goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

2024.1.17(水曜)金剛山(1125m)晴れ 主人と2人

2024-01-18 15:49:41 | 日記
今日は気温が低くて快晴の予報ですから再度金剛山へ、
今日は冬のツツジオ谷を歩く、山頂で熱いラーメンを食べる、これが目標です。
チェーンスパイク、食材、ガス、鍋、お湯、防寒着など詰め込みました。
今日の工程です
8:55,南海バス河内長野駅発、9:35,金剛登山口下車、トイレと身支度
9:55,ツツジオ谷取り付き、腰折滝、一の滝、
10:43,二ノ滝
11:30,ツツジオ谷を遡行
12:30,金剛山山頂、食事、13:40,大日岳
13:55,千早本道で下山
15:10,金剛登山口バス停着
 
河内長野駅のバス停にはすでに大勢さんが並んでおられた、平日やのに
人気ある金剛山ですわ。立ってました。道路わきの温度計は-3度でした。
金剛登山口で下車、トイレお借りして身支度整えて出発です。
ツツジオ谷の取り付きです。
 
流れ落ちる腰折滝です。左から巻いて通ります。
1,2,3と堰堤を左から超えて、第4堰堤は右から超えます。
おにぎり岩です。登山道に雪は無く、一の滝は凍ってませんでした。
 
10:43,二ノ滝です、サッサーと滝つぼへ下りて行って見ると凍ってます
7割ほど凍ってます、ツララも出来てます。
 
近寄るとこんな感じです。素晴らしい氷の芸術品をいっぱい写真写して尾根に上がります。
 
滑落防止に緑色のネットが張ってくださってます。気を付けて通ります。
陽当たりのよい、ここは歩きやすい道です。
 
11:30,尾根と谷の分岐で谷に下ります。ここでチェーンスパイクを付けます。1年ぶりに付けますのでゆっくりと確実にシューズに装着します。
さー、谷を歩くよ!岩に雪が付いてます、所々水は凍ってますがチェーンスパのお蔭で滑りません。かなり長く歩いた気がします。
 
段差が大きい岩を何度も乗り越えます。浮石に気を付けて足の置き場を選びます。向こうに青空が見えてきてもうすぐ終点だ。
 
倒木乗り越えて、橋に上がりました、山頂はすぐです。
上りは雪の道ですから慎重に歩いて2時間40分かかりました。
神戸製鋼所の煙が見えてます。山頂はベンチも空いててラッキー。
 
ラーメンタイムだ、美味しいです! 山頂は気温4度、暖かいです。
 
大日岳も雪は少ないです。13:55,千早本道から下ります。
歩く人も少なくて静かでした。
 
金剛山、ありがとう。シューズとチェーンスパを洗う時間があります。
バスは平日1時間に1本に減便です。やっぱり満員で立ってました。

今日も暖かい一日で滝が凍ってました。霧氷は無いですが冬の金剛山に満足しています。
山歩き約6.8㎞、5時間でした。
川柳です
 〇 人膨れ バスも黙々 走ります。 
 〇 冬の山 アツアツラーメン リキでます


2024.1.14(日曜)金剛山(1125m)晴れ 単独

2024-01-14 20:00:26 | 日記
今日は晴れで暖かい予報です。2024年2回目の山は金剛山へ行きます。
アイゼンも持参です。上りは初めて歩く千早本道を使います。ここは危険がほとんど無くて安全に歩けるようです。
今日の工程です
8:55,金剛登山口バス停下車
9:04,千早本道登山口
9:50,五合目
10:47,金剛山山頂、転法輪寺、葛城神社お詣りと散策、食事
12:17,大日岳
12:34,千早本道下り
13:34,バス停に着地

朝は寒かったです。河内長野駅のバス停には大勢並んでおられて臨時バスが出ました。やっぱり金剛バスの運行が無いのでこちらに集中のようです。座れました。途中の道路では気温が-3度の表示です。
金剛登山口バス停でトイレお借りして身支度整えて出発です。
向かって右が千早本道です。
 
しばらく舗装道路で続きが木の階段です。歩く人は少ないです。
メッチャ寒くて手の指がかじかんで感覚ないです。かなんな・・肺も苦しい。私を追い越して行かれる皆様は“おはようございます、寒いですね”などと声がけしてくださる、親切だなあ。延々続く階段を何度も休憩しながら黙々と上る。陽ざしは燦燦で助かる。五合目は広くてベンチも置かれてます、
簡易トイレもあります。
 
