goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

2023.12.14(木曜)交野山(341m)晴れ 友人と2人

2023-12-15 14:55:17 | 日記
友人のMさんと5年ぶりに会って交野山に登りました。
お天気も良く暖かい予報ですがお昼にラーメンを炊こうと固形燃料とミニ焚火台と器も用意しました。



 
JR津田駅で待ち合わせしました。国見池を通りましたが水量が減って池の底の土が丸見えです、やっぱり雨量が足りないのですわ。
国見山登山口を入ると紅葉と落ち葉が迎えてくれました。

穏やかな登山道を上って行くと右の山中に白いクリスマスツリーが設置されています。どなたかハイカーさんが置いてくださったのでしょうね。
国見山到着です、空がきれいで紅葉も見えます。ゆっくり歩いて今日は
生きものふれあいの里へ行って2階の展示室を見学しました。白旗池がよく見える望遠鏡が設置されてて見ますと オシドリたちがじっとしています。
(池の奥に居ますので肉眼では見えないのです)
 
白旗池手前の休憩所で昼食です。日当たりが良くて風もないです。
鍋でラーメンを炊いてキャベツ、白菜、ネギも投入しました。二人で分けて、鶏胸肉グリル焼きとブロッコリー、オニギリも食べてお腹いっぱいです。
 
鏡のような水面の白旗池です。急傾斜の階段を上って交野山の観音岩にも登りました。ハルカスも見えます。空と雲が不思議な模様です。
パグを連れた女性も登られています。体重が9キロだそうです。
白旗池に戻って別の道から下ります。
 
真っ赤なモミジです!良い色ですね。
 
モミジの滝、ツリフネの滝を過ぎて落ち葉の絨毯を踏んで登山口に下ってきました。交野山、きれいな紅葉をありがとう。また来ます。
津田駅そばのコーヒーショップでまたしっかりおしゃべりでした。
Mさんは週に3回もテニスされてますから山歩きも大丈夫でした。
山歩き約7.3㎞ 3時間半でした。
川柳です
 〇 紅葉に 負けずに熱く 語ったよ 
 〇 真っ青や これでも師走 気象が変


2023.10.18(水曜)武奈ヶ岳(1214m)滋賀県大津市 快晴 3人山行

2023-10-19 08:17:29 | 日記
3日前に久し振りに武奈ヶ岳へ行こうと堅田駅からの乗合タクシーを予約しました。前日、山の先輩かおりさんから比良へ行きませんかのお誘いでした。こちらの予定を申しますと一緒に参加すると仰って予約人数を追加しましたらあと1名入れるそうで幸運でした。(乗合タクシーは1台に4名乗れます)


5:00,出発、5:39,大阪駅、6:32,京都駅、7:00,堅田駅、7:30,乗合タクシー発車、
8:10,坊村、10:30,御殿山、11:45,武奈ヶ岳山頂~食事~12:45
13:35,イプルキノコバ、14:00,八雲が原、14:30,北比良峠、16:13,大山口
16:30,イン谷口、17:15,比良駅




朝4時に起きてトーストとコーヒーで簡単朝食済ませて街の明かりがある暗い道を駅へ行きます、空を見上げるとなんと オリオン座が輝いてます、久し振りに見てラッキーです😍 
堅田駅に7時に着いてオニギリなど買ってますとかおりさんも来られました。
乗合タクシーには私たち3人と、大阪から来られた若い女性お一人の4人が乗って運んでいただきました。女性は平で下車されて蓬莱山へ行かれるそうです。

 
坊村に着いてトイレお借りして身支度整えます。 御殿山コースは最初から急登が続きますので、ゆっくり、ゆっくり行きます。先は長いのだ!
 
