年の初めに決めた年間お掃除計画。
まだ2月ですが、順調にクリア―しています。(笑)
今日は冷蔵庫に挑みました!
やり出したら止まらない!
この寒い時期に冷蔵庫のお掃除っていいかもね?
と、言うことと、
今、冷蔵庫の中がスッキリしているので、
「今だぞ!」ってな具合で進行したのです。
お恥ずかしいのですが、
私の記録でもありますので、アップいたします。
あはははは~
やっぱり恥ずかしいね!
仕切りも全部はずして、綺麗に洗って拭いて。。。
とっても気分のいいものです。
扉の部分ですが、今、こんだけです。
コレで十分です。
冷凍庫の部分ですが、アイスクリームを入れる部分なのに
アイスクリームはありません。(笑)
二つ目の冷凍庫ですが、こんな状態。
冷凍食品はここ数年買った事がないので、
冷凍庫が二つも要らないんだけど。。。
野菜室は満杯ですねぇ。。。
お醤油やみりんや料理酒もここに入れています。
とにかく、全部引き出して洗って拭いての作業が
大変なんだけど、終わると凄く気分がいいんです!
主人と二人の生活では大き過ぎる冷蔵庫。
20年使っているので、
もうすぐ壊れそうで心配なのですが、
綺麗に磨くとまだまだ使っていたくなります。
お掃除年間リストです。
出来たら丸を黒く塗りつぶし、
ささやかな達成感を楽しみます。(笑)
細かいところ、狭いところのお掃除に欠かせないのが、
この金属製の「ヘラ」です。
コレを使うと本当に綺麗になりますよ。
冷蔵庫が終わったので、
お部屋の掃き掃除。
最近は掃除機を使わず、
このハタキと、
「ほうき」を使っています。
今更、「ハタキ」と「ほうき」!?と笑われそうですが、
「ハタキ」って便利です!
テレビの画面も椅子の背もたれの小さなゴミも、
とにかく、便利です。
「ほうき」で掃くと埃が気になるので、
あらあら、散らかってるねぇ~
なんだ!?コレ!!
コレは新聞紙を濡らして、ちぎって、
ポンポン投げて。。。
「ほうき」で掃いて行くと小さなゴミも吸い取ってくれるのです。
「ほうき」で掃いた後は本当に綺麗になって、
とても気分がいいですよ。
そんな私を眺めていた主人も、
エアコンのフィルターのお掃除をしてくれました。
エアコンだけは背の低い私には届かないので主人の役目です。
寒くても家の中があちこち綺麗になって、
お家の中が綺麗になると、
不思議なことに気持ちまで綺麗になったような錯覚になります。(笑)
冷蔵庫も開けるたびに気分がいいんです。
まぁ~いつまでこの綺麗さをキープできるか?が問題ですが、
なるべく頑張ってみます。(笑)
何か心に引っかかる事があったり、
生きていたら泣きたい時だってあるでしょ?
どうしたらいいのかって迷ったりもするでしょ?
どうにもならないことで、つまらない時間を過ごす事もあるでしょ?
そんな時、
お掃除ですよ!(笑)
お掃除をしている時間て、お掃除の事しか考えないで済むんです。
どんどん綺麗になって、
不思議です!
心が晴れ晴れするんです!
今月はまだまだやらなければならない場所があります。
小さな目標ですが、
私の密やかな楽しみになりつつあります。
ここで、今日のブログはやめようと思ったのですが、
もうちょっと続けます。
今日の午後、こちらのイベントに出席してきました。
かなりボケちゃってますが。(笑)
知人が講演をされるのでお聞きしたい気持ちと、
私にもできる事があったら参加したいなという思いで出席してみました。
会場に着いたら、数人の方が扉の外で待っていました。
一人の女性が私を手招きするので、
「私の知ってる人?」と思ったのですが、全く初対面。
「ここに座ったら?」って声をかけてくださいました。
ご夫婦で自営業をされているのですが、
今までにもゴミ拾いのボランティアなどに参加されていらして、
今日も興味があって参加されたとおっしゃっていました。
奥様は沖縄出身でご主人様は宮城県のご出身。
3.11のあの地震でご親戚の方がお亡くなりになったお話もされていました。
知人の講演はとても解り易く、楽しい講演でした。
私に気づき「あらまぁ~!?」って驚かれていました。
講演の後、この団体の説明があり、
その後、今ご活躍されていらっしゃる4人のパネラーの方々の経験談がありました。
お年寄りのお家の草取りや、
子供達の宿題のお手伝いをする寺子屋を作ったり、
電球の取り換えなどなど、小さな活動ですが、
私はとても興味がありました。
最後はグループになって話し合いが行われました。
私の横に座られた女性はとっても小柄な方で、
「男性が多いですね。」って話かけて来たので、
「そうね。主人くらいの年齢の人が多い感じだわ。」って答えたら、
その女性の方がご主人の事を話し出したのです。
その女性。
5年前に、くも膜下出血で大手術をし、今も治療に通っているのだそうです。
倒れた時、ご主人が居てくれたので一命は取り留めたのものの、
その後、ご主人様の協力はなく、とても辛いって。。。
今は薬の副作用で左目が見えなくて、両手の指先のしびれがあると言うのです。
それでも、
「何か社会のお役に立ちたい」と思って参加されたと言うのです。
涙が流れました。。。
「何かしたいんです。」
彼女の言葉がずっと残っています。
何か、みつかるといいなぁ~