gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

2023.11.24(金曜)大文字山 北 曇り 主人と2人、下山は山の休日さん、ヨネちゃんと4人

2023-11-25 07:38:23 | 山歩き
晴れが続いて紅葉も増しているかも?12日以来の大文字山へ行きます。
☆紫蓮の滝へ行って下って大文字山山頂へ行く、これがミッションです。
紫蓮の滝へは1年ぶりですので覚えてるでしょうか?
工程です 
8:00,銀閣寺道、9:05,緑の小橋から山中越、
9:14,取り付き、9:40,紫蓮の滝、9:55,尾根に乗った後 谷遡行
10:57,廃バス、ペット霊園 11:38,天の原、12:05,大文字山山頂~食事~
13:05,幻の滝、13:25,中尾の滝、14:23,銀閣寺道に下山
 
8時ごろ銀閣寺の開門を待っておられる外人のお客様たちです。
堰堤から最短距離でメガネ坂へ、そこから北に進み谷へくだると
黄葉がきれいです。更に下ると流れに出会いここを北へ。
 
流れに沿って紅葉楽しみながら進む。プラゴミに出会うがそのまま進む。
(ここを右へ上ると琵琶滝)
 
9:05,道路が見えてくるが枝が散乱して道を探しながら渡渉して緑の小橋を渡る。山中越は車の往来が多くてガードレールぎりぎりを歩く。途中に紅葉がきれいですが写す余裕ないです。右の無人の施設から入らせていただく。ここから先は標識もテープも無いですが 何度か来てますので覚えています。
去年、流れが1か所に集まって深くなって渡るとずぶ濡れになる場所が整備してくださって楽に歩けました、有難いです。観音天授水とシーサーを通り、
 
鉄の枠が出てきますので左へ行きます。土管が出てきて川に落ちないように岩を踏んで回り込みます。岩や枝を乗り越えて流れに沿って進むと
 
9:41,如来沢に出合って流れを渡って上りますと紫蓮の滝です。来ました!
 
プレート「如来沢の紫蓮の滝」は健在です。そのまま沢を上流へ行きますと
 
流れの先に倒木があって通れそうになくてここから崖を上るよと隊長が指示。
かなり急斜面をよじ登ります。これも1年前とほとんど同じ気がします。
  
上りやすい所を踏ん張り、根っこを掴んで登ること5分位で尾根に上がりました。10:00,コンパスで進む方向見て、スマホで現在地確認してソーラーパネルの方向へ下りますが滑りやすくてゆっくり、谷に着地したら倒木が次々現れて潜ったり、迂回して乗り越えたりしてヘトヘト。50分ほど進むと
右の写真で進めなそうになくて崖を上ります。
 
廃バスの所に出てきてホっと落ち着きました。ペット霊園を通らせていただいて池を通り、11:40,天の原に来ました、きれいです。ここも休憩無しで山頂へ向かいます。
ラインが通じてヨネちゃんから山頂に居ますと連絡入る。
 
12:05,大文字山山頂です。曇って寒いです。ヨネちゃんと山の休日さんが居られました。昼食食べながら山談義も弾みます。高い所に山名板が付けてあります。山名板もなぜかよく無くなっていますのでこんだけ高い所だと大丈夫?
 
記念に写していただきます。
下山は4人で幻の滝へ向かいます。
 
「雅経」のプレートの前を通る。
百人一首 94番 み吉野の 山の秋風 小夜更けて 故郷寒く 衣うつなり
飛鳥井雅経(あすかい まさつね)


「出逢坂」も過ぎて
幻の滝です。ここの標識が新しくなってます。彫刻ですね!

山ベテランのお二人
 
中尾の滝です。色づく葉っぱをズームで。
 
撮影中のおふたり。なんとも複雑なグラデーションです
 
真っ赤とまっかの競演です😍 。大山出城址は広くてあちこち写します。
 
写真提供はヨネちゃんからです
14:23,下山でした。

山歩き約9㎞、約6時間でした。
下山はヨネちゃん、山の休日さん、ご一緒してくださってありがとうございました。お陰様で大文字山北斜面の彩りを楽しめました。
川柳です
 〇 山中で 記憶曖昧 スマホが頼り
 〇 この季節 この彩りを 覚えとこ
 〇 久し振り 山友と話して hotする
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.11.19(日曜)堂満岳(1057m)晴れ 主人と二人

2023-11-19 20:50:34 | 山歩き
晴れ予報ですので4月以来の堂満岳に登ります。今日の目標は
・堂満岳山頂からバリエーションルートで 南比良へ下るコースを歩く!これです。このルートは山の先輩たちが歩かれています。
防寒着(フリースとウインドブレーカー)と飲料、行動食、地図、スマートフォンなど持ちます。
8:30,イン谷口
9:10,ノタノホリ
11:08,堂満岳山頂、  11:30,南の尾根を徘徊
12:36,縦走路に合流
13:18~13:40,かなくそ峠、昼食
14:22,青ガレに下山
15:14,イン谷口
 
