今年もユスラウメジャムを作りました。
葉っぱが多くて、実が見えなかったけれど、見上げると沢山赤くなっていました。一粒つまんでみると甘い。
早速、ボールを持って来て収穫です。
枝が多すぎて取りにくいけど、どの枝を選定すればいいのか分からないので、邪魔な枝をバチバチ切るので、収穫は年によりバラバラです。
昨年は、枝を切りすぎて、725gでしたが、一昨年は半分ご近所におすそ分けして残ったのが2700gもありました。
今年は、1448g取れました。一番高い枝のは、手が届かず残していますが、後日、息子に取ってもらいましょう。
軸を取り除いて、よく洗って、砂糖はユスラウメの30%。 中火で灰汁を取りながら煮ます。
種を取り除いて、種を茶の袋に入れ一緒に煮ます。とろみがつくそうです。 種を取り除いて、裏ごしします。 その後、煮詰めます。レモン汁を少々入れて出来上がり。
最初の頃は種を取り除くのに時間がかかりましたが、最近は上手になりました。
ビンを煮沸して、注ぎます。
妹と姪っ子にひと瓶ずつ。娘はパスだって。 パンに塗ったりヨーグルトに入れると美味しいのに。
横の檸檬の木は、アゲハの楽園になり、やっぱり丸裸、レモンは1個もなりませんでした。 昨年はたくさん実をつけてくれたのに残念。
ジーンちゃんは、点滴と食欲増進剤が効いたのか、カリカリを食べてくれました。
点滴も1人では出来ないので、息子に手伝ってもらって、教えてもらった通りに上手にできました。 ひと安心です
ありがとうございます
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます