goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶらりドリブルの旅

ひたすらサッカー観戦がメイン

DAZN観戦 2025年J3リーグ第8節 アスルクラロ沼津vsカマタマーレ讃岐

2025-04-11 18:29:34 | サッカー視聴記(その他)

<両軍スタメン>

  • DAZNのスタメン表では、沼津は鈴木拳と柳町の位置が逆。

沼津ベンチメンバー=前田(GK) 中村 一丸 沼田 佐藤 渡井 中野 鈴木輪太朗イブラヒーム 齋藤

讃岐ベンチメンバー=今村(GK) 井林 宮市 牧山 河上 吉田 ドゥンガ 岩岸 上野


失点を少なくする事が生き残る道、という思想は、下位カテゴリのJ3でも浸透しつつあるようで。
首位のFC大阪は言わずもなが、中~下位のクラブにおいてもそれは健在であり。

そしてその2クラブの対戦。
ともに勝利より引き分けの方が多い(沼津=1勝3分2敗・讃岐=2勝3分2敗)という具合に、開幕から負けない戦いを繰り広げています。
しかし裏を返せば得点力不足という事でもあり。
前年チーム得点王が5点(川西)の讃岐と、オフにおける選手の移籍が深刻問題となった沼津。
悩みの種が尽きないなか、こうした同類の戦いで勝ち点3を得られれば……という一戦となりました。

ロングボールの蹴り合いの入り……は起こらず、試合開始から1分と経たずに保持の体勢に入ったのは讃岐。
降りてボールを受ける性質の強い川西を巧くチームに組み込み、溜めを作ったのち逆サイドへ展開というやり口で左ポケットに持ち込み。
そして森川が奥を抉って鋭いグラウンダーのクロスを入れるも、中央で跳び込んだ森勇には僅かに合わず。(奥でクリアされコーナーに)
これにより突入したCK攻勢の2本目(左CK)で、キッカー前川ニアにクロス→森川フリックがファーポストに向かう際どいボールとなり、クリアされたボールを佐合がミドルシュート(枠外)とそのセットプレーも脅威となり。

沼津も前半5分、従来の地上でのビルドアップに舵を切ったものの、右からの徳永のカットインが奪われると讃岐のカウンターに。
ここも降りてきた川西に縦パス→ポストプレイという手法から、左へ展開ののち前川が猛然と上がり直した川西に向けスルーパス。
繋がるかどうかという場面で、GK渡辺が前に出てクリア(その後川西に反則を受ける)と間一髪凌ぎます。

ボール保持でもカウンターでも優位に立ったと思われた讃岐でしたが、それが過信となったでしょうか。
沼津のフリーキックで再開となった6分、GK渡辺は直接裏へロングフィードを送ると、これがエリア内で鈴木拳の頭に合うボールとなり。
この落としは逆方向に流れるも、収めた柳町が再度鈴木拳に預けるとそのまま浮かせながらキープしたのちエリア内へ送り直す鈴木拳。
狙いは当然センターフォワードの川又で、収めた川又は2タッチでポストプレイ、後方に送られたボールを宮脇が果敢にシュート。
ミドルシュートと呼ぶにも遠いような位置ながら、この強烈なフィニッシュがGK飯田を弾いてそのままゴールへ吸い込まれます。
劣勢の感が見られたなかで浮き球勝負に打って出た沼津、奏功して先制に成功します。

しかしそれも束の間、9分に讃岐が敵陣でボールゲイン(岩本のパスカット)すると、こぼれ球に降りてレイオフした森勇と鈴木拳が激突。
倒れ込む鈴木拳を尻目に攻撃を継続させる讃岐、戻しから右サイドを前進し直し、スルーパスで右ポケットを突くも受けた佐合はそのままゴールラインを割って終了。
するとたまらず鈴木拳の容態へ注目が移り、中々立てずに担架で運ばれる事態にまで発展してしまいます。
これは交代止む無しかと思われましたが、ピッチ外で確認ののち復帰を選択した鈴木拳。

沼津が数的不利の間ボール保持に勤しんでいた讃岐は、その鈴木拳の復帰(13分)直後も最終ラインから地上での組み立て。
右での前進から中央→左とサイドを移しての前進の末に、またもスルーパスでポケットを突き前川がマイナスのクロス。
そして森勇が合わせシュート、宮脇がブロックしてCKと、ひとしきり攻められる沼津。
この際にも鈴木拳は痛みで蹲るも継続し、セットプレー守備に入り。
しかしこのCKからの攻めが途切れたという所で、倒れ込んで再度担架で運ばれる事となった鈴木拳。
流石に交代を選択せざるを得なくなり、準備の間もまた数的不利での守備を強いられるという具合に苦境は続きます。
16分に森川のシュート(GK渡辺キャッチ)とフィニッシュを浴びながら、何とか交代に漕ぎ着け。(鈴木拳→佐藤)

数的優位という要素はありましたが、讃岐がボール保持でここまでやるのは意外な印象を受け。
少ないながらも効果的なポジションチェンジで沼津のプレッシングの裏を取るなど、主体的な崩しの土台は十分備わっているといった絵図。
一昔前の、保持に入ってもロクに前進出来なかった姿とは雲泥の差となっていました。(参考=2021年の宮崎戦、0-2

一方、特徴である保持の面で上回られていた沼津。
前年観たこの試合(37節・福島戦、1-2)で、ビルドアップ面で難のあるという印象を受けたグスタボ(前年のマルティニリッシ、今季から登録名変更)を起用している事もあり、思いきった「偽サイドバック」システムを採れないのも影響していたでしょうか。
そんな中で28分、長谷川のトラップミスを突いて敵陣でボールゲインに成功、中央から徳永のライナーでの縦パスが川又に収まり。
その場は既にペナルティアークで、ストライカーの血に従うかのように反転シュートを撃ちにいった川又。
これをブロックしたのは前年までチームメイトだった附木と、古巣対戦の要素も加わり白熱する試合展開に。

お互いバチバチとやり合う事で、讃岐の攻撃は俄然冴え渡り。
30分にパスワークで前進を果たしたのち、前川のボールキープに対し腕で止めにいった菅井が反則を取られ。
これで得た(左ワイドからの)FKから、さらに右CKに繋がった事でまたもCK攻勢に入る讃岐。
その1本目、キッカー藤井葉はショートコーナーでポケット手前へ送り、前川がダイレクトシュートと変化を付けるもミートせず不発。
しかし奪い返した前川から攻め直し、再度右CKに持ち込んで継続と勢いで上回り、2本目はファーへのクロスをGK渡辺がパンチングで逃げた事で逆サイドから3本目。
今度もクロスがクリアされるも拾い直して二次攻撃、保持で隙を伺い、最後方から攻め直しを選んで佐合が右サイド遠目からクロス。
これを前残りしていた附木が合わせると、そのヘディングシュートはGK渡辺を弾いてゴール左へと突き刺さります。
(物語性として)出来過ぎの感もある古巣へのゴールを挙げ、我を忘れたかのように大興奮となる附木。

振り出しとなった事で(ないしは附木にゴールされた事で?)、沼津サイドも目の色が変わり。
36分には菅井が一気に裏狙いのロングパスを送ると、落下点に入った佐合はクリアでは無く入れ替わってキープを選択するも、裏目となり柳町に走り込まれ。
慌てて佐合がクリアにいくも柳町と交錯してこぼれると、すかさずジャンピングボレーでシュートを放った柳町。(GK飯田キャッチ)
油断大敵といったシーンとなり。

ここから、控えめだった「偽SB」の姿勢も、三原が前年の安在(現福島)よろしくボランチへ可変するなどベールを脱ぎ始め。
それでも地上からでは讃岐の5バックを崩すには至らず、主に好機はロングボールからと、オフの選手流出の影響(ならびに鈴木拳の負傷交代)を感じずにはいられない時間帯に。

その間も讃岐にゴールを脅かされ、39分にはGK飯田からの組み立てで、右での前進の体勢から内田が一気にエリア内中央を突くスルーパス。
走り込んだ川西がシュートするもオフサイドと惜しくも実らず。(この場面グスタボが前に釣られてライン統率出来ていなかったため幸運の感が強く)
42分は右スローインから、奥を伺いながら長らくパスを繋ぐ讃岐、そこから長谷川が逆向きでのヒールパスでポケットを突きに掛かり。
受けたのは川西で、キープでコースを探した末にシュートが放たれ、ブロックを掻い潜ったもののGK渡辺のセーブに阻まれます。

結局1-1のまま前半終了となり。
シュート数(10対8)・攻撃機会は互角も、讃岐優勢という印象は拭えなかった試合展開。
そのため沼津は、既にアクシデントでカードを消費していながらも、ハーフタイムで動く選択をしてきました。
柳町→渡井へと交代し、佐藤が空いた左ウイングに回り。

立ち上がりの後半1分、プレスを浴びながらも上げた宮脇のロングパスから、こぼれ球を徳永が繋いで右サイドを藤井建が突破する絵図を作り。
そして奥へ進入してからの切り返しを経てポケットからクロス、クリアされて左CKに。
ここからショートコーナーを選択し、またも持った藤井建がクロスを入れると、今度は直接ゴールに向かうボールとなり。
GK飯田にキャッチされるも、ストロングポイントを素直に押し出す意識を強めて主導権を握りに掛かります。

