蓮の花だより・・・不定期便

季節のうつり変わりと花の香りを求めて、筑後地方を中心に紹介して行きたいと思います。

筥崎宮の放生会

2014-09-13 15:00:57 | 日記
















「放生会」は福博に秋の訪れをつげる秋祭りで「博多どんたく」・「博多祇園山笠」と並ぶ博多の三大祭のひとつで今年も9/12~9/18まで行われます。この祭りは、万物の生命をいつくしみ、殺生を戒める神事で八幡信仰が広がるにつれて各地の八幡宮で催されるようになりました。
筥崎宮の「放生会」は『ほうじょうや』と呼んでいます。
「放生会」の名物は新ショウガで露店にたくさん並べてあります。他には「チャンポン」と「おはじき」が人気があり社務所で販売されています。特に「おはじき」の人気はものすごくて門が開くと同時に早朝からこの日を待っていた人々が社務所へ殺到し、短時間で売れきれるほどです。
私は午前中に社務所で「チャンポン」の小さな方を買って帰りましたが残りは少なかったです。
コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 宮崎滔天とその子供たちの生家 | トップ | 四山神社の虚空蔵さん »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (ヒューマン)
2014-09-13 20:10:56
おはじき なつかしいですね
お手玉はなかったですか
返信する
ヒューマンさんへ (蓮の花)
2014-09-14 01:01:43
こんばんは~
コメントありがとうございます。
おはじきは直径2cmほどの土を素焼きしたものに
色付けを施したもので、小さなおはじきでも感動を
与えられるようにと博多人形師の団体により毎年
テーマを変えて、会員のひとりひとりが一つ一つ
心を込めて描いています。
お手玉は放生会では聞いた事はありません。
返信する
おはようございます (imaipo)
2014-09-14 08:09:58
おはじき?関東ではガラスでできて女の子が遊んでました
神社で売ってるものはやはりガラスなのか?面白そうですね。
返信する
おはようございます♪ (ベル)
2014-09-14 09:28:16
娘婿が、ここのお祭りに行きたがってたなぁ(^_^;)
一昨年、お祭りが済んだ翌日通りましたが、ココの参道は広く長いですよね(^^ゞ
おはじきが有名なことは知りませんでしたねぇ(^_^;)
返信する
imaipoさんへ (蓮の花)
2014-09-14 13:52:45
こんにちは~
コメントありがとうございます。
ガラス製品のおはじきは子供のころ、よく遊んで
いました。
筥崎宮の社務所で売られているおはじきは縁起物で
ガラス製品ではありません。
縁起物のおはじきは土を素焼きにしたものに色付けを
施した後に博多人形師の手によって一つ一つ
描かれている直径2cmほどのものです。
返信する
ベルさんへ (蓮の花)
2014-09-14 14:16:09
筥崎宮の放生会は初日に行った方が欲しい物は
求め易いです。
週末から日曜日はとても混むと聞いています。
おはじきが有名な事はまっくんさんから聞くまでは
知りませんでした。
ここの参道はとても広くて長く、箱崎の港まで続いています。
返信する
お早うございます (Golfun)
2014-09-15 11:23:23
筥崎宮には大昔、祖父に連れられて行ってきました。
親戚が雑餉隈にあったので博多見物には
楽しい思い出があります。
返信する
ちゃんぽん (筑前の国良裕)
2014-09-15 12:10:38
蓮の花さん こんにちは~。
ちゃんぽん??、食べる方を思って不思議でした(笑)。
ガラス性の音がするやつでしたね。
まだ見たことがありませんが、人出が凄かったでしょう。
返信する
Golhunさんへ (蓮の花)
2014-09-15 13:38:29
こんにちは~
コメントありがとうございます。
筥崎宮にはこれまで行った記憶はありません
でしたが、境内に入って見ると子供の頃父の
出張の時に連れて行ってもらった事を思い出し
ました。
子供の頃、福岡の街は市電が走っていたので
それを利用したのでしょうね!
返信する
筑前の国良裕さんへ (蓮の花)
2014-09-15 13:47:19
こんにちは~
コメントありがとうございます。
ビードロの事を放生会では「ちゃんぽん」と
呼ばれ、人気のガラスのおもちゃです。
形はシャンパンを飲むグラスによく似ています。
人出は平日に関わらず多かったですが連休中は
もっと多くの人で賑わったと思います。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事