比良駅からのバスは乗客は意外にも少なかったです。
イン谷口からすぐの取り付きから入って今日は隊長の要請で赤テープの左へ。
分岐点で右へ上ったら切れ落ちた崖だ、間違ったと分岐に戻ると下る道にテープがあった、これや!見落とし注意です。
 
9:10,ノタノホリの池です黄葉きれい。9:45, 4月に歩いた谷から合流です。
  
このあたり紅葉が美しいです。黄葉はシロモジでしょうか。急な上りをハーハー言いながら上ります。

10:05,尾根に乗りました。このコースで初めてハイカーさんに出会いました。晴れてますね、山頂からはどちらへ行かれますか?と聞かれてルートを言いますとそこは道は無いので気を付けてくださいと助言くださってお礼申し上げました。 
 
ノッポの紅葉と空は堂満ブルーです。ここから大きな岩の塊を3か所超えますと
 
11:08,堂満岳山頂ですが無人です、琵琶湖方面の写真だけ写して↑
今日のメインルートに入る地形を探します。
 
11:30,地図見て南西に下りますが途中で道は消えました。
右には大岩があります。ふみ跡なし、テープ無しで 急な下りで草原が続いてゆっくり、南西方向に行ってる積りだったのにスマホみると方向が違う!上り返しですわ、2本ストックで足元支えて這うようにハーハー上りますと
 
小さいスミレちゃんが二株咲いてます、春と間違えたのかな。ガンバレと励まされました(^^♪  地形を見ながら上って良く見ると下の方に明確な道が見えた!縦走路ですわ、12:36 ゆっくり下って着地、1時間ほど徘徊してたんだ。
アンパン食べて😋 リキ付けて金くそ峠へ向かいましょう。
この辺りはほぼ落葉してて歩くと落ち葉がサクサク音します。
 
琵琶湖も見えます。13:18,金くそ峠です、やっとお昼ご飯だ。ここも無人。
オニギリと手作りグリルチキンサンドとコーヒーでまったり。ストレッチして13:40これからの下山に備えます。寒くなってフリース羽織ります。
 
先行者さんがサクサク下って行かれるが、高齢者の私らはヨロヨロ、足の置き場を確かめて慎重に下ります。紅葉がきれいだ。
 
14:22,青ガレに下って来て水分補給だけして大山口へ、途中の紅葉です。
 
彩りも残っています。
15:14,イン谷口に下ってきました、15:25のバスに間に合いました。
比良駅からは明るい空と今日登った堂満岳などが見えます。
堂満さん今日もありがとうございました。

山歩き約8㎞、6時間でした。
川柳です  
 〇 スミレ花に 苦しい上りで 励まされ
 〇 初コース ミス反省して リベンジだ
 




コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.11.12.(日曜)大文字山 曇りのち小雨 主人と二人

2023-11-13 15:26:21 | 山歩き
天気予報では午後から所々で雨らしいです。主人が清水寺から将軍塚に行って大文字山へ登ろうとリクエストです。地図で見ますと街歩きがほぼ3時間のあと大文字山へ向かえそうで、古都の街歩きも楽しみです。

工程です
7:50,京阪電車清水五条駅ー清水寺ートレイル23ー9:45,将軍塚ートレイル22、
10:20,トレイル28,粟田神社ー11:23,南禅寺ー最勝院奥の院ー
12:30,大文字山 食事~12:50 13:31,中尾の滝ー銀閣寺道

 
7:50,大谷本廟の紅葉が良い色で趣あります。「茶わん坂」です。外国のお客様が少し歩いておられる。

8:24,清水寺到着です、周りはほとんど外国のお客様です。
清水の舞台からの素晴らしいええ眺めです😍 京都タワーも見えます、
遠くに雲海も浮かんでます。
こちらからも写します。
 
池にはアオサギがこちらを見てます。↑この情景も好きですが、階段には手摺りが無くて慎重に下ります。
 
八坂の塔を写しに行きますと人でいっぱいです。知恩院の鐘楼の奥に登山口らしいです。
 
トレイル23から将軍塚を見学して 10:21,トレイル22を上りますと
良い展望に出会った。左に平安神宮が、右に動物園の観覧車が見えます。
 
下ってきますとトレイル28の側に粟田神社です。ここから蹴上方面へ。
今日は南禅寺から大文字山に上ります。ここも観光客様がいっぱいです。
 
ホトトギスもたくさん咲いてます。混雑の水路閣、紅葉はまだですね。

 
ヤッ、真新しい手作り標識です、金魚の池ですと。下の方に小さな池です。
トレイル42に合流です。
 
12:37.大文字山山頂です、賑わってますが開いてるベンチでオニギリ食べます。なんと、稲荷のRさんとバッタリでした。
小雨が降ってきて急いで片付けて下山します。途中にある手作り花壇も健在。
ザックカバー付けて傘さして、幻の滝は今日はパスして次へ向かおう。