5分に今度は自陣から(篠崎のボール奪取で)スタートし、例によって右から仕掛ける藤井建。
岩本を剥がし、尚もスペースを得ながらもアーリー気味にグラウンダーでクロスを送り、これを川又がポストプレイで後方の渡井へ。
渡井は撃たずにエリア内へ切り込み、浮き球パスを選択するも跳ね返され、結局サイドからの(左から宮脇の)クロスへと落ち着いたこの好機。
しかしニアで佐藤がフリックし、ファーで川又が跳び込むも合わずと、惜しいと勿体無いの交錯といった絵図に。

次第に讃岐が勢いを失い、自ターン時はボール保持のみという状態に。
それを突きたい沼津、11分に讃岐のパスミスが生まれた所を菅井が縦パスを送り返し、川又に収まる好機に。
川又は右奥へのスルーパスを選択した事で、やはりサイドからのクロスという好機になりますが、三原クロス→徳永フリックという流れでまたも川又の下へ。
しかしこれを収められずと、組み立てに参加しつつチャンスも得る流れでしたが活かしきれないこの日の川又。

沼津は保持の色も強め、前年の福島戦でも見られた、グスタボを飛ばしてのパスを使いつつプレス回避する絵図も。
讃岐はハイプレス・ゲーゲンプレスを掛けてもいなされるというシーンが増え、それにより攻守に巧くいかない状況へと陥った感がありました。

それを代えるべく16分に動き、前川→上野へと交代。
上野が左ウイングバックに入る事で、森川が前川の居た左シャドーに回ります。

しかし直ぐに流れは変えられず、厳しい状況は続き。
20分に渡井のパスカットでショートカウンターとなる沼津、拾った川又が奪い返されるも直ぐさま奪い返し前進に入る渡井。
それを森勇が反則で止めてしまった事で、警告ならびに近い位置での直接FK献上と二重の被害となり。
攻勢を維持しているうちに勝ち越すべく、是非決めたい沼津のセットプレーでしたが、キッカー佐藤のシュートは壁を直撃して実りません。

24分に再び交代に踏みきった讃岐、内田・川西→河上・岩岸へと2枚替え。
前川・川西が退いた事で、組み立てをある程度捨てる選択をしたでしょうか。
ダイレクトの裏狙い、それに合わせるようにカウンターでの好機が多くなっていきます。

26分、縦パスをカットした岩本がすかさずロングパス、裏を取って走り込んだ岩岸がそのままペナルティアークからシュート。
しかしバウンドしたボールを合わせる形となった分、猶予が出来た篠崎が回り込んでブロックと、決定機を防ぎ。

一方沼津ベンチも27分に動き、藤井建・川又→齋藤・鈴木輪へと2枚替え。(齋藤が左に入り、佐藤が右WGへ)
しかし藤井建の突破と、川又のポスト・フィニッシュワークが肝となっていただけに、この交代はマイナスに作用した感があり。(それでもスタミナ面から逆らえないのが辛い……)
特に鈴木輪の機能性が低く、ほぼ何もさせてもらえないという印象でした。

その影響か33分、最終ラインから無理矢理左でショートパスの連続での前進を図り。(鈴木輪は当然その輪に加われず)
徳永がスリップして奪われかけるも何とかキープし、齋藤が持ち運ぶ状況を作ったものの、パスを受けた渡井が長谷川に反則気味に奪われて終了。
すると讃岐がカウンター、素早く左へ展開してスルーパスで上野を走り込ませる(グスタボがカバーして防ぐ)という具合に、裏を取られる危惧が高まり。
そのリスク回避の立ち回りを強いられたため、以降尻すぼみに。
(37分に徳永→中野へと交代、佐藤が右シャドーに回る)

しかし讃岐もそれにより裏狙いが機能しなくなり、好機が減る事により「守備重視のチーム同士の戦い」感を醸し出し。
お互い手詰まり感が高まるなか、セットプレーを中心に一発をモノに出来るかどうかという終盤戦となったでしょうか。
40分に讃岐はそれに備えてか、森・森川→ドゥンガ・宮市へと2枚替え。(ドゥンガの1トップで、岩岸が左シャドーに回る)
ターゲットタイプを揃える事となった前線。

讃岐はロングボールを当てるのに加え、前線が全部交代選手となった事でここに来てハイプレスの体勢に。
しかしドゥンガは消極的で、アンカー菅田を切るのみに留まり2シャドーで最終ラインにプレッシャーを掛け。
43分には宮市がボール奪取に成功するも、すかさず菅井のチャージを受けて倒れてしまい実らず。(反則も無し)

結局どちらも閉塞感を変えられなかったため、前半あれだけ撃っていたフィニッシュは一向に生まれず。
試合はアディショナルタイム終盤、最後の好機は沼津で、左スローインからの戻しでグスタボから攻め直し。
プレスを受けると危ない、という局面でしたがグスタボはパウサでドゥンガを剥がして繋ぎに成功と、思わず「実は彼の(保持)能力は凄いのでは?」と言いたくなるシーンを披露。
そして篠崎を起点として中央を1タッチパスの連続で進み、渡井のエリア内へのスルーパスに走り込んだのは鈴木輪。
今まで消えっぱなしの彼が最後に大仕事、と思ったもののGK飯田が前に出て抑え、撃てずに終わりました。

その直後に試合終了の笛が鳴り、またも引き分けを重ねる事となった両チーム。
我慢の展開が続くものの、ここで切らしてしまったら転落しかねない、難しい局面といった所でしょうか。

Jリーグランキング にほんブログ村 サッカーブログ J3へ


DAZN観戦 2025年J2リーグ第8節 ロアッソ熊本vsカターレ富山

2025-04-10 16:01:04 | サッカー視聴記(J2)

※前回の熊本の記事はこちら(2節・札幌戦、3-0)
※前回の富山の記事はこちら(6節・鳥栖戦、0-1)

<熊本スタメン> ※()内は前節のスタメン

  • 前節(鳥栖戦、3-1)を境に、再びウイングバックを採用した従来の3-3-1-3へとマイナーチェンジした模様。
  • GKバーンズ・アントンがJ1・町田から育成型レンタルで加入し、今節から登録される。
  • 大本の負傷が発表され、2/20に発生して全治約4週間との事で、前節復帰して途中出場。
  • GK武者の負傷が発表され、3/8に発生して全治約6ヶ月との事。
  • 4節(徳島戦、0-1)で負傷交代した豊田の詳細が発表されるも、治癒期間は未発表。
  • 5節(山形戦、1-3)で負傷交代した阿部の詳細が発表され、全治約6週間との事。
  • ユース所属のGK小園が2種登録選手となり、前節から登録される。

<富山スタメン>

  • 前節(仙台戦、0-1)は井上がトップ下の4-2-3-1で、松田の起用により?再度4-4-2に。

札幌戦での快勝から一転、再び一筋縄ではいかないという成績を描いている熊本。
今季の新布陣(3-1-4-2気味)も、豊田をはじめ故障者という要素で思うように機能しなくなったようであり。
再びメインである、慣れ親しんだ3-3-1-3へと戻すに至りました。

前節は鳥栖相手に快勝と、J1からの降格クラブには滅法強い、そんな感想を抱かせる試合を演じ。
やはり特異な布陣かつ、昨今では貴重となった感のある地上でのパスワークにほぼ全振りしたかのような戦いは、慣れていない状態で相対すれば無残に粉砕されるのみであり。
そして今節は一転して、J3から上がって来た富山と対戦しました。
とはいえ、熊本のJ3時代にしのぎを削って来た相手である富山、大木武監督の戦術・傾向もある程度理解している(と思われる)だけに一筋縄ではいかず。

強風が舞い降りる環境となった、この日のえがお健康スタジアム。
前半風上となったのは富山で、それを活かすべく適度にロングボールを交えながら攻勢を掛け。
中央での持ち運び・ボールキープで溜めを作り、サイドバックを上げてのクロスに持ち込むもののフィニッシュには繋がらず。
シュート2本に終わったという前節の劣勢ぶりを、払拭するには至りません。

ならばと、守備で取り返す気概を見せる富山。
熊本の最終ラインからのボール保持に対しても、前線から規制を掛けてガッチリ組み合う姿勢で対抗します。
この日の熊本は、3バック+アンカーに加え、右の三島が後ろ残りで出口となるような位置取りが基本。
その分左の岩下に自由が与えられ、彼が広範囲で動く(当然後ろの組み立てに加わる事もある)が故のシステム、といった所でしょうか。
そんな熊本に対し、常時2トップ+左右のサイドハーフがベクトルを前に向けながら、構える事で容易に繋げさせない状態を保ち。

かくして、熊本にとっては動き辛い状況に持ち込まれる展開。
それを打開する李のロングパスも、向かい風という環境下で多用する訳にはいかず。
3バック+上村での組み立てで富山の前線を突破するに越した事は無いですが、それが果たせず、かつ右の三島にも伊藤のチェックが厳しく。
これ以上自陣に人数を掛ければ、富山もその分前に出てくるため「後ろに重い」状態になってしまう。(実際岩下が降りた際は6対5での剥がしとなっていた)
FWに縦パスを当てても、そのレイオフに対し激しく寄せられ防がれる場面が目立つなど、富山サイドの研究・対策はしっかりしているという感がありました。
崩しきれないため、止むを得ずというようにアーリークロスを多用するのがこの日の前半のハイライトであり。