急登の脇道で休憩です、かおりさんがバナナをくださいました。
Kご夫妻命名の“モミジノコバ”ではトリカブトが咲き残っていました。


分岐を夏道へ進んで空を見上げるときれ~葉っぱの色づきが始まっています。

枯れ谷を進んで、かおりさんが右の尾根には上がらず左斜面を登って冬道に合流しようとご提案。ぬかるんだ道を通らずに済みました。6分で冬道と合流でした。見晴台ではトリカブトは終わっていました。

10:30,御殿山まできました。パン休憩です。ブナさん、今から行きますよー。
 
西南稜に乗ると愛宕山が見えるとかおりさんが教えてくださる。
少し色付いた木々。トレランさんがサッサと追い抜いて行かれた。
 
足元にはセンブリだ!陽ざしを浴びてリンドウさんも咲いてる、蕾も多いな。

振り返ると向こうにそびえるのは蓬莱山です。蓬莱山・・4年ほど登ってないな。


山頂が近づきます。右の標識から左へ歩くと山頂です。
 
これが標識です。11:45、武奈ヶ岳山頂です。老夫婦も登れたんだ😂 
かおりさんは武奈ヶ岳登頂152回目ですって。

写真では見えにくいですが肉眼ではうっすらと白山も見えています。
山頂から北側へ移動しますと、なべさんがおられてしばらく山談義です。
ブナブルーの下でお昼ご飯、今日はコンビニおにぎりと冷やしたみかん、おやつとホットコーヒーです。至福の時間を過ごして下山は相談してイプルキノコバから八雲が原にします。

鞍部から振り返って双耳峰の武奈ヶ岳を写します。イプルキノコバへはブナ林の中を快適に歩きます。
 
木の橋がグサッと折れたまま、右から迂回です。13:37,イプルキノコバです。
  
14:00,八雲が原に下ってきました、ザック放り出して花探しだ。リンドウがいっぱい咲いてます。次は八雲池に行ってウメバチソウだ、
 
かおりさんが激写!壊れた木橋からはみ出さないように私も↑
北比良峠へ向かいます。陽ざしがホカホカ暖かい。
 
14:30,北比良峠到着です、まだまだ青空が広がって武奈ヶ岳山頂もくっきり見えます。ザック放り出してセンブリ探そう。
 
センブリさん、たくさん咲いてます、蕾もあります。↑琵琶湖の眺めは少し霞んでます。
14:40,最後の下りのダケ道だ!疲れた脚をストレッチして労わって気を付けて下りましょう。
 
カモシカ台で一息入れます。
16:13,大山口まで下りてきました、1時間半かかりました。
無事に下れて3人で歓喜味わいます。
ここから比良駅まで石がゴロゴロ道も気を付けよう。

17:15,比良駅到着です。コスモスの向こうに比良山系が見えます。
武奈ヶ岳さん、無事に歩けて今日もありがとうございました。意欲を頂けました。
かおりさん、老夫婦とご一緒くださいましてほんとに楽しかったです。
ありがとうございました。


山歩き約10,7km,駅まで2,4km計13,1km  8時間、休憩1時間
6か月ぶりの武奈ヶ岳でした。
お天気に恵まれて展望と花に見惚れました。
比良駅発17:36,帰宅は20:00でした。15時間も外歩きしてたんだ。
川柳です
 〇 夜明け前 オリオン座から エール届き
 〇 15時間 山・空・人・花 堪能し
 〇 好きなこと 先輩たちから りきもらえ



2023.10.4(水曜)能勢妙見山(660.1m) 大阪府豊能郡豊能町 曇り 主人と二人

2023-10-05 10:46:09 | 日記
10月に入ったとたんに涼しくなって山歩き出来る体調が戻って来ました。
能勢妙見山のリフトとケーブルは今年末で廃止になりますので、主人が乗ってみたいとリクエストです。天気が回復する水曜日に行きました。
7:25阪急梅田駅、8:33,川西能勢口駅から能勢電車,8:35山下駅、8:46,妙見口駅
9:00,谷取り付き、11:30,山頂、散策、食事、12:15,上杉尾根で下る、
13:25,下山、13:40,妙見口駅


 
能勢電鉄妙見口駅です、自宅からは2時間ほど掛かりました、遠いです。
トイレお借りします。案内所や自販機も設置されてます。
アッ、ええもん見つけた(#^.^#)
案内所には帰りに寄りましょう。今日は初谷渓谷コースで登ります。
駅から南へ行き
 
国道477を渡り、東へ、橋を渡って右へ行き、分岐でこの標識です。
のどかな田園地帯が広がってヒガンバナも咲いています。
分かりやすい案内地図があります。初谷1~初谷21まで標識完備されてます。
ずーっと初谷川に沿って行くのだ。

