猫五郎の写真日記

なんか、写真よりも文章がメインになってます。しかも、くどい。要改善。でもなかなかねぇ。

2019/08/10 屋根裏換気扇を追加  ダクトで屋根裏と室内換気扇をつなぐ

2019-08-11 12:08:50 | マイホーム

以前、屋根裏 換気排熱ファンについて、記事にしました。

屋根裏 換気排熱ファン V-20MEX2-SW
夏、2階の天井付近に溜まる暖かい空気を天井裏に送り込むことで、屋根裏に溜まった熱い空気を外に追い出す排熱ファンです。

これを取り付けることで、屋根裏の温度が若干下がりました。
しかし、それでも不十分でした。

夏、仕事から家に帰ると、1階は涼しいのですが、2階は猛烈な暑さです。
奥さんが夕方に帰宅した時の、2階の平均気温は37度程度です。
2階の窓を全開にしますが、僕が夜に帰宅した頃の2階の気温はまだ35度弱あります。

外気温がまだ30度以上あるので、ある程度仕方がないのですが。

2階の天井から、猛烈な赤外線を感じます。

もう少し天井裏を換気したい。

一番いいのは、屋根裏から外に排熱する換気扇を設けること。
でも、リフォーム会社にそれを依頼したら、

「雨漏りの原因になるので、できません」

と断られた経験があります。

自力で屋根裏の壁に穴を開けるか。
石膏ボードと構造用合板はともかく、DIYでサイディングに穴を開けるのはハードルが高い。

なんとかならないか。


知恵をしぼること数週間。
サイディングに新たな穴を開けずに天井裏の熱い空気を外に排熱する方法を思い付きました。

まず、手持ちの電動ドリルで使用できる直径100mmのホールソーと、直径100mmのダクトホースを入手しました。



ホールソーで壁に穴を開け、ダクトホースを屋根裏に設置する。





屋根裏の気温は、46度ありました。
扇風機を持ち込み、全開で回しましたが、それでも汗が止まらない。


使われていなかったロフトの換気扇にダクトホースのもう一方をつなぐ。
(ロフトは、小窓を開けると風が通るので、ロフトの換気扇はまったく使われない状態にありました。)






換気扇を回すと、ダクトホースが暖かくなり、外の換気口から暖かい空気が流れ出てきます。






この作業を通して、気づいたことがありました。

我が家の屋根裏は、どういう理由か、3つのコンパートメントに別れています。

一つは1階の吹き抜けの上の(ロフトの上の)屋根裏。
もう一つは、南向きの屋根の屋根裏。
最後は、北向きの屋根の屋根裏。

屋根裏に入り、真っ暗にすると、屋根の下端方向に光が見え、外と交通していることがわかります。
(屋根裏の受動換気が可能なことがわかります)



しかし、3つの屋根裏同士は、ほとんど交通がありません。
正確にいうと、南向き屋根の屋根裏と、北向き屋根の屋根裏は、仕切り壁(石膏ボード+構造用合板)の下にほんのわずかな空間があります。
しかし、これでは換気が良いとはとても思えません。

なので、今回、屋根裏の各コンパートメントを交通させる直径100mmの通気口を設けました。






すると、設けた通気口を空気が流れるのがわかりました。
真っ暗な中、ホールソーで舞い上がったホコリが、開けた通気口に吸い込まれるのが見えますし、通気口に手をかざすまでもなく、風を感じるのです。
通気口を開けるまで、風ひとつ吹かず、ダラダラの汗をかきながら作業をしていた身には、ありがたい風でした。
つまり、今まで、屋根裏が3つのコンパートメントに仕切られていたこととで、屋根裏の空気の流れが淀んでいたということです。


日没後、屋根裏に入ってみると、以前と比較にならないほど屋根裏の気温が低い!

効果ありです。


<追記 2020/01/04>

確かにこれでマシになりました。
換気扇からモクモクと湯気のような暖かい空気が排出されるのですから、効果があるのは間違いありません。
が、二階が快適になったかというと、それはです。

まだ不満足なのです。

日没後でも外気温が35度とかあるんだから、仕方がないのですが。。。

それでも、やれることは全てやり切りたい。

というわけで、2019/12/15に、追加工事をしました。

二階のトイレの換気扇をダクトで屋根裏と繋いだのです。






二階のトイレ、窓を開ければ換気されるので、結局、ほとんど使われたことがなかったのです。
それに、ロフトの換気扇の場合、ONにするのが億劫なのです。
当たり前ですが、ONにするためにはロフトに登らなければなりませんから。

二階のトイレの換気扇スイッチなら、ハードルがかなり低くなります。

これで、換気扇は合計で3台になりました。
さて、2020年の夏は少しでも快適に過ごせるのでしょうか?

コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« トキワツユクサとドクダミの花 | トップ | 2019/08/12 セミの羽化 »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
★床下も換気★ ((^0^)コメト)
2019-08-13 13:45:19
おお~やってますネ。(^0^8
屋根裏の通気ですか。。熱気が篭るのですよネ。
これで3階建ての家なら、3階は完全に熱帯になるとかデス。

通気はどこでも積極的にやった方が良いと思え、我が家もやっとけば
良かったと思うのが床下です。(^0^;
。。実は、トイレと脱衣所の床が抜けそうになり、床下に潜ってみると
一面カビだらけでした。

数年前から気付いていたのですが、どうも結露が原因らしく、
常に湿った状態の床だったようです。(~ ~;
仕方がないので、サドリンと言うカビ防止剤を床下から塗り、
カビた床材を切り取り、上から厚さ18mmのコンパネを貼り付けました。