どら焼き休憩で体力アップしよう。広々 青空と木々です。

左はツツジオ谷からの道と合流します、山頂が間近です。
10:47山頂からの展望、真っ青の金剛ブルーです。六甲方面は霞んでいます。
 

 
転法輪寺にお詣りです。白く見えるのは地面に霜が出来ているのです。
葛城神社にもお詣りです。
大和葛城山方面も雪はなくて山容がくっきり見えます。
 
大日岳にも行って見ます広々して好きな場所です。道には霜が付いてます。
道には霜柱がたくさん出来てます。
 
山頂広場に戻ると気温は3度です。あちこち歩いてさあ同じ道を下山します。
ずーっと続く青空で遠くまでよく見えます。下りは快調に足が進んで
1時間で下れました。登山口バス停で待ちましたがバスは満員で立ったままでした。無事に登れて金剛山に感謝です。今年もよろしくお願いいたします。

暖かくて穏やかな金剛山でした。一人気ままにあちこち散策できて満足です。
山歩き7.9㎞、4時間半でした。
川柳です
 〇 雪は無し でも大展望に 満足よ
 〇 王道の 階段道も 身体トレ



2024.1.8(月曜)大文字山 曇り一時晴れ時々粉雪 主人と2人

2024-01-09 10:53:16 | 日記
2024年最初の登山は大文字山です。
去年12月に行けなかった場所の確認が目的です。二段の滝を上流に向かって歩いてプレート探そう。
念のために軽アイゼンも持ちます。

 
工程です
8:33,行者の森
8:58,メガネ坂
9:25,緑の小橋 9:35,柵から入山
9:43,二段の滝を遡行
9:55,三光鳥の小道、10:03,キビタキの沢
10:32,夢見庵
11:03,熊山
11:36,大文字山山頂、食事、休憩
12:36,火床
13:29,銀閣寺道

出町柳駅から市バスで銀閣寺道で下車して歩きます。寒くないですが薄っすらと雪が残っています。わーー、素心ロウバイが咲いてます、春ですねー!
花の色が中まで黄色が素心ロウバイです。
 
行者の森から取り付いて、メガネ坂に到着です。
 
谷へ下って行きますと静かな雪景色が幻想的です。
分岐で左へ川沿いを進みます。右はもみじ谷です。
落ち葉が濡れていて足元は滑りやすくて注意して歩きます。
 
対岸には木で道が作られてます、どこへ行くのかな?次回の宿題や。
緑の小橋から山中越を進みます、車に注意です。
 
柵を乗り越えて入山します。流れに沿って細い道を左に落ちないように進むと
新しい丸太ベンチなどが作ってくださってます。奥には

9:43,二段の滝です。落差は3mくらいですが水量多い滑滝です。左側に登れるように丸太の階段も作ってくださってます。有難いです。木に赤丸もあり、プレートを探しながら上って行くと
 
「三光鳥の小道」やて!初めて見ました。渡渉したら段を作ってくださって黄色いボルトも打ち込んであります、高度な技術やな!歩きやすいです。
あったー!「キビタキの沢」プレートです。山の先輩方がご覧になったここです。

10:32,夢見庵到着です、お腹空いてパン頂き休憩です。入山から約1時間だ。
粉雪が舞い 青空も見えてます。
夢見庵手前、南西への谷はどこへ行くのか隊長の好奇心がメラメラ。
 
熊山乗越です、熊山へ行こう、急坂です。
 
熊山山頂の写真撮ってすぐ下山、大文字山へ向かいます。比叡山が見える。
山頂からはきれいに見えてますが、雪雲が流れてます。今日のお昼はカップ春雨とコンビニおにぎり、自家製ゆで卵です。山友の権兵衛さんグループさんも到着されました。

皆様に新年のご挨拶します。みささぎ三山から登って来られました。
私たちはお先にお暇します。

火床へ下る途中の「A-17」標識は木の上のほうにあります。

火床からは、比叡山の奥にデーンと比良山系の雪も見えます。
六甲方面です。山友の てるみさんたちも歩いておられるそうです。
しばらく展望を楽しんで下山です。
 
太閤岩へ下りました。
銀閣寺道は人通りが増えて外国の方々も多いです。哲学の道を過ぎてバスで出町柳駅でした。
2024年第1回山歩きを無事に済ませました。主人に感謝しています。
山歩き6km、4時間半でした。
川柳です
 〇 初春に 初雪見たよ 友に会え
 〇 プレートが 増えて個人の 趣味多し
 〇 付け外し されたプレート 探し忙し