そんなジリ貧状態の熊本に対し、自ら仕掛ける立場を得た富山。
17分、GK田川がキープしながら全体セットに入った中、布施谷が上がったのを見てそこへロングフィードが送られ。
その布施谷の落としはクリアされるも尚も浮き球を繋ぎ、右へ展開してスルーパスで奥を突く攻撃。(走り込んだ伊藤がクロスもブロックされる)
風も味方に付けながら、得意手の「高く上がるSB」を押し出しに掛かります。

押し気味に進める富山ですが、決定力に欠け中々フィニッシュに持ち込めず。
26分に植田のパスカットから素早い前進により左CKを得ると、この機をモノにせんとゴール前に大密集を作り。
そしてその密集の手前へ送られたクロスを碓井が折り返しと搦め手を見せ、シュートは撃てずも再度左CKに繋がると、今度はニア近め・ファー遠目に集まる体制に。
そして今度もファーにクロス→今瀬折り返しで、碓井が撃ちにいくもミート出来ず。
得点力をカバーすべく変化を付けますが、成果を上げられません。

富山が好機をモノに出来ずという展開が続くと、流石に慣れが生まれその勢いは削がれ。
それを突くかのように、30分以降は熊本の攻撃機会が続く展開に。
当然ボール保持が主体ですが、その体制からは前述の通り我慢を強いられ、ショートパスの連続で富山ディフェンスを寄せたうえで戻し→逆サイドへ展開といった地道な作業が続きます。
好機はむしろボールゲインからで34分、藤井のパスカットから中央を素早く運び、左ポケットを取った塩浜がカットインシュート。(植田がブロック)

最終ラインからの前進は我慢が続くうえに、敵陣でのパスがズレて終了というらしくない絵図が目立つ熊本。
膠着を打破すべく、後方で繋ぐなか大西が前線に上がるなど要所で可変を見せますが、それも手段の一つに留まるのみとなり。
富山は最終盤にセットプレーの好機を迎え(中盤中央からのフリーキック)、キッカー植田は直接エリア内へは上げずに左奥を取ったうえでのクロスを選択。
これをニアで松田がフリック気味に合わせヘディングシュート、しかしGK佐藤優がキャッチ。
攻めあぐむ状況をセットプレーで打開、という流れになりますが、結局スコアレスのまま前半終了を迎えました。

エンドが変わった後半、富山は前半のように風を利用する事は出来ない状態。
キックオフは追い風の熊本ですが、ロングボールは使わず最終ラインから保持に入り、あくまで富山の前線守備と交戦を選びます。
そして左へ展開ののち上村が1タッチで縦パス→塩浜ポストプレイ→半代でプレスを脱し、逆サイドへ展開して好機に。
渡邉のアーリークロスがファーでこぼれ、拾った岩下が左ポケット奥へ切り込みクロスと、多重に攻めた末にCKに繋げ。
そしてこの右CKのキッカーは袴田で、ターゲットタイプの彼故に何か仕掛ける、という予感の通りショートコーナー。
そして中央への展開を経て、上村が送った浮き球に対し袴田が入り込むという変化。
これは跳ね返されるも尚も渡邉が浮き球を送り、今度は塩浜がフリックで繋げた末に李が混戦のなかシュート。
ブロック→藤井シュート→ブロックと追撃もしますが、結局は決められません。
その後のCKは全て上村が蹴り、かつライナーでのクロスを主とするという具合に、徹底して変化を付ける姿勢はやはり膠着状態の打破が目的だったでしょうか。

しかしペースを掴んだ熊本、5分にも長らくポゼッションを続ける攻撃。
サイドチェンジも交えた末に、三島のパスを間で受けた藤井のドリブルが契機となり、エリア内で彼のパスを受けた半代が奥へ切り込み。
ディフェンスでこぼれるも拾った渡邉がクロス、藤井が合わせるもミート出来ずファーに流れ、拾った岩下がシュートしましたがGK田川がセーブ。
熊本らしいパスワークでの攻勢も、最後の牙城を破れず。

すると流れが富山に移るのは必然というべきか。
8分富山は6対5の状況に持ち込んでの前線守備を制する形で、岩下のレイオフに対し竹中がデュエルで奪取、拾った高橋が右サイドから前進→カットインを経てクロス。
そして松田がヘディングシュート(枠外)と、繋ぐ熊本に対し後半もその前線は脅威になり。

再び前半のやり直しというような展開も、富山は前半のようにロングボール主体にする事は出来ず。
先程のように嵌めて奪う状況を作れれば……といった所。
一方熊本は地上主体のなか、時折裏を突くロングパスを見せるものの、それが風により伸び過ぎて繋がらず……という絵図が目立つのみに。

そんな状況を動かすのは采配、そう言わんばかりに15分同時に交代を敢行。
熊本は渡邉→大本、富山は植田・伊藤→末木・浦。
負傷離脱から復帰した大本は言わずもなが、今季初出場の浦と、新たなサイドアタッカーに局面打破を託すような交代策に。

そしてこれ以降、大本と浦の経験値の差がそのまま出るように、熊本へと針が振れる試合展開。
三島の追い越しも交えながら、右サイドを抉っていく熊本の攻撃。
当然パスワークによる左からの攻めも見せながらのため、富山は全てに対応は出来ず撤退守備を強いられる事となり。
全員敵陣に入り込んでの保持と、やりたいサッカーへと突入する熊本でしたが、富山の粘りもあり中々フィニッシュは生まれません。

10分以上も受けに回る事となった富山。
それによる疲弊感を落ち着けるかのように、27分にGK田川がエリア外でボールを持つと、戻りながらのキープで中々前に出さず。
熊本サイドもそれを静観するも、動かないのを見て半代が仕掛けた所でようやくフィードを送った田川。
そのフィードをポストプレイで繋いだのは碓井で、これをヒントに彼を囮として他選手を抜け出させる意識を高めたでしょうか。
続く好機は中央から、末木のスルーパスに浦が走り込むも遮断されると、尚も繋いだ末に降りてきた碓井が縦パスの供給役に。
このパスを西矢がフリックし、エリア内へ抜け出したのはまたも浦でしたが、袴田に倒される格好となり(笛も鳴らず)決定機とはいきませんでした。
これ以降も、浦はサイドよりむしろ中央で、名前の通り「裏」抜け中心の立ち回りで貢献する事に。

30分にまたも両者同時交代。
熊本は藤井・塩浜→竹本・大崎。(半代が左ウイングに回る)
富山は竹中・松田→濱・武。(高橋がボランチに、布施谷が右SHに回る)

再開は富山のFKからで、これが右CKへ移るとショートコーナー。
クロスは上げずに戻しから右ポケットへの縦パスと先程の熊本のように変化を付けると、これを受けたのは浦。
そのまま奥へ切り込みますがディフェンスの壁は厚く、クロスもシュートも撃てず終わり。

それでも脅威を感じさせたのか、熊本ゴールキックでの再開では、選手を上げてロングフィードを送る体勢から意表を突いてショートパスを選択したGK佐藤優。
そして右から前進の姿勢を見せたのち裏へのロングパス、と変化を付けた末にCKと、お互い膠着からの変化合戦という様相も示します。
そんな苦労を重ねるも得点には結び付かず、試合は終盤に。

41分、熊本のロングパスをカットして敵陣で攻撃開始する富山、ここも降りる碓井を囮として中央から突破。
末木縦パス→武ポストプレイ→高橋エリア内へスルーパスと崩しかけましたが、抜け出した浦のシュートはオフサイドとなり無効に。
ひたすら浦を活かす攻撃も、ゴールを上げられないまま打ち止めとなり。
43分に布施谷→溝口へ交代(浦が右へ回る)したのちは、一度も攻撃機会を得られずとなりました。

最後の攻勢に入りたい熊本ですが、こちらも決定打に欠き。
45分に右CKを得ると、キッカー上村はやはりストレート性のクロスをファーに送り、袴田が折り返したボールに合わせにいく半代。
デイフェンスに遭い今度は逆の左CKになり、上村はまたもストレートのクロス、そして袴田が折り返しに入るという具合に貫かれるその手法。
しかし袴田は折り返しでは無くグラウンダーでの縦パスを選択、ゴールに向かうこのボールを混戦のなか岩下がトラップ。
ここから乱戦になるも、岩下が戻りオフサイドを取られてこちらも無効で終わりました。

負傷者も揉め事も起こらなかったため、アディショナルタイムは+3分という短さ。
熊本はそこで残っていたカードを使い、半代→松岡へと交代。
その投入された松岡が、左ワイドからカットインを経てシュートするシーンもありましたが、その行方は大きく枠を外して終わり。

結局スコアレスのまま試合終了となり。
難しい展開のなか、どちらも無理攻めはせず勝ち点0に終わるのを避けた、という終末だったでしょうか。

Jリーグランキング にほんブログ村 サッカーブログ J2へ


DAZN観戦 2025年J1リーグ第9節 鹿島アントラーズvs京都サンガFC

2025-04-09 18:06:36 | サッカー視聴記(J1)

