夕暮れのフクロウ

―――すべての理論は灰色で、生命は緑なす樹。ヘーゲル概念論の研究のために―――(赤尾秀一の研究ブログ)

§279g[国民主権について]

2018年06月22日 | 法の哲学

 

§279g[国民主権について]

Das Volk, ohne seinen Monarchen und die eben damit notwendig und unmittelbar zusammenhängende Gliederung des Ganzen genommen, ist die formlose Masse, die kein Staat mehr ist und der keine der Bestimmungen, die nur in dem insichgeformten Ganzen vorhanden sind - Souveränität, Regierung, Gerichte, Obrigkeit, Stände und was es sei -, mehr zukommt.
Damit, daß solche auf eine Organisation, das Staatsleben, sich beziehende Momente in einem Volke hervortreten, hört es auf, dies unbestimmte Abstraktum zu sein, das in der bloß allgemeinen Vorstellung
Volk heißt.
- Wird unter der Volkssouveränität die Form der
Republik, und zwar bestimmter der Demokratie verstanden
(denn unter Republik begreift man sonstige mannigfache empirische Vermischungen, die in eine philosophische Betrachtung ohnehin nicht gehören), so ist teils oben (bei § 273 in der Anmerkung) das Nötige gesagt, teils kann gegen die entwickelte Idee nicht mehr von solcher Vorstellung die Rede sein.

自らの君主をもたず、そして、まさに君主と必然的かつ直接的に相互に関連する全体の組織をもたないような、そんな国民は、形をなさない群衆にすぎないのであって、もはや国家ではなく、自らのうちに形成された全体の中にのみ存在するいかなる規定(der Bestimmungen)  をも⎯⎯ それが主権や政府、裁判所、省庁、議会など何であれ⎯⎯もはや何一つ与えられないのである。

だから、一個の有機体のうえに、国家生活のうえに、自らに関係するこうした要素(Momente、政府、議会など)が、一個の国民のなかに現れてくるに伴って、単に一般的な考えのもとで「国民Volk」と称されるようなこうした曖昧な抽象体であることをやめる。

⎯⎯ 国民主権という語のもとには、共和国の形態が、より具体的には民主主義の形態が理解されている。(というのも共和国の語のもとで、人はとにかく哲学的な考察のうちにも入らない雑多で経験的なその他の混ぜ合わせ物を理解しているからである。)そうしてその一面については先に(§273註解のなかで)必要なことは述べておいたし、他面においては、展開された理念に対して、こうした考え(表象Vorstellung)については、もはやこれ以上語るにはおよばない。

「国民主権」と「共和国」に対する立憲君主国家論者ヘーゲルの辛辣な批判。我が国の「共和政国家論者」である、憲法学者の樋口陽一氏や故奥平康弘氏らには、ヘーゲル哲学を批判する能力はない。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 6月20日(水)のTW:§279f[国民... | トップ | §279h[君主と国家主権につい... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

法の哲学」カテゴリの最新記事