2023.12.20(水曜)大文字山他 晴れのち曇り 主人と2人

2023-12-21 06:56:01 | 日記
お天気が穏やかな今日、大文字山北方面を探索しました。
・山科疎水途中の本圀寺から入山する、
・大文字山山頂で食事 ・二段の滝あたり探検これがミッションです。
工程です
8:00,山科駅、9:40,みささぎ峠、10:12,大日山、11:00,大文字山~11:47
12:23,夢見庵、13:32,玄孫熊山、13:39,子熊山、13:44,孫熊山、13:56,熊山
14:43,熊山乗越、15:00,メガネ坂、15:36,行者の森に下山


 
「おいでやす 山科」山科駅にあります。洛東高校を過ぎて山科疎水を歩きます、うわー、、水位が普段より60㎝くらい下がってます。寂しい流れや。
 
手前の線路は京阪電車で上の線路はJRです。アオサギが小魚を探してるようです。ジョギングや散歩されてる方と行き交わします。

本圀寺(ほんこくじ)への赤い橋を渡ります。本圀寺は日蓮宗の大本山(霊跡寺院)の寺院です。 
ここから初めてのコースです。広い境内をキョロキョロ探して奥の方まで行って山へ入りますと
 
次々と倒木があって荒れてます。小さいテープが巻かれてて探しながら進み、尾根に上がって神山山頂です。一つ目標クリアです。
ここからは知っていて、下って行き 鉄塔を過ぎて
 
みささぎ峠到着です。右をよじ登って進むと、鹿さんがいます。およそ5mほど離れて居ます若い少年鹿さんです。地面でエサを探しながら時々私たちを見てます。突進してきたら怖いので脇道に寄って静かに様子見ます。少年はあたりを見たりエサ探したり、、5分ほど待ちましたら静かに下って行きました、ホっ。
 
穏やかな落ち葉の道を歩き、F-3の標識です。
 
東山トレイル41と合流です。大日山の山頂を踏みました。

広場から音羽山が見えます、さあ山頂を目指します。

 
10:58,大文字山山頂です。阿倍野ハルカスが見えます。左に金剛山も見える。

 
メインイベント、焼肉忘年会です😋 肉が美味しい!緑緑色野菜のキャベツとピーマンも甘味があって美味い。おにぎりと食後のコーヒーも頂く。
陽ざしが陰ってきて急いで片付けて午後の部へ~~11:47出発です。

まず天の原です、プレートが新しくなっています。
北へ沢沿いに行きますと夢見庵です。
 
新しい川柳だ。落ちないように気を付けて細い道を行きます。赤マークあり。
景色見て地面見て、沢音聴いて、脳みそが活発になり身体中が暖かくなった

この地形が大事、細い川が合流するところだ。前方に木で道を作ってくださってます。まさに匠の技です!初めて見ました、有難いです。
 
↑これは真新しいプレートです。隊長が南の方へ偵察に行くがずーっと沢が続くので戻ってきて先ほどの木の道を上ります。(二段の滝はずっと右の方へ行ったところです。)
 
このようにジグザグに登りやすいように丸太を配置されてます。
13:32,玄孫(やしゃご)熊山到着です。
 
子熊山、続いて孫熊山のピークです。曾孫山は見落としてます。
 
標識です。13:56,熊山です。ここから下ったのですが道が違うなと気付いて登り返しがきつい、きつい。
 
初めての川柳に出合った、久々の 化粧に子供 後ずさり ですって😁 
ウロウロして熊山に戻りました。この間約30分ほど。

14:43,熊山乗越のプレート見つけました、よかったー!右へ行くと
 
冬枯れのマムシ坂は広くて荒涼として好きです。落ち葉の積もる道をどんどん下って

 
15:12,メガネ坂です、水分補給とパインアメ食べて最短で下ろう。
15:36,行者の森に着地です。あとは銀閣寺道からバスで出町柳駅へです。

ここまでお読みくださってお疲れ様でした。一緒に探索に付き合ってくれた主人に感謝です。下山では特に周りの景色と先の地形を見ないとあきません。勉強になりました。
今回は歩いた軌跡が取れませんでした。
山歩き時間約7時間(休憩除き)、歩数約30,000歩でした。