<両軍スタメン>

鹿島ベンチメンバー=梶川(GK) キムテヒョン 津久井 三竿 舩橋 小池 溝口 田川 師岡

京都ベンチメンバー=圍(GK) 福田 永田 宮本 ジョアン・ペドロ 米本 松田 マルコ・トゥーリオ ムリロ・コスタ


名門中の名門である鹿島。
その経歴は今更説明不要なものの、ここ数年は人気・成績両面でトップ集団からは後れを取っているという印象が拭えず。
2019年以降タイトルとは無縁で、「陸の孤島」と揶揄されるホーム(県立鹿島サッカースタジアム)の立地も重くのしかかりがちに。

川崎・神戸といった別クラブのタイトル獲得量産や、広島のような新スタジアムの完成などの要素で、ここ数年で勢力図は塗り替えられ。
今季は滑り出し上々で目下首位に居るだけに、そうした状況に立ち向かい、かつ勝ち抜く事が求められる一年になりそうです。
この日ホームに迎えた相手は京都。

その京都、前半1分の最初のチャンスを右コーナーキックに繋げたものの、そこから展開されたのは鹿島のカウンター。
しかもクリアボールを須貝がキックミスという形で鹿島ボールになったもので、柴崎のスルーパスを受けた濃野の前進を戻ってきたアピアタウィアが何とか防ぎ。
続く3分にも、(川﨑の)対角線のロングパスを受けた奥川が右奥を伺う好機を作った京都、ここから奥へ切り込むと見せかけカットインの姿勢からアーリークロス。
しかしこれも、跳ね返りを福岡が1タッチで縦パスと、早くエリア内へボールを送る姿勢が仇となってクリアボールが鹿島のカウンターに繋がります。(柴崎のパスを受けた松村がドリブル、鈴木優とのパス交換を経て左ポケット奥からクロス)
アウェイ感の強い環境下で厳しい状況に追い込まれているような入りを描き。

ウイングにもターゲットになれる選手を置いているのが京都の特徴。
そしてサイドを幅広く使ったロングボールと、一貫した立ち回りを見せたものの、7分にそれを合わせにいった原がクリアした濃野に対し反則。
すると警告対象にまで発展、早々に橋頭保の一角が警告付きと、こちらも苦しい状態となり。

精神的に優位に立った鹿島、入りのカウンター攻勢は終わり、主体的な攻めのターンへと突入。
10分には京都のお株を奪うような、対角線のロングパス(左→右)を通したのちの右スローインからの繋ぎで敵陣で長いポゼッション。(右奥で細かく繋ぎ、クロスをニアで柴崎が受けるもその後パスミス)
続く11分にはGKから地上での繋ぎで、巧みに京都のプレスを剥がしたのち柴崎がドリブルで自陣から一気にエリア内へ。
そしてシュートにまで持ち込んだ柴崎。(アピアタウィアがブロック)

この日の鹿島のビルドアップは、4対4の同数にGKを加える事で数的優位と取り。
前線が前に張ってきちんとピン止めしているのか、京都はそれ以上の人数を掛ける事はままならなず、持ち前の前線の圧力を発揮出来ません。
エリアスの二度追いに頼る絵図が目立ち、ボールゲインは夢のまた夢という状況を強いられ。
16分の鹿島のボール保持、京都はGK早川にロングフィードを蹴らせたものの、跳ね返りを拾わんとした柴崎を福岡が倒してしまい。
これをセアラが拾った事でアドバンテージ、そのまま右へスルーパスを通されて荒木がクロス(クリアでCKに)とまたも好機を許したうえに、先程のチャージで福岡にも警告。

京都が苦境なのは明らかで、ここから左CK→右奥でのスローインと鹿島の攻めが続き。
投げられたボールから素早いクロスを選択し、跳ね返りを収めた柴崎が浮き球のままコントロールしてエリア内へ。
このパスを受けた鈴木優も巧みにキープから横パスを出し、最後はセアラが1タッチシュートで仕上げネットを揺らします。
柴崎・鈴木優の技に翻弄されては、最も警戒すべき得点力を誇るセアラへの道が開いてしまうのも道理というものであり。

早くもリードを得た鹿島に対し、京都は激しく寄せる意識を高めるものの、再開して間も無い19分に今度はアピアタウィアが(松村に対し)反則・警告。
これで合計3枚目と、傷口が広がっていきます。

量産される京都の反則もあり、鹿島は遠目からのフリーキックでも放り込みを選択する事が多かったこの日。
ここからは少々余談ですが、アクチュアリープレイングタイム(以下APT)を増やすための「世界基準の判定」を持ち込むに至った今年のJリーグ。
しかし判定を巡っての不満の噴出により、本末転倒な感が強まっている昨今。
むしろ直接的にAPTを増やすにはロングスローや放り込みの数を減らしたり、CKでの間合いの時間を減らす努力の方が不可欠と思いますが、それは各クラブのスタイルとも要相談となり。
結局はコントロールし難い要素だと、有力クラブである鹿島でも放り込み重視という姿勢を見て、そんな事を考えさせられました。

試合の方は、やはり前線に張る人数の多い鹿島に対し、GK早川の足下の技術もありプレスを抑制せざるを得ない京都という展開が続き。
28分、京都は焦りからか敵陣でボール保持の体勢も、左から原のアーリークロスを選択。
これが跳ね返されるとまたも鹿島のカウンター、という具合に着実に構築されつつある負けパターン。
荒木が右ハーフレーンをドリブルで持ち運び、並走するセアラへラストパスが送られた末に、放たれるセアラのシュート。
GK太田が距離を詰めてセーブ、尚もゴール方向へ向かうボールに鈴木優が詰めにいくも、アピアタウィアが掻き出し。
それも束の間さらに荒木がミドルシュート、これも佐藤響がブロックと連撃を何とか凌ぎます。

しかしそれも一瞬の安堵でしか無く、続く29分に関川のクリアを収めた鈴木優に対し腕でチャージした須貝が反則と、ラフプレー紛いでしか止められないディフェンス。
これで得た左サイドからのFKを、キッカー荒木中央へクロス→濃野を越えて植田折り返し→セアラシュートと完璧に生かし切った鹿島。
またもセアラの1タッチゴール(得点ランキング独走の今季8点目)で、リードを広げるに至りました。

猛烈な追い上げが必要となった京都。
自身もボール保持による最後方からの崩しを図らざるを得ず、その能力が決して高くないだけあって更なる苦境に立たされた感があり。
GK~DF間で持っている際、鈴木義が巧に鹿島FWの間を取るポジショニングでどうにかしようという姿勢は失点前から見せており。
それでも、最後方から前への可変というやや変則のスタイルでは、洗練されたハイプレスに対し安定させるのは難しく。
結局、2失点後は福岡が降りる形が基本となりました。

しかしその形からも然したる好機は生まれず。
37分、最終ラインで裁いた福岡が一列前に出て、左からの横パスをセアラの背後で受けたのが起点となり前進。
縦パス→エリアスフリック→原でアタッキングサード進入に成功し、右からのクロスの跳ね返りを繋いだ末に、起点の福岡がミドルシュート(関川がブロック)とフィニッシュに繋げたのが唯一のものとなりました。
攻撃機会が1度だけとあらば、当然鹿島の攻撃に翻弄されるという時間が長くなり。

2ゴールに加え、セアラが腕を痛めて倒れ込むシーン(42分)も生まれた事で+5分となったアディショナルタイム。
突入後も押し込み続ける鹿島、CKでの二次攻撃から、クリアボールを繋いで柴崎が突撃という状況に持ち込むとエリアスが引っ掛けてしまいまたも反則。
今度はエリアから至近距離、つまり絶好の直接FKを与えてしまいます。
壁に8人を使い、必死の防戦体制を取った京都。
鹿島はキッカーに荒木を選択し、満を持して放たれたシュートはそれを直撃。
足下に転がってきたボールを再度シュートした荒木ですが、前に出たエリアスがブロックと防ぎきります。

京都は粘ったものの、2点差という結果は変えられず前半が終了。
前年の天皇杯・神戸戦を彷彿とさせる、力量差を痛感せざるを得ない展開を受けてハーフタイムで2枚替え。
アピアタウィア・福岡→宮本・ペドロに交代と、最終ラインと中盤にそれぞれテコ入れを敢行する事となりました。

アンカー福岡が退いた事で川﨑がその位置を務め、ペドロが空いたインサイドハーフに入った中盤三角形。
しかし投入されたペドロ、後半2分に柴崎に対する反則で早くも警告を貰う有様と、根本的に変わっていないかのような絵図を作ってしまい。
その後も、スコアラーのセアラが何度もシュートチャンスを迎えるなど、鹿島ペースが継続されたかのような立ち上がりに。(ただしスローインのボールに入れ替わって遠目からシュート(7分・枠外)など、その姿に若干の焦りが感じられ)

宮本の投入、かつ鹿島がプレスのペースを落とした事で最後方での繋ぎは良化した京都。
それが活きたのが8分、地上でサイドを移しながのパスワークで敵陣進入ののち、平戸が斜めの縦パスを中央に打ち込みペースアップ。
原のポストプレイをさらに川﨑が1タッチで前へ送ると、エリア内中央でエリアスがシュートと決定機に繋がりましたが、ふかしてしまい決められません。

一つ風穴を開けた事で、積極性を取り戻したい京都は12分さらに佐藤響→福田へ交代と矢継ぎ早に動くベンチ。(須貝が左サイドバックに回る)
その直後の13分、エリアからすぐ手前という位置でペドロがボールカット、そのままエリア内に切り込むショートカウンター。
これを植田が倒してしまうも反則の笛は鳴らずと、モノに出来ませんでしたがハイプレスの勢いも出始め。

