goo blog サービス終了のお知らせ 

自作スピーカーの部屋

ブログ人からgooブログへ引っ越しです。

音でました

2021-05-30 13:51:00 | スピーカークラフト

「音出ました」なんて当たり前だけど、まるでハードオフのジャンクコーナーにある札みたいですね。

でもまだ片chだけなんです。 細かな部品が足りなくて適当に結線だけして必要な物を書き出しながらやってます。

ネットワークも暫定でSP箱の外で組んであれこれ実験スタイルです、おそらく秋口まではこのスタイルでしょう。 でも隣の現行スピーカーより見た目だけは高級感あると自認しています(でも音は別かもしれない・・・)

重量だけはOKです(一人でなんとか持てる重さ)ウォールナット材を使った効果だと思います。

ネットワーク素子の変更、バスレフポートの長さ調整、吸音材の増減、そしてエージング・・・ネットワークの内部設置は最後でしょう。


SPネットワーク

2021-05-16 08:24:40 | スピーカークラフト

ネットワークをコツコツ作りほぼ出来ました。

SPユニットは4つ✕左右Ch分ですから8個になります、社会の状況により秋葉原に行けないのが残念で部品は現有品の再利用になります。

今回チョット考えてみたのがスーパーTWのNWで、アッテネータは入れずにコンデンサーの切り替えでやってみようと思っています。 そこでロータリーSWを(これも以前購入していた予備の物)持ち出して来ました。

これでコンデンサーの容量を切り替えながらF特の繋がりと音感で決めようと思っています。 判断難しければロータリーSWも合わせて組み込んでしまおうかな・・・


SP工作、その後

2021-05-05 13:44:56 | スピーカークラフト

私事も色々ありましたが最近SP工作再開しています、投稿は10か月ぶりですね。

例によってオスモエクストラクリヤー、ノーマルクリヤー×2回です。暖かくなってきたので乾きもよく作業もし易いですね。 やっぱりウォルナット材はいいですね~。

背面はこんな感じで2つのポートで低域共振をズラして調整しようと考えていますがうまくいかなければ上の穴は塞ぐかもしれません。


前角の整形

2020-07-13 17:23:28 | スピーカークラフト

昨日はかなり暑くて工房にいると汗が噴き出してきましたが今日はビックリするくらい涼しい!

形としては99%完成です、まあ塗装すると見え方がかなり変わると思いますが形はもう変わりません。整形としては左がビフォー、右側がアフターとなります。

前面からみるとあまり変化はありませんが、上から見ると判ると思います。

当然重量も違い整形前16.5kg→整形後15.7kgです。(左/右の重量は若干違って平均値です)▲0.8kgですが、この後研磨して塗装すると若干塗料分が増えることになるでしょうが整形前ほどには戻らないでしょう。これならスピーカーとネットワークの重量を足しても約30kgですので一人でなんとか動かせる(スピーカーの位置変えくらいは)レベルです。

では明日から左のスピーカーの整形です、手順は同じですので試行錯誤しない分早くできるでしょう。


前面サイドのカット

2020-07-04 14:10:33 | スピーカークラフト

一応形にはなってきたので整形に入ります。

この辺りからはほぼ好みの世界です、ただ何作も作っていると大体形は決まってきます。 まず前面サイドの斜めカットから

 

トリマーでこのように階段状に削りその後手工具(カンナなど)で平らな斜面にしていきます。 ただこの方法では大きな失敗がない代わりに酷く時間がかかります。 前作の20センチW機でこの方法で使いました。

昇降盤でもあれば一発で出来るんですが、小さな手持ち丸鋸では斜めカットをきれいにやる自信がありません。 う~ん、ほかにいい方法があればなあ・・・。