 
9:00、渓谷歩きの始まりです。朝まで雨が降っていたようで落ち葉も石も濡れています。何個も大きめの石がゴロゴロしてて左の崖からの落石のようです。
初谷川の流れは澄んできれいです、大きな堰堤もあります。
レースのカーテンみたいに流れ落ちる水と蒼い落ち壷がきれいです。
9:13,突然現れたオブジェ、恐竜の卵と牙でしょうか。
初谷渓谷憩いのプロジェクトが企画されています。
ここまでは春にはミツマタが咲き、夏にはキツネノカミソリが咲きます。
野鳥もカワセミ、カケスなど生息するそうです。
水がずっと澄んできれいです。何度も渡渉しますが窯ヶ谷に似てます。水量は普通位で難なく渡れます。空は曇って来て薄暗いです。
 
苔も岩もきれいです。上るにつれて流れは細くなって行きます。
流れに沿ってずーーっと咲き続けるマツカゼソウ、小さい白い花です。

源頭部でしょうね、流れは消えて道を上って行きます。標識20です。
 
先に明るく道路が見えて 10:53,舗装道路に乗りました。方向通り行く。約2時間ほどかかりました。
 
標識通り山への上りで、鳥居に出会う。道なりに進むと山頂近くに
 
簡易郵便局があります。星嶺(せいれい)の建物でここは北極星信仰の聖地です。
 
黒い雲に覆われて南西方面は見えにくいです。三角点に寄ります。
 
大阪府と兵庫県の境です。金木犀が満開です。さあ、リフトで楽々下山だ!
リフト乗り場へ向かうとリフトとケーブルは
水曜、木曜は休業と書かれています、ガクッ!テンション下がったーー。
ならば上杉尾根を下りましょう。また出直そう(-_-;)
そうだ、AREを楽しみに歩こう♪
広い駐車場からは星嶺が見えます。
望遠カメラを構えておられる一行がおられました。カケス狙いだそうです。
ドングリを食べに飛来する野鳥を待っておられました。
駐車場の端っこで昼食です。おにぎり、おやつ、コーヒーでまったり。

12:15,上杉尾根を下ります。最初は気持ちよくなだらかに歩きやすいです。
途中に展望がありました、先ほどよりきれいに見えます。ポコっと小さい山は甲山、その右が六甲山でしょうね。
 
アカマツやクヌギの樹木たちの緑は目に優しいです。
後半は えぐれた道の急坂で気を付けて下りました。

13:25、下山しました。コスモスと青空です。

AREです、800円也
山歩き約11㎞、4時間半でした。
交通費JR、阪急電車、能勢電車 往復1680円
上りは谷コースで下りは尾根コースの両方歩けてよかったです。
自然が残ってる山域がいつまでも続きますように願っています。
隊長は谷コースがお気に入りだそうです。
川柳です
 〇 野鳥さん 野球もするね かけふ(カケス)さん
 〇 また乗りに 来ますねリフトケーブル 遠いけど 


2023.8.20(日曜)金剛山(1126m)晴れ 単独から生駒のお姉さんと二人

2023-08-22 08:55:04 | 日記
遠出の白山登山いらい山行は暑さに負けて2週間空いていますが、今日こそ山へ行こう、どこへ?まだ危険な暑さが続いてます。
ちょっとは涼しいかな、金剛山の谷を歩こう、水分500mlx3持ちます。
デジカメも壊れて昔のデジカメを使おう!ツツジオ谷へgo!

7:40,河内長野駅、8:15,南海バス、8:48,登山口、9:11,ツツジオ谷取り付き、
11:22,尾根に合流、11:31,山頂広場、12:00,ミュージアムへ移動~14:30
15:00,文殊尾根から下山、15:55,ババ谷分岐、16:13,下山

 
キンミズヒキです。シュウカイドウ(秋海棠)も満開です、秋近しだ。
ボソボソと歩いてますとわー、生駒のお姉さんが歩かれてます。お久しぶりね、同じルートでしたからご一緒させていただきます。
 