そんな良い流れが生まれ始めた京都に対し、鹿島はスタメンを引っ張った事で次第に息切れという格好に。
守備陣形の間延びも目立ち、迎えた16分の京都のビルドアップは、右への展開から(福田の)スルーパスで一気に右ポケットと直線的な前進。
しかしこれが最大の武器となり、走り込んだ原のマイナスのクロスに対し、ブロックするも掠めただけとなりニアのエリアスに渡る好機に。
そして横パスを経て放たれる平戸のシュート、植田がブロックするも右へこぼれるボール、そこに奥川が反応してのシュートでネットを揺らします。
前半に比べちょっとずつ遅れ始めた、鹿島の守備を破り1点を返しました。

尚も17分からCK攻勢に入るなど、京都のターンは続き。
対する鹿島は19分に(福田への)アフターチャージで松村が反則・警告と、前半の京都を彷彿とさせる苦境に立たされます。
すかさずベンチが動き、柴崎・荒木・松村→三竿・小池・師岡へ交代。
一挙3枚替えを敢行し、破綻を防ぎに掛かった鬼木達監督。

それでもペースは変えられず、京都は1点目のような、ダイレクトにサイド奥を突く姿勢を貫き。
そこには多少見られていた、緻密なビルドアップといった感は無いものの、疲弊してきた鹿島ディフェンスの前では大きな要素となります。
25分には京都の自陣でのボール保持に対し構える姿勢の鹿島、そこにあろう事か、構える鈴木優が戻ってきた主審(上田益也氏)に激突されるという珍事も生まれ。
その隙を突くかのように、降りてキープする原が右サイドへロングパス、これを福田がエリア内へ落としと素早く運ぶもフィニッシュには繋がりません。

この直後、京都はさらに奥川→トゥーリオへと交代。
アタッカーの駒を増やし、かつそれを活かす姿勢を強めに掛かります。
その象徴が27分、GK太田が低い弾道でロングフィードを送り、エリアスのポストプレイで落とされたボールでトゥーリオが一気にロングシュートを狙い。
自陣から放たれたこのシュートが、ゴール左へ際どく外れるあわやという場面を創出する事に。
そんな姿勢に圧されたか、続く28分には鹿島陣内で浮き球の応酬になり、関川がヒールでのクリアを図るもキックミスで原に収まるというらしくないプレー。
そして原がすかさずミドルシュート(ゴール上へ外れる)と、運気は京都にあるのが一目瞭然な展開。
ベンチも終始前掛かりで、33分に早くも最後のカードを使用し平戸→コスタ。
これでトゥーリオが中央に回った事で、4-4-2気味の布陣ながら、サイドハーフ(右=コスタ・左=原)も前掛かりな4トップと言いたくなる陣容に。

34分、(セアラが須貝に倒されるも反則無しとなった事で)試合が途切れたため鹿島が自陣からドロップボールで再開。
これに果敢にプレスを掛ける京都、すかさず植田が左に展開して安西→セアラと素早く奥へ運び。
とにかく取り返したい京都と、したたかさを発揮したい鹿島との意思のぶつかり合いという趣ある攻防が描かれます。
左奥を取った鹿島ですが、キープの姿勢も匂わせながらも師岡のバックパスがカットされた事で途切れ。
狡猾な絡め手を使いながらも保持に失敗した鹿島により、一層京都に針が振れる結果を招いたでしょうか。

迎えた35分、地上からの組み立てで宮本が右から斜めの縦パスを通し、中央→左へ素早く展開。
すると原はその姿勢の通りアーリークロスを選択し、今度は鹿島の対応力が落ちていた事もあり、エリアスにピタリと合ってヘディングシュート。
ゴールネットを揺らし、待望の同点弾が生まれました。

既に京都の怒涛の攻めを止める術が無いという鹿島。
キックオフからの繋ぎで、トゥーリオのパスカットで矢印反転を強いられアタッキングサードまで運ばれ。
そして左スローインの連続で攻め上がる京都、奥での繋ぎを経て須貝のクロスが上がると、ニアで跳んだコスタの奥で合わせたのはまたもエリアス。
再度ゴールネットが揺れ、3分間で2得点というエリアスの本領が発揮され逆転に成功します。

一気に窮地に立たされた鹿島、キックオフの前に鈴木優→田川へと交代。
さらに2分後の40分、樋口→キムテヒョンに交代と一気にカードを使いきり。
この交代でキムテヒョンが左CBに入っての3-4-2-1となり、小池がボランチにシフト。

この布陣変更で保持力は高まるも、守りに入った京都に対し一向に隙を伺えず。
フィニッシュシーンを作れないまま、試合はとうとうATへ。
楽勝の気配も見せていた前半の姿は何処にも無く、死線を彷徨いながら活路を見出すという状況の鹿島。

しかし+1分を回った頃、京都の左スローインを濃野が跳ね返して前進に転じ、セアラがデュエルを制してのキープで中央に繋げ。
安西を経由して師岡が中央突破に持ち込むと、スペースを得ていた事で果敢にミドルシュートを選択。
これがゴール左へと突き刺さり、土壇場の同点弾を齎します。

3-3となったものの目安時間はまだまだあり。(当初は+7分)
鹿島の疲労度は最高潮のはずで、勝てるかも……という姿勢で何とか鞭を撃つといった状況。
そしてその「自分の意志とはかけ離れた前向き姿勢」が、残酷な結末に繋がったでしょうか。

GK早川ロングフィード→師岡フリックという手法で素早く左奥を突きに掛かる鹿島の攻撃。
既に繊細な崩しなど無きに等しく、スペースに転がるボールに安西が走り込むも、カバーした宮本が奪うと京都のカウンターに。
宮本ミドルパス→トゥーリオポストプレイ→コスタと経由するなか、前掛かりだった鹿島守備の薄さは語るのも物憂いという有様で、中央で原が持ち運ぶ状況に。
そして左ポケットへ出されたラストパスに、ワントラップを経て放たれたエリアスのシュートがGK早川を弾いてゴールネットに突き刺さります。
相手を希望から絶望へ……という、ハットトリックを達成したエリアス。

再度追い掛ける鹿島ですが、キムテヒョンを上げてのパワープレイに舵を振るしか無い残り時間。
右からの小池のクロスを、諸岡が合わせてのヘディングシュート(GK太田キャッチ)が唯一のフィニッシュとなり。

そして10分も過ぎ(その最中にGK太田が遅延行為で警告)、乱打戦の決着を告げる笛が鳴り響き。
オープンな展開に自らしてしまった感の強い鹿島の敗戦となりましたが、巻き返しを図れるかどうか。

Jリーグランキング にほんブログ村 サッカーブログ Jリーグ(J1)へ


DAZN観戦 2025年J2リーグ第8節 レノファ山口FCvs愛媛FC

2025-04-08 16:00:15 | サッカー視聴記(J2)

※前回の山口の記事はこちら(5節・大分戦、1-1)
※前回の愛媛の記事はこちら(4節・今治戦、2-3)

<山口スタメン> ※()内は前節のスタメン

  • GK糸原がJ1・湘南へレンタル移籍となり、前節(秋田戦、0-1)をもって登録抹消。
  • 5節で負傷交代した亀川の詳細が発表され、全治約5週間との事。

<愛媛スタメン>

  • 前節(大分戦、0-1)の3-4-2-1から、3節までの4-4-2へと布陣変更。
  • ユイェチャンがJ3・奈良へレンタル移籍となり、前節をもって登録抹消。
  • 4節で負傷交代した石浦の詳細が発表され、全治約3ヶ月との事。
  • ユース所属のGK亀山が2種登録選手となり、今節から登録される。

浮上の兆しが全く掴めない愛媛。
今節の前にはとうとう、低迷クラブの常である「お気持ち表明」と呼ばれる声明をHP上で発表するに至りました。

再度J3に落ちたくないのは疑いようの無い事実ですが、これも弱肉強食の世界の常であり。
発足時からJ3リーグの価値も上昇を続けているので、下から伸びてくる腕を払い除けるだけの力を付けなければならない。
センターラインの強度が失われ、かつ補強選手もそれを埋める事が出来ないとあれば、勝利が遠い状況を転換させるのは夢のまた夢といった所でしょうか。
そういう意味では、上位を伺う位置に居た前年の前半戦などは確変状態と言わざるを得ず、その波に呑まれるだけとなっている現状を打破する術は果たしてあるのか。

4バックへと戻して迎えた事で、相手の山口と同一フォーメーションとなったこの試合。
「オレンジダービー」という相称に相応しいような、ミラーゲーム故のプレッシャーをかわすべくの、山口のロングボール攻勢に早くも劣勢の色を示してしまいます。
前半2分こぼれ球の連続を経て板倉がラフにロビング、末永の胸での落としを収めた古川がバイシクルの体勢でさらにロビングと、浮き球で運んでいく山口。

この攻撃で左スローインに持ち込み、岡庭のロングスローをニアで松田がフリックも、流れた所を拾った古川からの戻しで二次攻撃に入り。
ボールは左の岡庭へと戻されると、鋭いアーリークロスがファーに上がり、これを古川が跳び込んで合わせヘディングシュート。
ゴールに突き刺さり、浮き球攻勢の締めに相応しく映る先制点を早くもゲットしました。

