこれまで何度も、イスラム革命最高指導者ハーメネイー師の表明を含む、政治的最高レベルにおいて、「いずれの国とも戦争する意思はなく、他国に戦争をしかけることはない」と強調してきました。しかし、自国の陸、海、空の国境維持や領土保全は、イランにとって決して妥協できない一線であり、その維持のためには領空侵犯したアメリカ軍用機の撃墜も辞さない、というのが現実です。

これに加え、アメリカの無人偵察機グローバルホークは時価およそ2億ドル、アメリカが誇る最新鋭の偵察機とされています。

アメリカにおける軍用無人機の専門家Ulrike Franke博士は、「イランは世界最大かつ、最も高額な軍用無人機を撃墜した」とし、アメリカはもはや威厳や面目を失ったと表現しました。

 

.アメリカ政府内の対イラン決定をめぐる波乱

矛盾や混乱をはらんだアメリカ政府の破壊的な対イラン対外政策は、今回の事件によりさらに混沌としてきました。

アメリカ政府関係者らが、議会上層部も参加させたトランプ大統領を議長とする上級幹部会合を開催した後、一部メディアはトランプ大統領がイランの中枢拠点の一部に対する攻撃命令を出したものの、その実行の直前にこれを撤回したと報じました。アメリカのメディアの多くは、それ以前の数時間、強硬派の筆頭ボルトン大統領補佐官が、ポンペオ国務長官や政府内のそのほかの強硬派らとともに、緊張を助長しようとしたと報じています。

しかし、アメリカの軍事侵略に対するイランの断固たる報復への懸念、そして今回の事件によって、アメリカ政府はより自重した行動を迫られています。

トランプ大統領は20日、「イランは大きな過ちを犯した」とした上で、その後、「おそらく、イランの軍上層部の1人あるいはそれ以外の人物が誤りを犯し、問題の無人機を誤って撃墜したのかもしれない」とも語りました。

 

ラジオ日本語のフェイスブックやユーチューブなどのソーシャルメディアもご覧ください。

https://www.facebook.com/ParsTodayJapanese

http://youtube.com/channel/UCXfX6KY7mZURIhUWKnKmrEQ

https://twitter.com/parstodayj

https://www.instagram.com/parstodayjapanese/

タグ

             
  •  

関連項目

 

イランイスラム革命防衛隊のハージーザーデ司令官

革命防衛隊、「イランは戦争を歓迎しないが、国家防衛の準備は磐石」

 

 

 

 

2019年07月01日20時15分
  • 中国の呉海涛(Wu Haitao)国連次席大使中国の呉海涛(Wu Haitao)国連次席大使

中国の呉海涛(Wu Haitao)国連次席大使が、イランに対するアメリカの一方的な制裁は、違法かつ不公平なものだと非難しました。

イルナー通信によりますと、呉海涛次席大使は中国の英字紙チャイナ・デイリーのインタビューに応じ、「多くの国は、アメリカが一方的に核合意を離脱し、対イラン制裁を再発動したことに遺憾の意を表明している」と語りました。

また、イランとヨーロッパの間の貿易取引支援機関INSTEXの運用は、ヨーロッパが核合意の維持に向け努力したことの証だとし、「中国はこれまで何度もアメリカに対し、核合意維持に向け緊張解消の道を歩むよう要請している」と述べました。

アメリカのイラン核合意離脱から1年以上が経過する中、先月はイランとアメリカの緊張がかつてないレベルにまで高まりました。

 

ラジオ日本語のフェイスブックやユーチューブなどのソーシャルメディアもご覧ください。

https://www.facebook.com/ParsTodayJapanese

http://youtube.com/channel/UCXfX6KY7mZURIhUWKnKmrEQ

https://twitter.com/parstodayj

https://www.instagram.com/parstodayjapanese/

タグ

             
  •  

視点;イランの日本専門家が見た安倍首相訪問

2019年07月03日 | シリア

 