仕上げにクロスを貼って仕上げ、本日作業終了です。(^0^v
また、家の基礎にも排気扇を付けてこの先は頼りにします。
築29年ともなると方々に傷みが来ます。
> ★床下も換気★ (猫五郎)
2019-08-23 09:50:42
(^0^)コメトさん
床下換気ですか。
盲点でした。
まだマイホームの床下には潜ったことがありません。
今時の物件はすべて床下換気を謳っていますが、屋根裏換気がこの程度でしたから、まずは現状を確認すべきでしょうね。
早速潜ってみます。

しかし、床下換気は容易ではないですね。
床下に空気を送り込むためには、どうしても床をぶち抜かなければならない。
ちょっと工夫が必要です。

早速、ちょっとしたアイディアが浮かびました。
いずれご報告できればと思います。
★床下換気★ ((^0^)コメト)
2019-08-23 13:15:47
いや~今時の床下工事を知りませんが、地震対策にはベタコンが標準のようで。。
思うに、これは水分上昇にも効くでしょうから、良い物が流行っていると思います。
但し、施工してから1~2年はコンクリ中の水分の蒸発で思うように
湿度は下がらないようでもあります。(∼ ∼;

(^0^)は自宅を購入して数年以内に潜ってみました。
。。と言うのも床下の工事に伴うゴミが放置したままなのを知っていたからで、
潜って作業したら、大きなゴミの袋に2つも回収となりました。

その後、玄関上がり口がシロアリにやられてしまい、これは地面に直接垂木を
置いての事なので、明らかに手抜き工事でした。。その会社は直ぐに潰れました。(_ _;
仕方が無いので、別会社に修理を発注しましたが、コンクリの土台を打って
その上に垂木を置いての工事になりましたが、その後に垂木は曲がってしまいました。

床下の換気は積極的に外気を取り込む方法もありますが、
ググルと排気するのが主流のようでつ。(~ ~;
専用の排気ファンがあり、今回はそれを取り付けましたが、
基礎コンクリ内の砂利が固くて、難工事になりました。
やるなら木枠を作ってそれに嵌め込むのがgootと思います。
。。検討を祈る!但し、床下作業はとってもキツイですから十分に対策して下さい。
★床下収納★ ((^0^)コメト)
2019-08-23 21:18:30
あー間違えました。m(_ _)m
gootではなく、goodでした。

また、床下に潜るには当家は床下収納部からやれて、
天井も各部屋の押し入れから上げれます。
多分、畳を上げればヌキを外して潜れると思いますが、
これも一度やり、案外に作業もやり易かった思いです。
屋根裏換気 (demio)
2019-08-25 14:36:51
皆さん、夏の熱気に悩まされているご様子。
そういう我が家も二階は下の階と比べると3~4℃高い。
寝床が二階にあるので日差しが無くなってから窓全開で窓際に扇風機を置いて少しでも外気を取り入れて室温を下げようとしています。
かみさんがクーラー苦手なので扇風機で一晩十風を送っていますが熱風をかき回しているようなものです。
屋根裏の換気、良さそうですね。
我が家は切妻屋根なので東西に換気口があります。
この西側に換気扇を付けて強制排気してみようかと考えています。
真夏の屋根裏に登る根性はないので涼しくなったらやろうかしら。
>★床下換気★ (猫五郎)
2019-08-28 20:20:47
(^0^)コメトさん
いろいろ苦労されたみたいですね (^_^;)
早速、床下に潜ってみました。
床下空間は高さがなく、膝を立てることはできず、匍匐前進しかできませんでした。
コンクリートのベタ基礎なので匍匐しやすかったですが、気楽にやるものではありません。
幸い、我が家の床下は湿り気はなかったです。
おまけに、防湿シートが床面一面に張り巡らされておりました。
床板がカビることはなさそうです。
年に一度くらいは床下をチェックしようかと思いますが。
カビてしまうとかなりやっかいですもんね (^_^;)
匍匐前進しやすいように、車輪付きの板を用意しようかな?
> 屋根裏換気 (猫五郎)
2019-08-28 20:26:30
demioさん
屋根裏の能動換気、おすすめです。
ダクトで屋根裏の強制排気を始めてから、差を体感できてます。
天井からの赤外線が明らかに減っています。
それも納得。
換気扇の排気口から出てくる空気の暑いこと。
これだけ熱気を排気していたら、そりゃぁ、天井裏の気温は下がるでしょうよ、と素直に思えます。
是非やってみてください (^-^)/
仕切り壁に穴はダメじゃない? (Unknown)
2020-06-18 07:26:15
屋根裏の仕切り壁は省令準耐火や耐火構造の基準ではなかったでしょうか?火が部屋で出て屋根裏に上がった時に、屋根裏もパートごとに分かれていれば、燃え広がる時間を遅らせることが出来るので設置しているはずです。火災保険料にも影響して安くなっているはず。
> 仕切り壁に穴はダメじゃない? (猫五郎)
2020-06-29 20:53:13
Unknownさま
コメントありがとうございます。
屋根裏の仕切り壁に法令が関与するのですか?
正直、考えたこともなかったです。
以下、ネット検索で調べてみた結果です。
短時間に調べてみただけですので、正確ではないかもしれません。

ウチが建っているのは「防火地域」でも「準防火地域」でも「屋根不燃区域」でもありません。
よって、おそらく耐火建築物、準耐火建築物、省令準耐火建物などにする義務はなさそうです。

火災保険の書類を確認したところ、耐火基準は最低ランクの認定ですので、火災保険料はこれ以上安くならないと思われます。

このたびは大変勉強になりました。
他にもアドバイスがありましたら、ご指摘ください。

コメントを投稿

マイホーム」カテゴリの最新記事