これで前節に続き、早々に追い掛ける事を余儀なくされた愛媛。
5分にも、山口の右スローインから、ターゲットの古川を越えたボールを細谷がクリア出来ずに逆方向へ。
そして有田が中央突破を経て左ポケットへスルーパス、走り込んだ岡庭のグラウンダーでのクロス(ニアの末永に僅かに合わず)と、動揺を隠せないといった守備陣。
落ち着きを取り戻す作業から始める事となり、そのため2トップ(村上・田口裕)を狙ったロングボール中心の立ち回りに入り。

立ち上がりの10分が過ぎ、主体的にゲームを動かしたくなる時間帯に。スコアはもうすでに動いていますが
11分に山口が田邉のパスカットからカウンターを展開するもシュートには持ち込めず、クリアボールを拾った細谷に対しゲーゲンプレス。
しかし愛媛はこれを地上でパスを繋いでいなし、甲田が中央突破する状況を作ります。(古川のプレスバックで奪われる)

ここから左サイドでの繋ぎを主とする愛媛。
15分に再び細谷から黒石→窪田と繋ぎ、窪田の浮き球パスを田口が(松田に)倒されながらも胸でスペースへと落とし、そこに窪田が走り込んで好機到来。
そのまま奥を取って入れたクロスを、ファーから走り込んできた甲田が折り返し、そして村上が合わせシュート。
流れは完璧だったものの、甲田のパスがややズレたため枠外に終わってしまい同点とはなりません。

好循環を生み出したと思ったのも束の間、18分にはその左サイドでの前進を立て続けにパスカットで遮断する山口。
これで芽を摘まれる格好となった愛媛、逆に流れに乗った山口が主体的な崩しを見せるターンに。
23分に田邉の左への縦パスからの繋ぎで、バックパスで引き付けた所に岡庭がミドルパスを裏へ供給、走り込んだ末永より先にクリアされるもそれをブロックで防ぐ末永。
そして拾い直すと左奥からカットイン、ポケットに進入してシュート。(福島がブロック)
その後も中盤の底、とりわけ2トップの間でパスを受ける田邉を軸としながらビルドアップに精を出す山口。
各個の対応を見ても、パスを出す際はしっかり愛媛のプレッシャーを引き付けて送るという意識が備わっており。
全体ロングボールでのビルドアップが目立つ山口の攻撃ですが、地上でもこうした前進のための下地は前年に続き健在である、そんな印象を残すに至りました。

対抗したい愛媛、26分に再び左サイド深めでゲーゲンプレスを受ける状況からスタートすると、窪田のボールキープからのサイドチェンジで右へ展開。
このボールを福島がワントラップで岡庭を剥がして回避に成功し、前進を経て左へスルーパスを通して好機。
奥で溜めを作った田口裕、カットインでもクロスでも無いポケットへの横パスを選択すると、受けた窪田のクロスがブロックされるもこぼれ球が中央の甲田に。
そしてシュートに繋げたものの、下堂が距離を詰めてブロックと、最後の一押しが果たせず。

それでも山口のプレッシャーをいなせるだけの力は見せ付け、これを盾に攻撃機会を作っていく愛媛。
30分に田口裕が、31分に武藤が立て続けにミドルシュートを放つなどフィニッシュの意識も旺盛であり。
前回観た伊予決戦とはまた違う形(あの試合は全体押され気味でカウンター狙いという印象)での、好ゲームを予感させる絵図となりました。

他方山口は、組織力・圧力で上回っていながら(個人の印象です)も、決して楽観視できない状況に。
その要素の一つに審判団の判定が上げられ、この日の主審・中川愛斗氏は期待の若手という立ち位置。
そのため倒れるシーンが続出しても、その基準自体にブレが見られるという印象を残し。
29分には野寄が黒石のチャージを受けて倒れ込むも笛は鳴らずに終わり、たまらずその判定に抗議を見せる志垣良監督。
フラストレーションも敵に回る状況で、どう立ち回るかを余儀なくされました。

それでも38分に決定機、末永が福島を剥がしてのドリブルで前進ののち、左サイドでのパスワークを経て奥を取りクロス。
これが中央に落ちる所を有田が合わせましたが、GK辻のセーブに阻まれ。
追加点で楽にする事は出来ず、結局1-0のまま前半を終えます。

追い掛ける愛媛はハーフタイムで動き、本来のレギュラーである谷本を投入。
交代となった武藤は特別指定選手で、この日が3試合目のスタメンでしたが悔いの残る一日となりました。

采配も絡めて巻き返しを図る愛媛に対し、山口は先手を取り後半2分、左へ展開ののち戻し→岡庭ミドルパスで例によって相手を引き付けた裏を取りにいく攻め。
走り込む田邉の前でクリアされ拾われるも、すかさず古川が奪い返して継続し、その流れのまま野寄が中央からミドルシュート。
これが細谷のブロックを掠めて右ポストに当たる際どいフィニッシュとなります。

後れを取った格好の愛媛ですが、5分に最後方での繋ぎから福島が低い弾道でロングパス、村上の落としを受けた深澤がスルーパスと疑似カウンター気味に前進に成功。
これを受けた村上がエリア内からシュートしますが、GKマルスマンの距離を詰めてのセーブに阻まれます。

山口ペースを乱すのに成功……と思っていたら、直後の6分にはそう言っていられない一幕が発生。
最終ラインから直に左へ展開し、窪田のドリブルでの前進を選択した愛媛。
窪田はそのまま板倉をブリッジで剥がしにいった所、ボールと無関係な中央で田口裕と岡庭の交錯ならびに小競り合いが発生してしまい。
ボールがタッチを割って途切れると、これに激昂した田口裕が岡庭を突き飛ばすという事態にまで発生し、一触即発となるピッチ上。
志垣監督を中心に山口ベンチもカードのアピールで再度紛糾(結局ノーカードに終わる)と、またも苛立ちを抱える事を余儀なくされたでしょうか。

そんな山口は、11分に愛媛のコーナーキックでの攻撃が(甲田の岡庭への反則で)途切れたという段階で、テコ入れを敢行。
交代はしなかったものの、サイドバック・サイドハーフの立ち位置を揃って交換という手段を取り、岡庭と末永が右・板倉と野寄が左へと移ります。
つまりは前節におけるスタート時の立ち位置となり、この変化で不穏な空気の払拭に掛かり。

ここから攻撃機会を重ねた山口(4度、そのうちFKが一度・岡庭のロングスローが一度)でしたが、愛媛サイドもこのまま黙って押し込まれる訳にはいかず。
17分に自陣での左スローインからの繋ぎで、プレスを受けながらも谷本が間を取ってパスを受けた事で前進の機運が生まれ。
そしてロングパスを右サイドの甲田へ通してアタッキングサードに進入すると、中央への展開を経て左ポケットを取る窪田。
ボールキープ→戻しから谷本がミドルシュート(枠外)と、前半と同じく山口のプレッシングを剥がしに掛かる事で対抗します。

19分にCKに持ち込んだというタイミングで、山口ベンチが動き野寄・古川→横山・小林へと2枚替え。
この右CK、キッカー岡庭クロス→小林フリックに有田が跳び込むも惜しくも合わずとなり。
すると愛媛も21分に動き、村上・田口裕→ダンカン・藤原へと2枚替え。
2トップを揃って代え、藤原が降りてのポストワークを見せる事で前進の円滑化を図ります。

その後も、25分に山口が成岡・有田→キムボムヨン・山本桜へと2枚替え。
26分に愛媛が窪田→行友へ交代と、ベンチワークが交錯する時間帯に。

しかしその直後の2分、ハイボールの競り合いでダンカンと松田が頭部同士激突する事案が発生。
両者とも治療に長く時間が採られ、憚らずもクールダウンが図られる事となり。

これが、藤原の動きで好機を作るも、反面フィニッシュに持ち込めないという展開になりかけていた愛媛に針が振れる切欠となったでしょうか。
32分その変節の節が見られ、GK辻からボール保持による前進を図ると、山口のプレスが間延びした所を突く事に成功。
降りて縦パスを受けた藤原が右へロングパス、前線に張っていた甲田がこれを受けて好機到来。
サイドの選手が前に張り前線の人数を多くする事で、山口サイドも思いきったプレスを掛けられずという状況がナチュラルに出来上がっていたでしょうか。
ここはクロス攻勢に持ち込んだ末に、最後は甲田がミドルシュートを放つもゴール左へと外れ。

攻撃権独占の流れを作り上げた愛媛。
37分に再びGK辻からの繋ぎで、ドイスボランチの溜めを経て上がって来て受けた黒石がスルーパスで左ポケットを突き。
走り込んだダンカンがシュートを放つも下堂のブロックに阻まれ。
続く38分にもボランチを起点とし、深澤がディフェンスに遭った所を拾った甲田が前進からミドルシュート、これをエリア内で岡庭がブロック。
谷本と深澤のコンビが、縦関係ながら前後は流動的と巧みに動く事で掴まえ辛い状態に。