良い紅葉です~~青空がなくて残念ですけど。雨もほとんど止みました。
 
13:30中尾の滝です。水量多し。メガネ坂まで来ました。メタセコイア並木へ向かいます。
 
14:00,メタセコイアは黄色く色付いてます。堰堤に下りてきました。 

14:17、哲学の道です。葉っぱはだいぶ落ちています。
バスで出町柳駅へ向かいます。
ここまでご覧くださってありがとうございます。
大文字山周辺の紅葉にはまだ時期が早かったです。
無事に歩けて主人に感謝しています。
街歩き約3:30、山歩き2:00 15㎞でした。
川柳です  
 〇 賑やかに 観て写してる tourist
 〇 京の坂 手摺り欲しいよ 老夫婦

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.11.3 (金曜)武奈ヶ岳(1214m)快晴 主人と二人

2023-11-04 09:53:31 | 山歩き
 



晴れの日が続きますし紅葉も見ごろですから武奈ヶ岳に行きました。
 
出町柳駅のバス停には長蛇の列が出来てます。30分ほど並んで待ちますと臨時バスも出してくださったので運よく座れました。
坊村で大勢が下車、トイレをお借りして出発です。赤橋の紅葉が始まってます。御殿山登山口から入らせていただく。このコースは最初から急な上りですから身体を慣らすためにゆっくり進む。どんどん追い越していただく。
 
K先生命名のモミジノコバです、ここまで1時間かかりました。夏道と冬道分岐で夏道へ。暑くて汗、汗です。
 
いきなりこの彩りです、紅葉のシャワーを浴びて元気をもらいます。
 
枯れ谷です。右の木に赤テープが巻かれてますがここは左方向へ上ります。
 
10月18日にかおりさんに教えていただいた道を上ります。テープはありませんのでふみ跡を辿ります。冬道に乗ると赤テープがあってやがて見晴台に合流です。
 
いつも写しますブナの木です。上の方が黄葉してる。御殿山到着です。満員だ。パン食べてエネルギー補給です。一旦下って水平に進むと
 
ワサビ峠です。赤い葉っぱはベニドウダンの紅葉トンネルです。

第二ピークからの眺めです。大勢さんが休憩されてます。陽ざし燦燦~
11:42,第三ピークのケルンです。ここからの上りが一番しんどい所です。
 
いつも写します標識です、山頂は目の前です。 ↑武奈ヶ岳山頂です😅 登れたんだ😁 二人合わせて143歳の高齢者が武奈ヶ岳に立たせていただく。
ブナブルーだ。北方面で休憩とご飯だ。

カラ岳、釈迦岳の奥の琵琶湖方面は霞んでます。手前は美しい錦秋のパッチワークみたいです。写真はヘタやなあ、、ゆっくりコーヒーも頂く。アッ、通るハウカーさんと目が合いました、なんと生駒のお姉さんだ!お互いびっくり。朽木途中から縦走して来られたそうで黄葉やクマ居るかも、、と立ち話のあと颯爽と次へ向かわれました。
12:40,下山です、今日はパノラマコースにします。

歩いてきた(白い点々)西南稜を眺めてから冬道を下ります。
 
双耳峰の武奈ヶ岳を写して、八雲が原分岐です、葉を落としたブナ林が気持ちいいです。
 
荒れた道を下ってパノラマコースの展望地です。霞んで遠くはぼんやりしてます。八雲が原到着です、テントが3張り、団体ハイカーさんも休憩中でした。
 
リンドウもまだ咲いててくれました。北比良峠への途中黄葉のシャワーです。
 
崩落個所は2か所になって益々やせ細ってハラハラして通ります。
北比良峠でもテント花です。お茶休憩してストレッチして下山しよう。16時のバスを目指そう。

琵琶湖も空も霞んでます。ダケ道を下りますと
 
まさに見ごろの紅葉、いい彩りです。あっちもこっちも写そう。
 
カモシカ台でちょっと休憩、まだまだ黄葉もあります。同年配らしい女性お二人は追い抜いて行かれた、歩くの早いな~~

大山口、無事に下ってきました。転倒もなく元気に登れた。
15:55,バス停ではやっぱりハイカーさんの列でした。
武奈ヶ岳さん、ありがとう、
一緒に登ってくれた主人に感謝です。
山歩き約10.4km, 6時間半

川柳です
 〇 夏格好 お日様燦燦 novrmber
 〇 武奈詣で 老若男女 集まれり
 〇 山頂で 健脚の友の 飛び入りだ
 〇 登山タイム 後退も無く 有難い(3年前の同じコースとほぼ同時間)





コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする