goo blog サービス終了のお知らせ 

Ramble On...

豪州日記&よしなしごと Since 2005/6/16

iPod Miniご臨終

2005-11-04 13:54:07 | よしなし日記
駐禁に続いて無駄な出費が!(泣)

車から降りたときに我がiPod Miniが道端に転がり落ちて地面にヒット…。
慌てて家に持ち帰り、PCにつないで見ると、恐怖の「Sad iPodアイコン」がLCDに浮かび上がる。



後から調べたところ、これには2つ意味があって

 1.ハードディスク破損(爆)
 2.ハードディスクは生きているが、その中のファームウェアがCurruptしてる


で、確率的には圧倒的に1.が高いわけなんだが、落とした時にはそんなことは露知らず「ちょっと痛そう」くらいな顔だし、少なくともLCDは表示できてるんだから大丈夫か!?とか思ってたんだけど、だめでした。

再三の試みにも関わらず、結局動かず…。
ネットで調べたところ、内部のHDD(MicroDrive)を取り出して交換すれば修理は可能なので、別の箇所が壊れたiPod Miniを安くネットオークションで仕入れようかな、という結論に。

でもしばらくは音楽なしの生活に。
今日は車でAMラジオ聞いてました。デジタル時代万歳。

やはり日々使ってるものが壊れるとダメージがでかい!
教訓として、ノートパソコンと車は大事に扱って長持ちさせなければ…。
というわけで今朝車のオイル継ぎ足してみたり。


昨日のリサーチ成果:
iPod Miniのパーツばら売り
iPod Miniの分解方法

2 down 2 to go

2005-11-02 15:03:34 | よしなし日記
2個目の試験が終了~。朝9時半だったんだが、何とか間に合ったよ。

今日の試験は、SEの皆さんならご存知ソフトウェア開発論(DFDやらER図やらウォーターフォールやらUML)。
選択式問題が無く、すべて記述式っていうんだから、英語を母国語としない留学生にはつらい。

"Unit Testing" の意味を簡単に説明せよ

と言われると、頭の中では意味は分かってるんだが、回答としてふさわしい英文にできねーよー!
It's a type of testing in which modules are combined and tested together と書いてみて、ちょっと待てよ、a typeでいいんかな、the typeかな、とか頭の中でぐるぐる始まる。

極めつけにウォーターフォールの各ステップの簡単な説明と、目的・成果物を記述せよという質問が。
手書きというのもあり、最後の方は疲れてきてかなり幼稚な英語に。

DFDやER図を書けという、英語要素ゼロのところで一気に挽回!…できたかは微妙だけど、まぁ終わったので良し。

このクラスは、内容は日本でやってたから知ってたけど、英語の環境でプロジェクトの流れを再度見てみたくて取ったんだが、ちょっとは成果あったのかな。

よし、あと2つだ。

------------------------------------------------

その後、気晴らしにジムに行く。
すると、今日もいるわいるわ、ケンシロウばりのお兄さん達が。

お待たせしました、ここで毎回恒例、一生使わないであろう英語フレーズだけを選りすぐりしてお届けする英会話の時間です。

さて、元くたびれSE(車通勤暦4年)・現貧乏学生のワタクシは端のほうでえっちらおっちら走ったりトレーニングしてるわけなんだが、突然ケンシロウの一人がとことこ歩いてきて言った言葉。

Would you do me a favor and give me a spot on the bench press?
ベンチプレスの手伝いしてくれないか?(胸をはって相手を見下ろす感じで

ちらりとベンチプレスに付けられたウェイトを見るにつけ、うーんケンシロウ本人が持ち上げられなかったら、俺が手伝ったところでウェイトは持ち上がらないのは必至だが、面倒なので適当に「うんいいよ」と即答した言葉でもある。

そして、無事に本人のみの力で持ち上げて無事終了した後で

Thanks mate」ありがとう!
(さわやかに。)

うーんおーじー。

試験が終わったこともあってちょっと気分がハイですな。