 
2019年06月15日20時34分
  • 安倍首相とローハーニー大統領安倍首相とローハーニー大統領

「奇跡は誰も期待していない。イラン人は日本を尊敬し、90年にわたる友情を評価」

日本のトップとして41年ぶりにイランを訪問していた安倍首相は、14日に帰国しました。イランと米国の緊張緩和を目的にしていた安倍首相。滞在中の13日にはイラン沖ホルムズ海峡近くで日本の海運会社が運航する船が攻撃を受けるという不測の事態も起きました。当のイランでは、安倍首相来訪はどう受け止められたのか?スプートニクはテヘラン戦略研究センターのアナリストでシャヒード・ベヘシュティー大学科学評議会会員のモーセン・シャリアティニア氏に話を聞きました。シャリアティニア氏はイランの対中国・対日本関係を専門に研究しています。

 

シャリアティニア氏は、日本にとってのイラン訪問の意義について次のように話しています。

 

「トランプ米大統領に頼まれたからというのはあるが、それだけではなくて、日本の外交力でイランと米国の緊張レベルを下げるというのは、日本自身にとっても大事なことだ。ペルシャ湾からの原油に依存する日本にとっては、ペルシャ湾付近で起こるどんな抗争もマイナスだからだ。それに、外交交渉における成功は、日本に、更にイランとの関係を発展させようという衝動を与えるかもしれない。なぜならイランと日本の関係は、イランと中国、またイランとインドといった組み合わせに比べると、やはり遅れているからだ。イランでも米国でも、安倍氏が奇跡を起こして、イランと米国の関係をとても良くしてくれる、とは思っていない。日本の『成功』というのは、緊張緩和という意味だ。」

 

中国やインドと比べれば国家としての協力レベルは及ばないものの、イラン人が日本に抱く感情は決して悪くはない。

「イラン人は安倍氏の訪問を、大事な一歩として捉えている。イランでは日本は深く尊敬されているし、90年間にわたる日本との友情を評価している。日本はイランに対してイランの主権にかかわるような干渉をしてこなかった。だからイラン人は、日本の好意と、日本がもつ米国との良好な関係が、イランと米国の緊張度合いを下げてくれるかもしれないと期待している。繰り返して言うが、イランでは誰も安倍氏に奇跡など期待していない。40年間にもわたるイランと米国の緊張関係が近いうちに解消されるとは誰も思っていない。それでも我々は、この訪問が、戦争、武力紛争を事前に阻止してくれるという希望をもっている。」

 

出典:Sputnik日本

ラジオ日本語のフェイスブックやユーチューブなどのソーシャルメディアもご覧ください。

https://www.facebook.com/ParsTodayJapanese

http://youtube.com/channel/UCXfX6KY7mZURIhUWKnKmrEQ

https://twitter.com/parstodayj

https://www.instagram.com/parstodayjapanese/

タグ

             
  •  

 

 

 

 

 

 
2019年06月13日19時47分
  • 安倍首相とローハーニー大統領安倍首相とローハーニー大統領

日本の安倍首相が、12日水曜夕方、上級使節団を率いてテヘラン入りしました。

安倍首相のイラン到着の初日は、ローハーニー大統領との会談で幕を開けました。続く13日木曜の最高指導者ハーメネイー師との会談は、この歴史的訪問のハイライトとなるでしょう。

右からハーメネイー師、安倍首相、ローハーニー大統領

 

多くの有識者は、今回の訪問はイランとの関係拡大に対する日本の関心という枠組みで行われたものだと評価しています。安倍首相はローハーニー大統領との公式会談後、共同記者発表の席上で、イランとの関係拡大に日本が高い関心を寄せていることを強調しました。

しかしながら、現在危機的状況に陥っている西アジアを日本国民が懸念していることを鑑みると、訪問のその側面も当然重要となります。安倍首相は発言の中で、日本が希望することの一つに西アジアの緊張緩和を挙げており、この問題に焦点を当ててイランを訪問したと述べています。

ローハーニー大統領

 

ローハーニー大統領は、安倍首相は地域問題について楽観視しているとし、次のように述べました。

「イランは、日本が核合意への支持を継続するとし、地域及び国際社会にとっての合意の重要性が認識されていることを嬉しく思う。 」

ローハーニー大統領はまた、イランと日本の上級代表団との合同会議で、「すべての国はイラン核合意と国連決議第2231に対し、明確な責任を負っている」と強調し、日本もこの点においてその責任を果たすよう期待感を表明しました。

しかしながら、この訪問の重要かつ中心的な側面は両国関係に見るべきです。なぜなら、41年ぶりとなる日本首相のテヘラン訪問は、最高レベルで行われた重要な訪問であるからです。実際に安倍首相のイラン訪問は、両国関係の歴史の中でも、日本の首相としては2度目のことです。

政治問題専門家でイラン現代史研究所のサリミナミン氏は、「日本は中国やインドなど世界の経済大国の多くと同様、世界の一極体制の崩壊を信じ、イランなどの大国との関係を拡大しようと努めている」と分析しています。

そして次のように述べています。「イランは、ペルシャ湾岸地域と中東地域において、アメリカの政策の大部分を無効にすることに成功した。イランと関係を築くことは、西アジア地域に影響を及ぼし、建設的役割を果たすようになることを意味する。だからこそ日本は今回の訪問において、世界の政治家の中ではあまり信頼が置かれていないトランプ大統領のために仲介役を担うのではなく、より高い目標を追求していると私は考える。今回の訪問の座標は、日本の目標がはるかに高いところにあることを示している

サリミナミン氏

 

日本はその対外政策の中で、国際関係を取り巻く原則を守っていることを示しています。したがって安倍氏に期待されることは、アメリカによる原爆投下と国民の殺戮という苦い経験をその歴史に持つ国である日本の首相として、地域及び国際社会の中の実際の脅威を現実的に認識すること、アメリカとイスラエルが推進する政治的な雰囲気を超えて、この地域における持続可能な安定と安全確保に努めることです。そしてこの問題で成果を上げるために必要なのは、地域の緊張の要因が「アメリカがイランに対して始めた経済戦争」にあるという事実を理解することです。この戦争が停止されなければ、この地域の緊張も継続し、激化することは明らかです。

しかし、イランは安定と安全、そして国際法の尊重を求めています。そして、これらの原則はイランの外交政策においても独立国家との政治・経済関係を発展させる礎を構築するものとなっているのです。

こうした観点から、日本首相のテヘラン訪問の目的は、一方でイランとの関係拡大に焦点を当てつつ、他方で地域の安定と安全に対する日本とイランの見解を近づけるための良好な機会だと言えるでしょう。

 

ラジオ日本語のフェイスブックやユーチューブなどのソーシャルメディアもご覧ください。

https://www.facebook.com/ParsTodayJapanese

http://youtube.com/channel/UCXfX6KY7mZURIhUWKnKmrEQ

https://twitter.com/parstodayj

https://www.instagram.com/parstodayjapanese/

タグ

             
  •  

ドイツ国会議員、「タンカー事件に関する米国の証拠は捏造」

2019年07月03日 | シリア
2019年07月01日15時51分
  • ドイツ連邦議会の左派政党リーダードイツ連邦議会の左派政党リーダー

ドイツ連邦議会の左派政党リーダーが、6月13日にオマーン海で発生したタンカー火災に言及し、「イランに非があるように思わせるビデオは、アメリカによる捏造だ」としました。

ロシア・スプートニク通信によりますと、ベルリンの米国大使館前でアメリカの好戦主義に抗議する集会が開催され、ザラ ワーゲン ケシュト(Zara Wagen-Kescht)氏は、アメリカの過度な要求に対しドイツ政府が決定を下す必要性を強調しました。

ドイツ左翼党の主要メンバーが数多く出席したこの集会で、ワーゲン ケシュト氏は、アメリカの強要に対しドイツ政府が脆弱であることを批判、対イラン貿易を理由としたドイツ企業への制裁に対し、ドイツもまたアメリカ企業に制裁を科すべきだとしました。

さらに、「ドイツはアメリカに圧力をかけうる多くの手段を有している」とし、ドイツにある米軍基地の閉鎖やドイツ領空をアメリカの戦闘機に対して閉鎖することなどを挙げました。

 

ラジオ日本語のフェイスブックやユーチューブなどのソーシャルメディアもご覧ください。

https://www.facebook.com/ParsTodayJapanese

http://youtube.com/channel/UCXfX6KY7mZURIhUWKnKmrEQ

https://twitter.com/parstodayj

https://www.instagram.com/parstodayjapanese

タグ

             
  •  

 

 

 

 