川柳です
 〇 沢沿いは 地形複雑 脳みそ回転 
 〇 焼肉の パワーで乗り切る 道迷い
 〇 知る道も なめたらあかん 高齢者


2023.12.17(日曜)金剛山(1125m)曇り時々晴れ 単独、下山は生駒のお姉さんと

2023-12-17 20:12:35 | 日記
金剛バス千早線は12月20日でお仕舞ですので水越峠行は今日が最後です、
気温下がってますがぜひ行こうと、アイゼン、お湯、地図、食料、防寒着など冬用ザックに入れました。初めての青崩道(あおげみち)を歩いて下山は千早本道にします。

工程です
7:30,近鉄富田林駅、8:20,金剛バス発、8:40,葛城登山口下車、8:53,出発、
10:22,セト、11:12,大日岳、11:26,金剛山山頂広場、昼食後散策
12:22,一の鳥居ピストン、12:50~13:50,売店で休憩、
13:53,本道から下山、14:56,金剛登山口バス停着


富田林バス停に着きますと無人です、1番やー!なんとラッキー幸先いいな。
次の電車での登山者さんがどんどん並ばれて行列です。悠々座席に座って運行景色をしっかり眺めました。もうここへ来ることは無いのです、しみじみ・・
葛城登山口までバスはノンストップでした。
地図見てバスの進行方向へ歩くと立派なトイレがあります。
 
8:53,トイレのすぐ横の道から入山です。いよいよ初ルートに行くんだ。
5名グループさんに青崩道を尋ねると自分らも行くので一緒やとの会話です。
気さくなおっちゃんグループのようです。
すぐに右へ上る細道があったがここへは行かず直進でした。
大きな堰堤を見ます。細い舗装道路を進むと

9:13,分岐です、左は石ブテ谷です、“今日は右の石ブテ尾根へ行って青崩と合流するで”、だそうです。そうか、さっきの細道が正規の青崩道なんや。
 
9:23,渡渉してよじ登ります。すぐ急上りでロープもあります。暑くなって衣服調整です。道と葉っぱには粉雪が貼り付いてます。
 
きれいな粉雪で落ちないです。 青崩道に合流して登ります、薄っすら積雪でなんとも風情があります、良い道やなぁ~~
 
金剛山千早赤坂倶楽部さんによって「令和の町石道」が作られたそうです。
10:22,セトに来ました、ここは登山ルートの要です。山頂へ行くよー。
 
緩やかに上ります。風が強くなって高い木々がギーギー鳴って揺れています。
11:12,大日岳に来ました。手指がかじかんできました、山頂へ急ごう。
 
町石道の標識です。11:26,山頂広場に着きました。晴れたり曇ったりです。
 
大阪湾の向こうに神戸市街や六甲山系がはっきりと見通せます。↑つくし君です、いつも大人しくて人気者の柴犬です。

11時30分のライブカメラに写りました。つくし君も真ん中にいます。
風があまり通らない場所で昼食です。
 
気温はマイナス4度です。凍った水たまりにミニ雪だるまが二人です。

足元は土が凍ってますので滑らないよう注意して 一の鳥居まで来ました、先週はここからダイトレで下ったんだ。売店へ戻りますとなんと生駒のお姉さんとバッタリ!臨時バスに乗られたそうです。
寒いので売店に入って休憩です。ストーブがあって大勢座っておられます。
コーヒー500円、おやつ交換したり近況報告したりでした。
13:53,下山は千早本道にしました。
 
葉っぱの無い木々に陽が当たってきれいです、次は樹氷に会いたいです。
mt.KONGOのモニュメントです。

14:56,下ってきました。金剛バスはちょうど15時発でした。
金剛バスさん、長いこと走ってくださってありがとうございました。
お蔭で青崩道も歩けました。お姉さん、下りでご一緒くださってありがとうございました。
山歩き8.9㎞、約5時間でした。

川柳です
 〇 さむ~~ これでほんまの 師走です
 〇 バス廃止 初ルート歩き しんみりと