プレスの嵌らない山口は守備に奔走され、疲労の色も濃くなる終盤戦。
そうなると貯め込んでいた苛立ちも、最悪の形で噴出する事になります。

41分に空中戦で、落とした福島に対するアフターチャージで板倉が反則・警告。
これを見るやベンチはすかさず、板倉を退かせる(磯谷を投入)弥縫策を採り。
後は逃げきるだけという所で迎えた43分、またもハイボールの競り合いで細谷に対しキムボムヨンが強烈に当たりにいく格好で、細谷の足を削ってしまい反則。
すると主審・中川氏は躊躇う事無く赤いカードを突き出し、退場処分となってしまったキムボムヨン。
ファウルトラブルが続くと、経験の浅い主審は次々とカードを出す事でコントロールを図るしかない。(それが更なるトラブルを招く結果になろうとも)
そうした傾向も考慮しなければならないなかで、反則塗れの流れに乗ってしまったと、後悔先に立たずな絵図となりました。(なおベンチからの異議で中山元気コーチにも警告)

これで生まれたインターバルにより、愛媛は最後の交代を敢行し深澤→佐藤。
また吉田を前線に上げて3バックへシフトと、パワープレイ体制も採り。
最早ボランチからの組み立ても必要無い、と言わんばかりに最後の押し込みに掛かります。

一方数的不利の山口は、センターバックを3枚(右から松田・下道・磯谷)にしての5-3-1で残り時間を凌ぐ体制に。
左ウイングバックは末永が務め、後ろを固めます。

アディショナルタイムに突入し、次々と吉田狙いのロングボールで好機を作っていく愛媛。
そして何度目かのロングパス、吉田が直接エリア内へと落とし、その跳ね返りを拾った甲田が持ち運んでついに進入したエリア内。
右への横パスを、丁度斜めから撃つのに相応しい位置を取っていた佐藤がダイレクトでシュートを放つと、美しく巻かれたボールが左サイドネットに突き刺さります。
攻め続けた結果が、とうとうスコアに反映され同点に。

目安+8分なため、まだどちらに転ぶかわからない残り時間。
数的不利の山口も、ラフなボールの蹴り合いを(愛媛のクリアミスも絡み)制する事でアタッキングサードに運び。
そこから小林が良い位置でミドルシュートにいきますが、こちらもキックミスでモノに出来ません。

しかし山口が無理に攻めた結果、カウンターに持ち込んだ愛媛、中央での吉田のポストプレイ・藤原の持ち運びの両方を反則紛いで止めにいった松田。
ここでやられれば全てが台無しという思いが溢れるも、佐藤が拾ってドリブルに持ち込んだ事でアドバンテージとなりそれは実らず。
そして左へ展開→行友のカットインシュートが放たれますが、GKマルスマンがキャッチ。
山口がホッとしたのも束の間、直後には藤原が右サイドで奪取と、敵陣でのボールゲインからのショートカウンターが火を噴き。
そして右ポケットを突いたダンカンがシュート、これが右ポストを直撃して跳ね返りと、怒涛の攻めも実らない愛媛。

結局1-1のまま動かず、試合終了を迎え。
後味悪い勝ち点2の逃し方となった山口と、状況的に勝ち点3がマストな愛媛が織り成した痛み分けに終わりました。

Jリーグランキング にほんブログ村 サッカーブログ J2へ


DAZN観戦 2025年J2リーグ第8節 RB大宮アルディージャvs大分トリニータ

2025-04-07 16:00:50 | サッカー視聴記(J2)

※前回の大宮の記事はこちら(2節・甲府戦、1-0)
※前回の大分の記事はこちら(5節・山口戦、1-1)

<大宮スタメン> ※()内は前節のスタメン

  • 1節(山形戦、2-1)で負傷交代したゴンザレスの詳細が発表され、治癒期間は未発表も前節(徳島戦、0-1)で復帰し途中出場。
  • アルトゥール・シルバの負傷が発表され、発生日・治癒期間ともに未発表。(6節で途中交代)
  • ユース所属の酒井・平家・神田・小林・エドワード秀真の5名が2種登録選手となり、6節(水戸戦、2-0)から登録される。

<大分スタメン>

開幕からの連勝は4でストップした大宮。
しかし大事なスタートで貯金を得たのは確かであり、ここから一進一退を繰り広げるなか、何処で踏ん張りを掛けるかが昇格への道といえるでしょうか。
ロースコアの接戦で負けない戦いを主に置くクラブが増えている感のある序盤戦だけに尚更であり。
そしてこの日は、その典型である大分との対戦。

主導権の奪い合いのなか、前半3分に大分は敵陣でパスカットした天笠が、そのまま持ち運んでミドルシュート(GK笠原キャッチ)という形でファーストシュートを生み出し。
この日も圧力重視の入りを見せると、5分には野嶽が出足良く、大宮のクリアボールをサンデーの前に入り込んでヘッドした結果後ろからチャージを受け反則。
これにより右サイド中盤からのフリーキックになると、パワーサッカー系クラブの例に漏れずこの遠距離でも放り込みを選択と、その戦いはブレず。
このキッカー宇津元のクロスはエリアまで届かずも、上空にこぼれた所を藤原が落とすと、すかさず榊原がミドルシュート(枠外)と最短距離でゴールを目指します。

しかし、それを象徴するロングスローは10分までお預けとなり。
その前の7分には最終ラインで大宮のプレス回避という局面になり、戻し→GK濱田のフィードでそれを脱すると、受けたデルランがすかさずスルーパス。
左ポケットで受けた伊佐のポストプレイを経て宇津元がクロス(合わず)と、主体的な攻めの姿勢も展開。
相手が難敵・大宮であるが故に、4局面をフルに使わなければ勝利は見えないと踏んでの立ち回りでしょうか。

その姿勢に面食らったか、開始から10分過ぎまで全く好機を作れずにいた大宮。
11分にようやく、こちらもGK笠原がパスワークの輪に入ってのプレス回避から、左ワイドで下口が中央へ縦パスを刺して(杉本のフリックを経て)好機に持ち込み。(その後右へ展開し茂木クロス→流れた所を拾った泉が再度クロス)
後れを取ったものの、こちらも長短を組み合わせての前進姿勢でがっぷりよつに組み合わんとします。

しかし、大宮の4バックへ変形するビルドアップが、大分の布陣(2トップ・2シャドーでのプレッシング)との噛み合わせが良くなったのが影響したか。
15分に野村が縦パスをカットして攻撃開始、左サイドで溜めを作ったのち宇津元の中央へのミドルパスが伊佐を越えて有馬に渡る好機。
前進ののち榊原へと受け渡しシュートが放たれ、泉のブロックでこぼれた所を拾い直し再度シュートした榊原。
これも下口にブロックされるも右コーナーキックで継続すると、キッカー野村はグラウンダーでクロス、これを伊佐がニアでスルーとサインプレー。
そしてその奥でダイレクトシュートを放ったのは三度榊原で、GK笠原にセーブされるも、手を変え品を変えというフィニッシュで得点の機運を高め。

そしてその流れを継続させた末の20分、デルランのパスカットから素早い組み立てで左サイドを前進、榊原のスルーパスを足下で受けた伊佐がポケットへ切り込みグラウンダーでクロス。
この運びに大宮ディフェンスは完全に崩され、その結果フリーで合わせた有馬のシュートでゴールネットが揺らされます。
立ち上がりから主導権を握り続けた結果の先制点が齎されました。

しかしそれも束の間、この直前に藤原が足を痛めたらしく、キックオフの前に治療のためピッチ外へ。
大宮のキックオフでスタートと、必然的に数的不利での凌ぎに突入すると、その藤原不在の部分を突かれる事となり。
GK笠原が届けるロングフィードから、サンデーのフリックで一気にエリア内を突く大宮。
胸トラップで受けた豊川のシュートがGK濱田の腕を弾いてゴールインと、わずか3手で同点ゴールに辿り着きます。

尚も藤原不在な状況は続き23分、大宮は杉本が右から対角線のロングパス、豊川が落としたボールをワイドで泉が拾ってまたも好機。
そしてカットインでポケットに進入すると、そのままマイナス方向へ流れてシュート……という姿勢からヒールパスを選択と逆を突き、走り込んだ豊川がシュート。
またも決定的なフィニッシュを放った豊川でしたが今度は枠外となり、電光石火の逆転劇とはいきません。

この直後にようやく藤原が復帰し、体制を立て直す大分。
一進一退の攻防のなか、クロスを頭でブロックした吉田が痛む(26分)など更なる被害が出そうな雰囲気も見られましたが、同数になった事で立ち上がりの勢いを思い出し。
30分台に入ると、またも大宮が一度も攻撃機会を得れないという流れへ突入します。

あくまで前年の戦いから得ただけで、純正なパワーサッカーというクラブでは無い大分。
33分、榊原が大宮の前線五角形に入り込んでの動きでボランチを引き付け、出来たスペースへ藤原がミドルパスを落とすという主体的な崩し。
その後有馬のポストプレイで右へ展開し吉田のクロス、クリアボールを拾って尚も保持を続ける長い攻め。
デルランも左奥でのパスワークに加わる状況のなか、野村が手前からのクロスを選択するとニアで伊佐がフリックの体勢でヘディングシュート。(GK笠原キャッチ)
これが本来の大分の姿、と再認識させられる時間帯となり。

そんな相手の変節ともいえる攻めに、耐える時間が続く大宮。
37分には野村に対するスライディングでのチャージでガブリエウが警告を受けるなど(これが4枚目で次節出場停止)被害も膨らんでいき。