2019年07月01日19時53分
  • ラーリージャーニー国会議長ラーリージャーニー国会議長

イランのラーリージャーニー国会議長が、イランに対するアメリカの行動に触れ、「わが国は、アメリカの行動になす術がないわけではない」と強調しました。

ラーリージャーニー議長は1日月曜、中国やヨーロッパに対するトランプ米大統領の異常な対応を指摘し、「アメリカの性悪の統治者は、日々異なる形で世界を混乱させている」と述べました。

また、トランプ大統領はその卑劣な態度のせいで国際舞台で面目を失っているとし、「トランプ大統領の対イラン経済テロは功を奏していない」と語りました。

ラーリージャーニー議長はさらに、抵抗はアメリカの圧力を退ける唯一の方法だとし、「イランの現状における抵抗とは生産を活性化させることだ」と強調しました。

 

ラジオ日本語のフェイスブックやユーチューブなどのソーシャルメディアもご覧ください。

https://www.facebook.com/ParsTodayJapanese

http://youtube.com/channel/UCXfX6KY7mZURIhUWKnKmrEQ

https://twitter.com/parstodayj

https://www.instagram.com/parstodayjapanese

タグ

             
  •  

関連項目

 

イラン国会議長、「アメリカはイランの能力を恐れる」

イラン国会議長、「アメリカはイランの能力を恐れる」

 

 

 

 

2019年07月01日20時54分
  • ザンゲネ石油大臣ザンゲネ石油大臣

イランのザンゲネ石油大臣が、現状におけるOPEC石油輸出国機構の主要問題の1つは一方的な行動だとし、OPECの団結維持に向け、その種の行動に対抗する必要があると述べました。

ザンゲネ石油相は1日月曜、オーストリア・ウィーンのホテルに到着した際、記者団に対し、「全ての問題はOPEC全体で協議、決定される必要がある」とし、「1、2人の人物がOPECの外で合意し、OPEC内でその合意を承認させるのは当組織のやり方ではない」と語りました。

また、「OPEC加盟国の一部は、この組織をイランに対抗する手段、政治的な手段として利用している」と非難し、「OPECが自らの活動を続けたいなら、この組織内で決定を下すべきで、組織外から命令されるべきではない」と述べました。

さらに、「アメリカとペルシャ湾岸諸国の一部は、イランへの圧力を強めようとしている」とし、「イランは西アジア地域の平和な状態を望んでいる。しかし、一部の国はこの地域の緊張が高まることで最大の利益を得ている」としました。

そして、イランと欧州間の取引を可能にする貿易取引支援機関INSTEXの運用開始にも言及し、「INSTEXは確実な資金投入がなくては機能しない。そのために、石油の決済資金がここに投入されるべきだ」と語りました。

第176回OPEC総会は1日月曜、ウィーンで開催されます。

 

ラジオ日本語のフェイスブックやユーチューブなどのソーシャルメディアもご覧ください。

https://www.facebook.com/ParsTodayJapanese

http://youtube.com/channel/UCXfX6KY7mZURIhUWKnKmrEQ

https://twitter.com/parstodayj

https://www.instagram.com/parstodayjapanese/

タグ

             
  •  

関連項目

 

OPEC石油輸出国機構総会においてのザンゲネ石油大臣

イラン石油相、「米との協議はありえない」

 

 

 

 

 

 (/・ω・)/そうだ。そうだ。石油と政治を一緒にするな!!!!
2019年07月02日16時15分
  • ザンゲネ石油大臣ザンゲネ石油大臣

イランのザンゲネ石油大臣が、石油を他国への圧力行使の手段として利用すべきではない、としました。

第176回OPEC石油輸出国機構総会への出席のため、オーストリア・ウィーンを訪問中のザンゲネ大臣は、2日火曜、アメリカのテレビ局CNBCのインタビューに応じ、イランとの協議実施に関するアメリカの提案について、「アメリカはイランとの協議を望むなら、まずイランに対する制裁の全てを解除すべきだ」と語りました。

また、イランが同国南部オマーン海で船舶を攻撃したとする敵の主張を否定し、「これらの攻撃は、西アジアでの緊張から利益を得る人々が行った」としました。

さらに、石油問題の非政治化を強調し、「イランはこの100年間、石油市場の安全を確保してきた」と述べました。

第176回OPEC総会は1日月曜、ウィーンで開催され、加盟国は、産油量の引き下げ合意を今後9ヶ月間延長することで合意しました。

 

