夕暮れのフクロウ

―――すべての理論は灰色で、生命は緑なす樹。ヘーゲル概念論の研究のために―――(赤尾秀一の研究ブログ)

§279 Zusatz.[国家の人格としての君主]

2018年07月06日 | 法の哲学

 

§279  Zusatz.


Zusatz. Bei der Organisation des Staats, das heißt hier bei der konstitutionellen Monarchie, muß man nichts vor sich haben als die Notwendigkeit der Idee in sich: alle anderen Gesichtspunkte müssen verschwinden. Der Staat muß als ein großes architektonisches Gebäude, als eine Hieroglyphe der Vernunft, die sich in der Wirklichkeit darstellt, betrachtet werden.

 

§279  補註[国家の人格としての君主]

国家の組織においては、すなわち、ここ立憲君主国家体制においては、それ自らのうちに理念の必然性以外の何ものも人は考えてはならない。他の観点の全ては消え失せなければならない。国家は巨大な建築的な構造物として、現実において自らを表現する一つの理性の象形文字として、考察されなければならない。

Alles, was sich also bloß auf Nützlichkeit, Äußerlichkeit usw. bezieht, ist von der philosophischen Behandlung auszuschließen. Daß nun der Staat der sich selbst bestimmende und vollkommen souveräne Wille, das letzte Sich-Entschließen ist, begreift die Vorstellung leicht. Das Schwerere ist, daß dieses "Ich will" als Person gefaßt werde.


単なる実用性や、外面性などにのみかかわるすべては、哲学的な取り扱いから除外されなければならない。国家が自己決定的で完全な至高の意志であり、最終的な自己決定であるということは、今やその考え方は簡単に理解しうることである。最も難しいことは、この「私は決する Ich will 」を人格として捉えることである。

 
Hiermit soll nicht gesagt sein, daß der Monarch willkürlich handeln dürfe: vielmehr ist er an den konkreten Inhalt der Beratungen gebunden, und wenn die Konstitution fest ist, so hat er oft nicht mehr zu tun, als seinen Namen zu unterschreiben. Aber dieser Name ist wichtig: es ist die Spitze, über die nicht hinausgegangen werden kann.

だがこれをもって、君主が恣意的に行動することが認められていると、言われるべきではない。むしろ君主は会議の具体的な内容に拘束されており、憲法が確定されている時には、もはや君主はそこに自己の名を署名する以上のことはふつう何もしていない。しかし、この署名が重要なのである。それは決して超えられない頂点である。

Man könnte sagen, eine organische Gliederung sei schon in der schönen Demokratie Athens vorhanden, aber wir sehen sogleich, daß die Griechen die letzte Entscheidung aus ganz äußeren Erscheinungen genommen haben, aus den Orakeln, den Eingeweiden der Opfertiere, aus dem Fluge der Vögel, und daß sie sich zur Natur als zu einer Macht verhalten haben, die da verkündet und ausspricht, was den Menschen gut sei.

アテネの美しい民主主義にはすでに一個の有機的な体制が存在していたと言えるが、しかし、私たちは同時に、ギリシャ人が最終的な決定を全くの外部の事象から、神託から、生贄にした獣の内臓から、鳥類の飛翔から、受け取っていたのを見る。彼らは、人間にとって何が善いのか、を告知し宣告する権力に対してふるまうように、自然に対してもふるまっていたことを見るのである。

Das Selbstbewußtsein ist in dieser Zeit noch nicht zu der Abstraktion der Subjektivität gekommen, noch nicht dazu, daß über das zu Entscheidende ein "Ich will" vom Menschen selbst ausgesprochen werden muß. Dieses "Ich will" macht den großen Unterschied der alten und modernen Welt aus, und so muß es in dem großen Gebäude des Staats seine eigentümliche Existenz haben. Leider wird aber diese Bestimmung nur als äußere und beliebige angesehen.

自己意識はこの時代においては、まだ主観性の抽象化※にまでは達しておらず、決定すべき事柄についても、一個の「私は決する」ということばで人間自らが宣明しなければならないのだというところにまで達してはいなかった。この「私は決する Ich will」は、古代と近代の世界とを大きく区別するものである。そうして、国家という偉大な建造物においては、それは国家に固有の実存をもたなければならないのである。しかし残念なことに、この決定(私は決する Ich will)が外的で恣意的なものとしてのみみなされていることである。


Subjektivität  については、日本語では「主観性」とも「主体性」とも訳しうるけれども、何れにしても、抽象化 Abstraktion によって、Subjektivität  が個別性の桎梏を脱して、普遍性にまで高まることが、実際に何を意味するかはわかりにくい。個別具体的な「私」が抽象的で普遍的な「私=我々」の意識にまで高まるということか。自己意識が分裂して、自己が自己を反省しうるようになること、これが Abstraktion の現実的な意味である。ヘーゲルは人間意識のこの抽象作用の意義(その反面としての否定的な作用も)を的確に高く評価している。

 

 
 
 
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「夕暮れのフクロウ」記事一... | トップ | § 280 a[君主の概念と個人] »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

法の哲学」カテゴリの最新記事