アディショナルタイムにようやくその流れが止まるも、切欠は大分サイドもデルランが豊川へのアフターチャージによる反則・警告という絵図。
お互い様の形になりましたが、その後に気勢の荒い豊川がデルランの(謝罪の意味を込めた)スキンシップを跳ね除ける態度を見せた事で一悶着が起こり。
そして揉めている隙に大宮がFKを再開して好機を作らんとした(主審に止められる)事で、しこりを残す場面と化してしまいました。
これで元から+4分あったATも、目安が不透明となりましたが、大宮はボール保持により好機を作らんとするも果たせず。
結局同点のまま前半終了を迎える事となりました。

共に交代無く後半が始まると、キックオフの大宮は1点目の如くGK笠原のロングフィードからスタート。
セカンドボールを拾っての攻撃に入り、下口のミドルパスで強引にエリア内を突かんとし、こぼれ球を拾った小島が左ポケット奥へ切り込んだ事でCKに。
劣勢だった前半を受け、とにかく押し込んでチャンスを作りに来たという入りになりましたが、この左CKからはショートコーナーからの繋ぎが遮断されて実らず。

こうなると一過性で終わってしまい、逆にその後の大分の攻撃で、縦パスをカットに入ったガブリエウがハンドを取られてしまった事で大分のセットプレー。(左ハーフレーンからのFK)
この好機を、キッカー天笠のクロスが中央に落ちる所を宇津元がボレーシュート(GK笠原キャッチ)と、キッチリフィニッシュで終わらせた大分。

差異が出来上がった事で、流れが大分に巡ってくるのは必然に。
7分に最終ラインでの繋ぎから吉田が右からアーリークロス、跳ね返りを拾ってパスワークに入った末に、デルランがスルーパスを受けて左奥を突くという分厚い攻め。
クロスはブロックされるもCKとセットプレーの流れも継続され、この左CKでゴール前に密集を作り勝負を決めにいく体勢。
そしてキッカー宇津元のクロスがニアに入ると、藤原がフリックで合わせたボールが、GK笠原の腕を弾いてゴールネットを揺らします。
セービングでコースが変わるラッキーゴールともとれるフィニッシュでしたが、圧力をかけた結果ともいえる勝ち越し点に。
そんな要素に加えて前半の負傷の影響もあったか喜びも控えめな藤原でしたが、ともかく再度リードを奪いました。

スコアでも内容でも、再び追わなければならなくなった大宮。
早速その手段の一つである交代カードに手を付けたのが9分で、杉本・サンデー→藤井・ゴンザレスへと2枚替え。
まずは前線の駒を代える事でそれを果たさんとします。

11分の大宮、下口がゴンザレスを狙ってのロングパス、一度はこぼれ球になるも自ら拾い直したゴンザレスによりマイボールに。
そのまま左サイドでの繋ぎに入りますが、榊原のパスカットにより大分のカウンターという危機を招き。
しかしスルーパスを受けた有馬の前進をガブリエウが1対1で止めると、今度は大宮が矢印を反転させて素早く攻める体勢に。
泉が豊川とのワンツーで抜け出し、そのまま左ポケット奥へ切り込んでシュートを放ちましたがGK濱田のセーブに阻まれ。
カウンターの応酬という絵図を制した事で、優位性を取るに至ったでしょうか。

右スローインを得ると、躊躇わず茂木がロングスローという選択を採るなど、従来の大分のようなスタイルを見せる大宮。
後は意外と侮れなかったのがその逆の左スローインで、とにかくゴンザレスに向けて投げ入れるの一辺倒という姿勢でしたが、ゴンザレスの強靭ぶりと相成ってそれが悉く形となり。

18分に再度動く大宮ベンチ、茂木・豊川→関口・カプリーニへと2枚替え。
この時かもう少し後かは不明ながら、布陣も弄り4-4-2へ変更(下口が純正左サイドバックに)という変化も付けた長澤徹監督。
この効果は抜群で、大分も大宮同様にデルランがSB化してのビルドアップが基本なので、噛み合わせが良くなり。

一方大分が最初に動いたのが25分で、伊佐→キムヒョンウへ交代。
こちらは「疲労が色濃くなった駒を代える」以上のものは感じ取れず、そのため一気に優勢となる大宮。
敵陣で左スローイン→ゴンザレス落としという手法の連続で押し込み続けます。
大分はその圧に押されたか、27分にゴンザレスがGK濱田へプレッシャーを掛け、そのフィードをブロック。
こぼれ球を濱田の背後で収めたゴンザレスにより、急転直下的に決定機が訪れた大宮。
撃たれる前に何とか濱田が掻き出し、藤原がこぼれを拾った(そしてゴンザレスに反則を受ける)事で辛うじて凌ぎましたが、既にお世辞にも優勢とは言えない大分。

29分にまたもスローインをゴンザレスが左奥で胸で落とし、これが直接ポケットを突いた事で好機。
小島のクロスがブロックされて得た左CKから、中央へのクロス(キッカーはカプリーニ)を市原が完璧に合わせましたが、惜しくもゴール右へと外れ。

着実にゴールへの匂いを強めていくと、迎えた31分下口のロングパスがポストの体勢に入るゴンザレスの前でバウンド。
これを藤井が拾うという変節で、溜めを作っての左ポケットへのスルーパスでゴンザレスが持つ体勢になるも、大分DF2人にコースを切られながら逆向きでキープ。
しかしそこに3人目の榊原が焦ってチャージを仕掛けた結果、足を払うようにゴンザレスを倒した事で反則の笛が鳴り響き。
エリア内でありPK献上と、プレッシャーからとうとう自ら決定機を与えるに至ってしまった大分。

一方願っても無い同点の機会なのは大宮で、キッカーは反則を受けたゴンザレス。
コントロール重視で狙いすましてシュートを放つも、GK濱田も一点読みを当てたかのようにこのゴール右下に転がるボールをセーブ。
ファインセーブで失点を防いだ大分により、スコアは動かずとなります。

それでも運気はまだ大宮にあり、36分に最後方での組み立てを経て、ガブリエウが右ワイドからのロングパスで下口を最前線に走らせ。
クリアされるも、拾われた所を藤井が奪って好機を迎え、前進するカプリーニをエリア目前でデルランがオブストラクションのように倒してしまい反則。
2枚目が出ても可笑しくない場面で、ノーカードに終わった事で大宮サイドが紛糾を見せるも、絶好の直接FKという場面を得たのは変わらず。

このタイミングで両ベンチが動き、大宮は和田→谷内田へと交代。
一方大分は3枚替えで、野嶽・野村・有馬→ペレイラ・屋敷・池田へと交代します。
これにより天笠・榊原をドイスボランチとした3-4-2-1へシフトしましたが、まずはこのFKの凌ぎ。
入念に壁を作る大分に対し、キッカー・カプリーニが直接シュートを放ちましたが、その壁にぶち当たる形でモノに出来ず終わり。

防戦が続く大分ですが、直後の40分に大宮のプレッシャーに対しGK濱田のロングフィードで裏を取るという、その状況を一手で変えるような好機。
受けた屋敷が右ポケットへ進入しゴールに迫ったものの、追走した下口のチャージで倒れ、笛も鳴らずに終わり。
既にPKが生まれていた事で、こちらもPKを貰いにいくような選択をしてしまった(あるいはそう取られた)結果の判定だったでしょうか。
ともかくモノに出来なかった事で、逃げきりの意思を強めざるを得ず。(41分に宇津元→香川へと交代)

相手が完全リトリートという体勢に入った事で、一気に押し込む大宮。
2センターバック+谷内田アンカーという最後方の形からの繋ぎで、大分に殆どボールを触らせる事無く好機を作り続けるという、後は決めるか否かの勝負となり。
カプリーニを中心に右~中央で脅かしながら、左へ展開して泉をエリア内へ突撃させるという手法が、この時間帯で抜群の効果となった感がありました。

8分という長い目安のATへ突入し、最初の決定機は右からのクロスで、ファーでカプリーニが跳ぶもクリアされた所を小島がダイレクトでシュート。
これが左ゴールポスト直撃と、目前に迫りながらも決められないという絵図に落胆の色も濃くなる大宮ホーム(NACK5スタジアム大宮)の観衆。
しかし大分サイドも、44分に吉田が足を攣らせる事態が発生、既に交代枠を使いきっているため手負いの状態での凌ぎを強いられ。
一度カウンターに持ち込み、大宮の薄い背後を取った末に屋敷が右からアーリークロスを入れたものの、走り込むキムヒョンウの手前で遮断され実りません。

そしてそのぶつかり合いを制したのは大宮。
最終ラインへの戻しから左に繋げ、そこから突破を図る泉、満身創痍の吉田を剥がした末に左ポケットを取り。
入れられたマイナスのクロスから、ニアでカプリーニが合わせてのシュートが、GK濱田の股下を通りゴールに突き刺さります。
土壇場での同点弾に、一転して最高潮に達するスタンド。

その後も左から攻め続ける大宮でしたが、流石にこれ以上の運気は無かったようでフィニッシュには辿り着けず。
2-2のまま試合終了を迎え、勝ち点1を分け合うゲームとなりました。

PK失敗もあった中で良く引き分けに持ち込んだという大宮ですが、次節は出場停止者(ガブリエウ)が生まれての試合となり。
冒頭で述べた踏ん張りどころが早くも訪れた感がありますが、勝利で凌ぐ事が出来るでしょうか。

Jリーグランキングにほんブログ村 サッカーブログ J2へ