ラジオ日本語のフェイスブックやユーチューブなどのソーシャルメディアもご覧ください。

https://www.facebook.com/ParsTodayJapanese

http://youtube.com/channel/UCXfX6KY7mZURIhUWKnKmrEQ

https://twitter.com/parstodayj

https://www.instagram.com/parstodayjapanese/

タグ

             
  •  

イラン医学アカデミーが、イラン国民の保健に対するアメリカの経済テロを非難

2019年07月03日 | シリア
2019年07月03日04時26分
  • マランディ所長マランディ所長

イラン医学アカデミーのマランディ所長が、アメリカ主導の経済テロに対する国際機関や人権機関の沈黙を批判しました。

イルナー通信によりますと、マランディ所長は、EUのモゲリーニ外務・安全保障政策上級代表に書簡を送付し、「わが国に対するアメリカの圧政的な制裁は、現存する証拠資料に基づけば、イラン人患者にとって重要な医療機器・医薬品の調達に大きな支障や制限をきたしており、このことは医療面での治療を必要とする罪のない多くの患者の病状の悪化、さらには死を招いている」と述べています。

また、過去数ヶ月間におけるイラン国内での洪水や、それによる国民生活・住居に甚大な被害が及んだことに触れ、「誠に遺憾ながら、国際規模の圧制的な制裁により、国際的な義捐金はおろか、国外在住のイラン人からの支援すら被災者に届かないのが現状である。その一方で、今すでに夏の酷暑によりこれらの被災者らの間に伝染病の感染の危険が忍び寄っている」としました。

さらに、イラン国民に対する圧政的な経済戦争を開始した、人権提唱者の自作自演の危機からのEUが提案する脱出ルートを非難し、「イラン国民の保健上の問題は、EUが創設しようとしているものの信用が置けないルートからの医薬品や食料の確保では解決されず、核合意に基づいた金融・経済取引の確立や制裁の完全撤廃、石油輸出の可能性こそが、国民の健康や食生活の分野での最大の困難の解消の助けとなりうる」と語っています。

 

ラジオ日本語のフェイスブックやユーチューブなどのソーシャルメディアもご覧ください。

https://www.facebook.com/ParsTodayJapanese

http://youtube.com

https://twitter.com/parstodayj

https://www.instagram.com/parstodayjapanese/

タグ

             
  •  

 

 

 

(。-`ω-)普通のデモがなぜ、殺戮になってしまうのか、それが問題

 

2019年07月02日20時23分
  • 香港での議会に対するの抗議者香港での議会に対するの抗議者

中国政府が、香港行政府での議会に対する市民の抗議者の襲撃を非難しました。

フランス通信によりますと、中国政府は2日火曜、声明を発表し、香港議会に対する市民の抗議者の襲撃を非難するとともに、これらの暴力事件の実行犯の特定に向けた、香港当局の捜査を支持する、と表明しています。

この声明ではまた、「このような違法な抗議デモは、香港における法の支配を蹂躙し、社会の秩序を乱し、香港の利益に打撃を与えることになる」とされています。

香港市民のデモ参加者は1日月曜、同地区の立法議会を襲撃し、イギリス植民地時代の旗を議会に掲揚するとともに、香港の首脳陣の肖像画を壁からはがし、議会内の器物を略奪しました。

この数日間、香港政府が打ち出した、中国本土への容疑者引渡しを可能にする「逃亡犯条例」の改正案をめぐり、その支持者と反対派の双方によるデモが実施されています。

この法案が可決された場合に、香港政府は容疑者の一部を中国本土に引き渡すことが可能となります、

こうした抗議行動の激化を受け、香港政府の林鄭月娥(キャリー・ラム)行政長官は議会でのこの法案の審理を中止するよう命じました。

 

ラジオ日本語のフェイスブックやユーチューブなどのソーシャルメディアもご覧ください。

https://www.facebook.com/ParsTodayJapanese

http://youtube.com/channel/UCXfX6KY7mZURIhUWKnKmrEQ

https://twitter.com/parstodayj

https://www.instagram.com/parstodayjapanese/

タグ