goo blog サービス終了のお知らせ 

「こうしたい」と「つくる」の間に 一級建築士事務所アーク・ライフのブログ

東京都町田市の一級建築士事務所アーク・ライフです。住まい手の「こうしたい」と「つくる」の間で要望を共有し一緒に考えます。

階段と隣接したトイレの窓

2007-04-18 20:38:07 | 生活

Rimg0063_1 

階段の踊り場の窓です。もともとあった窓は上の方のサッシ一つだけでした。

直線階段だったものを「行って来い」の階段に付け替えると、この窓は踊り場からはとても高く、手が届かなくなってしまいます。

隣接の2階のトイレには外に向けて窓がなく(隣地ギリギリに建っている)、階段側に窓をとりました。

透明ガラス(割れにくい合せガラス)ですが、階段からトイレで用事をしている人が全く見えません。そしてトイレからこの窓の開け閉めが可能で重宝です。

この窓はいつも開けているようです。


浴室三本引戸

2007-03-28 11:22:36 | 生活

2_3 

住宅の浴室出入口用三本引戸を、築40年のマンション(団地)に使用しました。

本来は、脱衣室と浴室の段差を解消するものですが、こちらは人研ぎのマタギがあり、浴室の防水上でこれが取り外せませんので、この上に取り付けました。

今まで木製の内開き戸でしたから、それに比較すると、とてもよく改善されたと思います。


IHコンロ

2007-02-28 18:39:47 | 生活

先日、東京電力のスイッチステーションというところに、オール電化住宅について勉強しに行って来ました。
IHコンロについては、日頃から「電磁波がなー、・・・」という気持ちを持っていて、興味がなかったのだけど、オール電化住宅はIHコンロは必須で、東京電力はIHコンロをどうしても宣伝したいらしい。というわけで、まず最初にIHコンロによる料理の実際を見せてもらった。
一言でいうと、「うん、これは便利。台所も汚れない。冷蔵庫の上のネバネバ埃がたまらないらしい。ゴトクがないから、ここでパイだのクッキーだの麺棒を使った作業が出来る。台所が広く使える。料理の出来具合もまあまあ。問題なし(餃子料理がダメらしいとは知人からは聞いていたけど)。」
電磁波については、「電気製品は全て多かれ少なかれでてます。電気カーペットは2.5cmの処で100~200ミリガウス、ヘアドレイヤーが3cmの処で20~500ミリガウス、掃除機が30cmの処で20~200ミリガウス、IHコンロは30cm離れた処で50ミリガウスです。」
ここの電磁波の話で、「ふーん。」ととりあえずなったのだけど。
やしかし。
ビックリしたのは、揚げ物料理でキッチンペーパーを、揚げ鍋の上に掛けてしまったこと!飛び散る油はキッチンペーパーで吸い取ってしまうのだそうだ。「あー、火じゃないんだ、これは」。結構ショックだった。
こういう台所で育った子供は学校の家庭科で、どうなる?別の家に引越したら、どうなる?友達の家でどうなる?これが当たり前で育ったら、1回くらい火で失敗しないと、体で火の怖さ解んないじゃないの?
まあ、揚げ物、煮物、茹で物はなかなか優秀だと思うし、温度がすぐ上がり、しかも揚げ物の温度を一定に保つのは得意だけど、すごく、すごーく、便利なだけに、その裏返しが怖い。