goo blog サービス終了のお知らせ 

自作スピーカーの部屋

ブログ人からgooブログへ引っ越しです。

VMカートリッジ

2025-01-03 15:20:00 | オーディオ

明けましておめでとうございます。

アナログレコードにハマっています、さてカートリッジですが長らくVM740MLを使ってきましたがメーカーのいう使用時間にほぼ到達しているような気がして試しにVM750SHを使ってみました。 (下がVM750SH)

確かに雑誌なんかで書いているように低音のパワー/切れ味は上がっているようです。

しかし、740MLのストレート感も捨てがたいし寿命も740MLの方が長いらしい(それに少し安い)最近各社が安価なMMカートリッジを出してきているのでそっちも試してみようかな。

ネットを見ていたらなんとVM750SHが販売終了したらしい(交換針はまだ売っているらしいが)商品寿命が短くなってきたなあ・・・

ところで、針の寿命ってどうにかして調べることはできないものでしょうか? 顕微鏡で見るって訳にもいかないし(いや見ても解らないだろうし)


マルチアンプの魅力

2024-12-06 19:26:43 | オーディオ

従来2アンプでしたのでDF-65ではWF部とTW部で分けてはいましたが、TW部はTWとSTWを簡易ネットワークで繋いでいました。STWは3個のCをセレクターで切り替えて聴感で決め、TWはおなじみのアッテネータで若干絞っていました。(つまりスタガードってことですね)

A-36を入手できたのでこのネットワークを完全に外してしまいます。アッテネータが必要であればDF-65の設定でいくらでも変えられます。

当面、~1120Hz(24dB/oct)をE-4000でWFへ、1120Hz(24dB/oct)~8000Hz(18dB/oct)をP-4500でTW、8000Hz~(18dB/oct)でSTWへ入れて聞いてます。

やはり3chは違いますね、楽器がそれぞれ単独で鳴っているようでクッキリと見えるようです。もうNW素子には戻れません。今あるレコードを全て聞き直してみたいと感じます。


幸運にも入手

2024-11-28 19:02:17 | オーディオ

A-36をゲットできました、ちょっと中古としては高価でしたがそこそこの価格でゲットです。

A級アンプは初めてです、以前サンスイのAUα-607MOS Limited”というアンプを持っていましたがこれはA級だったかなあ?・・・まあそれは別として色々と遊べそうです。 現行のアンプ2種との音比べや3WAYの追い込みなんかいろいろと・・・

 


A-36が欲しい

2024-11-21 09:28:21 | オーディオ

DF-65を買ってから2年が過ぎましたがその間システムの大きな変更はプリメインをE-4000にしたぐらいです。 

最近、炭山アキラさんのNET記事やAA誌の記事を読み結構考え込んでしまいました。 

せっかくDF-65を買ったのに相変わらずアンプは2台ですのでチャンデバを十分使っているか疑問ではあります。 確かに2WAYアンプにしてかなりの効果はありましたがDF-65は4WAYまで使えるわけで 我が家の現行SPであるS4600も自作16センチWモデルも少なくとも3WAY対応でそのまま3WAYアンプでもっと良い環境に・・・ってわけです。

そうなると過去の古いアンプや廉価キットで遊んだ3WAYを思い返すと、「やっぱりそれなりのアンプ」が欲しくなってきました。

そこでA-36で超高域を」と思い立ちました、しかしA-36はもう販売終了しておりA-48も後継機のA-48Sとなり“お高い万円”となっているとのこと。 さらにA-48クラスは全高も増え現在のラックに入らず支柱も買わないと(A級アンプは発熱が・・・)どんどんハードルが高くなっています、まあA-48クラスに超高域はもったいないという気もしますが。

どこかにA-36の程度の良い中古はないでしょうか・・・・

PS. 出来ることなら炭山アキラさんにお会いして相談してみたいものです。

 

 


アナログレコード

2024-10-31 16:58:55 | オーディオ

またお久しぶりです。 スピーカー造りはあまり考えてきませんでした、もっぱらレコード漁りでしたがここ半年くらいはそれもおっくうになり、サボっていました。 それでも数年の蓄積はばかにならずザックリ400枚程度に・・・

最近入手したの「ユーミン万歳」です。 この人の過去のアルバムはほとんど持っていますが新たなマスタリングということで買ってみました。

結果的にはダメなマスタリングですね。 モヤモヤしてベールをかぶったみたいです。 生気がまったくありません。 GOH HOTODA氏って人はユーミンファンではないようです。過去からのファンはおそらくがっかりした人が多くいたと思います。 辛うじてベースやバスドラムあたりの低音域はややクリアーになっているようです(リマスターなら当然ですが・・・)

まあ、これも買って聞いてみないとわからないから仕方がありませんね。