夕暮れのフクロウ

―――すべての理論は灰色で、生命は緑なす樹。ヘーゲル概念論の研究のために―――(赤尾秀一の研究ブログ)

§279i[国民主権について⎯ 国家の意思決定]

2018年06月26日 | 法の哲学

 

Immer muß zwar auch in jenen unausgebildeteren Gestaltungen des Staats eine individuelle Spitze entweder, wie in den dahin gehörenden Monarchien, für sich vorhanden sein oder, wie in den Aristokratien, vornehmlich aber in den Demokratien, sich in den Staatsmännern, Feldherren nach Zufälligkeit und dem besonderen Bedürfnis der Umstände erheben; denn alle Handlung und Wirklichkeit hat ihren Anfang und ihre Vollführung in der entschiedenen Einheit eines Anführers.

 

つねに、たしかにまた、先にのべたようなまだ十分に発展していない国家の形態にあっても、一個の個体的な頂点(トップ)というのは、(君主としてもともと)自立的に現存していて、それに付属している君主制においてであるか、あるいは貴族制においてであるか、しかし、とくに民主制においては偶然と時勢による特殊な要求にしたがって、政治家や将軍などとして現れざるをえない。なぜなら、すべての行動と現実は、一人の指導者という決意する一者の中にその始まりとその達成をもつからである。

 

 Aber eingeschlossen in die gediegen bleibende Vereinung der Gewalten muß solche Subjektivität des Entscheidens teils ihrem Entstehen und Hervortreten nach zufällig, teils überhaupt untergeordnet sein; nicht anderswo daher als jenseits solcher bedingten Spitzen konnte das unvermischte, reine Entscheiden, ein von außen her bestimmendes Fatum, liegen. Als Moment der Idee mußte es in die Existenz treten, aber außerhalb der menschlichen Freiheit und ihres Kreises, den der Staat befaßt, wurzelnd.



しかし、権力が未分化の一個の固まりの中に閉じ込められていては、意思決定のこのような主体性は、一方では、偶然にしたがって発生し現れてこざるをえないし、一方では一般的に従属的であらざるをえない。だから、こうした条件に制限された頂点(指導者トップ)の向こう側にあるものとして、他の場所において、混ざり物のない純粋な、外から決められた一つの運命として存在するしかなかったのである。理念の要素として、それ(決断の主体性)は現れざるをえない。しかし、それは国家の係わる人間の自由とその圏内の外に根拠をもつものとして現れざるをえない。

権力が未分化の古代の国家などにおいては、国家の意思決定もいまだ十分に人間の自由な意思決定のうちに捉えられていなかった。その結果として国家の重大事における意思決定も神託や占いなどに頼り、一個の宿命として受け入れることになった。

 
 
 
 
 
 
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« §279h[君主と国家主権につい... | トップ | 6月26日(火)のTW:#国民主権、... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

法の哲学」カテゴリの最新記事