goo blog サービス終了のお知らせ 

化石の日記Ver.2

ミーハーのたわごと。
普通の話はVER2.5へ↓
http://anmonite.blog.shinobi.jp/

ワイクルーを習ってきました♪

2011-05-09 00:17:44 | ダンスできるかな
1年半前くらいに、
ベリーダンスとルーシーダットン(タイ式ヨガ)のコラボレッスンを
mixiで発見して面白そうだと思い、
興味本位で参加しました。

踊りはボロボロで半泣き状態だったのですが、
帰宅途中で、お腹がポカポカになっていることを発見。

冷え性の私にとっては、これまでありえないことなので

メチャクチャビックリ!

ベリーダンスは、冷え性に効く?!!!
というわけで、これがダンスを始めるきっかけになりました。



そのときにルーシーダットンでお世話になった、

ひまぱーん先生が、このたび


ワイクルー


のワークショップをやるというので行ってきました。


実は、ひまぱーん先生がマイミクになったときに

もともとタイ舞踊をやっていた、ということをプロフィールで読んで

それってもしかしてワイクルーも踊れるということでは

と気がつき、相談してみようかなと思っていたのですが

恥ずかしくて口にできず…


今回は、まさに思いが通じた(笑)ことになりました。


ワイクルーは何と!ムエタイだけでなく、

タイ舞踊やルーシーダットンにもあるらしく、

最初の方にやる動作はほぼ同じとのことなので、またまたビックリ。


ルーシーダットンを教わったとき、肘を使ってツボを押したりとか

ムエタイぽいな…と思っていたのですが、
やはりつながっているのですね。


それでもって。ワークショップですが。


ワイクルーといえばこの方なので、動画を貼っておきます。

Numsaknoi - Wai khru ram muay



最初の座りポーズ。

足を前後に開いて前後するやつ。

かなり膝に負担がかかるそうで、

体重を絞ってからやるのが望ましいとのこと。

私もちょこっとまねしてみましたが、

確かにほとんどの体重を膝一点で支えている感じです。



動画のナムサックノーイさまはこれの体勢で脚をピンピンさせてますが

とてもできそうにはありません。。。


今回は初心者向けということで、座りはそこそこに、

立って脚を上げて鳥のようなポーズをとるところと、

片足で方向転換するところ(難しい…)

ナムサックノーイさまは四方にもやっていましたが、

ほとんどの選手は鬼門(なのだそうです!)の方向のみに行う

弓を引くポーズを習いました。


やってみて、やはりバランスが大事なんだなという…

キックの基本はこれなんだなあとしみじみ思いました。


ワイクルーの振りは、各選手で微妙に違うのですが、

ひまぱーん先生が、YouTubeなどでいろいろ映像を見たところ、

やはりお国自慢というか、宝石の産地の選手だったら宝石の粒の振りとか、

金がいっぱいとれるところだと、

砂金を振りわけるような動作をしたりするそうです。

かの有名なおかまボクサー、パリンヤーちゃんのお化粧とかもありました。


このあたりは選手のアピールポイントなのだそうです。


というわけで、ムエタイマニアには

かなり興味深いワークショップでした。

もうちょっときちんと踊れるようになりたいです。

まずは片足で回れるようにならねば。。


つながってます

2011-05-03 00:04:54 | ダンスできるかな
(昨日の日記のつづき)
ちなみにブルガリアはどんなのかというと

ブルガリアフォークダンスの映像はいっぱいあるのですが
画像がきれいで、衣装が可愛いのがよくわかるので
これにしてみました。


Ansambl Makedonka Lazarenki



ハンカチ振り回したりとか

踊り方とか

つながってますよね~

テレビにうつるかもしれにゃい(><)。。。。

2011-04-18 23:28:23 | ダンスできるかな
月2日曜日、日暮里でウズベキスタン舞踊を習っているのですが、

実は、代々木でも毎週金曜日にレッスン↓があるのです。

http://yulduz.web.fc2.com/lessonuzbek.html

しかし田舎者にはなかなか通いずらい…

のですが、先日、

ちょうど金曜日に都心(苦笑)に寄る用事ができたので

思い切って参加することにしました。


そしたら、何と…


NHKの取材



が入るとのこと(@@)


初めて来たのにこんにゃのに居合わせてしまうなんて…


世の中には、「引き寄せの法則」というのがあって

自分が心の奥底で望んでいたようなことに

自然と遭遇してしまうというのですが、

何を引き寄せているんだ自分…




NHK BSで午後5時から放送されている

「ほっと@アジア」という番組↓に

http://www.nhk.or.jp/hot-asia/

YULDUZ 先生が出演されるのですが…

この日は普段、ウズベクダンスの指導をしているところを撮影するとのこと…。


レッスンは19時スタートなのですが、

19時半にカメラマンさんがやってくるとのことで

その間

撮影用の練習風景の予行練習(笑)をすることになりました。

(つづく)



衝撃のロマフェスト

2011-03-12 22:58:30 | ダンスできるかな
「ロマフェスト・5ヶ国ジプシー・フェスティバルコンサート」

http://www.folklor.com/index.html

これに行こうと思って3/11、12と予約をしていたのですが、

11日は地震の影響で都内交通網ストップで断念(><)。。。。

しかし、ツイッターを見たら、イベント自体は行われていた模様(@@)。

というわけで、本日。3月12日、頑張って行ってきました!


会場のNYCホール内の安全が確認できないとのことなので、

ロビーみたいなところに椅子を置いての公演。

ちゃんとした照明が使えないためか、

まさかの「写真撮影OK」のアナウンス!!!

こんなことなら一眼レフもってくるんだった~

仕方なくコンデジで激写しまくりました。



↑ルーマニア(ROMAFEST)

ぱっと見フラメンコぽくて、細かいステップと
手をクルクル回すのと、スカートをヒラヒラさせるのですが、
フラメンコより野生的というか…
男性はもの素早いタップダンスで、
かなりのリズム感と運動神経が要求されます。


↑スロバキア
女性は長いみつあみで、回転が多い…
…って、ウズベキスタン舞踊との共通点が!

音楽やステップはぜんぜん違うのですがびっくり


↑マケドニア

なんとベリーダンス!!!

今回、ルーマニア、スロバキア、ハンガリー、マケドニア
のロマが出演したのですが、
このうち、ルーマニア、スロバキア、ハンガリーは何か似てるけど、
マケドニアだけテイストが別世界な感じで
かなりトルコ(というかイスラム?)の影響が入ってます。
(アラジンパンツ可愛い~)

前半が結婚式だったのですが、
花嫁がベールかぶるとかイスラムぽい。。。


それで、何が衝撃だったのかというと、

例えばマケドニアのベリーダンスだと、

ステップと、ショルダーシミーと、腰のツイスト、
あとちょっとだけアンジュレーションができれば
仲間に入れてくれるみたいな…

一曲のうち、出てくる技の種類とか、
コンビネーションがものすごく少ない!!!

ほとんど同じフリをずーっとやっているといっても過言ではなくて。。

私たちが一生懸命振り付けをつめこんでいるのは何だったのかと…


振り付けを間違えないようにするのが精一杯(でも間違える)なんですよ初心者は。

でも、でも、でも、

踊りって、本人と客席が楽しければ…

もうノリでおっけ~なんだ!

ということに嫌でも気がつかされます。


11日に行くはずだったワークショップ。
ステップとか教えてもらって一緒に踊りたかったなあ。。。


行きたくても行けなかった人沢山いるはずなので

他の写真はココ↓に置きました。
http://photozou.jp/photo/list/135371/3839336(コメントは追って入れてきます)