ヤマブキソウ?今頃咲くのかな?  車止めの手前を右へ
 
9:11,ツツジオ谷から入ります。倒木ありますが普通に登れます、水量も普通です。虫もいません。
 
オニギリ岩です。岩は滑りやすいですがしっかりしています。↑
枝が散乱した向こうに滝が見えます。
咲き残ってくれてたイワタバコです。
 
二の滝でしょうか、遠くから写します。冬に滑落があった場所にネットが設置されています。
 
ここにも咲いてる!左の尾根には上がらず谷筋をガシガシ登ります。
歩くと暑いですから何度も立ち休憩で水分補給します。

更に谷を詰めて行きます、ほとんど水流はありません。
11:22,尾根に上がりましたー!ヤレヤレです。
 
山頂からの展望は霞んでいます。ライブカメラには間に合わなかったですが写真だけ写します。
ワンちゃんと仲良しのお姉さんです。ちはや園地方面へ歩きます。

ちはやミュージアムへ移動して中で昼食頂きます。エアコン無しで24度くらい、涼しくて快適であれこれお話が弾んで大休憩しました。
14:30,出発です、花を探しながらキョロキョロ
 
フシグロセンノウがあちこちに咲いてます。↑ハギ
コオニユリ
 
文殊尾根から下ります、茂った草の向こうに巻かれたテープが見えます。
文殊尾根は下り道は歩きやすいですが、石ころに躓かないようにゆっくり歩きます。
 
ヒヨドリバナです。右ババ谷、左が文殊中尾根から下ります。
 
15:55,百ヶ辻に下ってきました。
バス停にはトイレと手洗い場が設置されています。ストックやシューズの汚れを落とします。
上り2時間20分、下り1時間13分でした。
生駒のおねえさんとゆっくりお話出来まして、無事に歩けて感謝しています。


2023.6.7(水曜)交野山(341m)晴れ時々曇り 単独

2023-06-08 10:30:10 | 日記
梅雨の中休みで晴れ予報です、31日はササユリが蕾でしたので今日こそ見に行こうと出かけました。最近交野山へはショートカットコースでしたので今日は歩くよー!


9:12,津田駅、10:13,国見山、11:22,交野山、せみしぐれの小路へ、11:57,傍示分岐、12:23,かいがけの道分岐、12:58京阪河内森駅
 
津田駅から高速道路に向かって行きます、国見山登山口です。
 
アジサイと白い花はネズミモチ?ヘビイチゴがあちこちに実ってます。
 
サルトリイバラの実、丸くてかわいい。夫婦岩へ登ってみよう。
 
近くには寄らずふみ跡を辿ると夫婦岩山やて、標識がぶら下がってる。初めてです。
 
10:13国見山です、グループさんが寛いでおられてすぐ通過しました。
近畿自然歩道を左へ。
タツナミソウが群生してます。
 
歩くにつれてササユリさん、ポツ、ポツと出会えます。
寄り添って咲く小さいツルアリドウシです。
 
ヒメレンゲもたくさん。交野ブルーが広がってます。
白旗池の西斜面にはオカトラノオさんがいっぱい、涼しそうに揺れています。
道路を渡って交野山へ向かいます。ゆっくりと階段道を登ると

登山道の両側にササユリが群生してます、これは初めて見ました、すごい!
いっぱい咲いてますーー。良い時期です。
双子姉妹さん
  
スマホでカッシャー。
11:22,交野山山頂、観音岩です。大勢さん楽しんでおられます。おやつ食べて水分補給だけにします。
             
大阪のビル群ですが霞んでいます。
何人ものハイカーさんと行き交わします。

11:34,せみしぐれの小路を歩きます。
 
緑滴るみち、アップダウンを繰り返して
 
標識も完備です。国道に下りて南へ行きます。
 
この向かいの道に鉄作があって入ります。
 
ハコネウツギでしょうか? 倒木の向こうにテープが巻かれて
 
足元に旗振山の標識ですが今日は行きません。大きな池です。
ここをカクっと下って

12:18,傍示の棚田です、ここはお気に入りの場所でいつも写しています。
 
12:23,かいがけの道分岐です、右がかいがけの道ですが草が茂って歩きにくそうですので左の舗装道路へ進みます。両側にはドクダミ、ムラサキカタバミがいっぱい咲いてますが単調な道です。
 
水道設備でしょうか、街に入って12:58,京阪河内森駅です。分岐からは約35分です。
ササユリは蕾もまだあります、今週中は咲いててくれそうです。いろんな花に会えて満足しています。
ここまでご覧くださってお疲れ様でした。
山歩き約9.3km,4時間ほどでした。
あとでお聞きしまして同じような時刻にM2さんも観音岩を通っておられたそうです。さらにokaokaさんも行かれてたそうです。
川柳です
 〇 同じ山、時も似てても ニアミスだ