goo blog サービス終了のお知らせ 

化石の日記Ver.2

ミーハーのたわごと。
普通の話はVER2.5へ↓
http://anmonite.blog.shinobi.jp/

聖地巡礼

2016-01-30 01:03:55 | 音楽の話
スペインのガリシア地方の音楽にハマってしまい

関連本を読みはじめました。

ガリシア地方自体はスペインの中でも辺境な感じなのですが。

州都。サンティアゴ・デ・コンスポーラだけ大メジャー。

ここはキリスト教三大聖地のひとつで

巡礼にやってくる人がいっぱいいるらしい…

Camino de Santiago 2015


かなり大変そうですが。景色は素晴らしい。

13分ごろからガリシア地方ですが、石でできた建物が可愛い。

行ってみたいなあ。

でも毎日歩くのは遠慮したい。

日本でもあったのか

2016-01-28 00:17:12 | 音楽の話
1月16日と17日にちょこっと話題にした謎の楽器

「ハーディーガーディ」ですが

日本で演奏している方を発見しました!

「ホムンクルス homunculus」さん

https://www.facebook.com/Homunculus-102759183111942/?ref=all_category_pyml_rhc

http://www012.upp.so-net.ne.jp/mahya/Homunculus.html


馬のブランル


う~なんかたのしそう!

弾いてみたい。。。


動画を見ると、これ以外にもさまざまなレア楽器が登場するのですが、

どうやって習得したのでしょう。

ク~レよ♪クレ♪クレ♪

2016-01-25 00:04:54 | 音楽の話
非常に今更ですが、「東京プカプカ」(中野翠 著 毎日新聞社)を読みました。

http://books.mainichi.co.jp/2013/12/post-9203-1.html

タイトルをつけるきっかけとなった

「クレクレタコラ」。

…知らない。

でも激しく気になったので検索。


クレクレタコラ フルコーラスMTV



ウィキペディアによると、1973年から74年の放映。

見ていてもおかしくない…と思ったのですが、

18:55-19:00の5分番組かあ。

この時間はNHKの天気予報見てたのが濃厚だあ。残念。


タコラは何かというと、

>公害によって怪獣化し陸に上がったフテクサレタコ

今じゃ諸事情によりありえない設定

大らかすぎる時代だったんですね。。。

中野さんも書かれた通り この曲はクセになるわ。

つい連想してしまう…

2016-01-23 00:27:49 | 音楽の話
ボウイ様のビデオをいろいろ見ます。

それこそ、10年単位で過去のものですが、

今みても古さを感じさせず、相当面白いです。

初期のころは、アコースティックギターを弾きながら

歌っているのことが多い。

David Bowie - Space Oddity live excellent quality


それでイアンたんも。。。