goo blog サービス終了のお知らせ 

化石の日記Ver.2

ミーハーのたわごと。
普通の話はVER2.5へ↓
http://anmonite.blog.shinobi.jp/

フラメンコ~♪

2012-05-19 23:07:50 | 写真の話


4月29日にあった「アリサフラメンカ」さんの発表会を撮影して、

先週、やーーーっとアルバム納品にこぎつけました。

長かった…

ゴールデンウイークはひきこもりでパソコンの前に座ってました。。

12日にFonteさんの公演もあったし

5月前半は作業ばっかりでした。

エリカさまみたいに休養したいけど、貧乏人はそうもいきません。


昨年にプリンターが壊れて、ふんぱつしていいやつを買ったので

色がきれいだとほめられました。


発表会は1年半ごとにあって、今回が3回目。

アルバム作成の段取りだけは良くなったのと、

この4年半のあいだに、自分もダンスをはじめたので

リズム感が良くなったのが、写真に反映されつつあるのかな…

なんて思います。


でも、それ以上に生徒さんたちの上達ぶりがめざましく、

どんどん写真写りがよくなっていくんですよね…

すごいです。

やはり、継続は力なんだなと痛感しました。


上の写真は石田アリサ先生と奥濱春彦先生の「タラント」なのですが…

動きがキレキレでかっこいい!

息ぴったりで、これぞペア! でした


日暮里でも今ベリーでペアやってるんだけど

そろわないんだよな…

目あわせるの気はずかしいんだよな…

見習わねば(小声)…





だけど、フラメンコは相変わらず何拍子かわからず

歌(カンテ)についてはアラブ歌謡曲にしか聞こえません。。。



というわけで、フラメンコとアラブといえばこれ

Ishtar Alabina - Yalla Beena Yalla

「PANDRA~ある一人の男の夢日記~」

2012-05-17 00:31:08 | 写真の話


http://fonteproject.com/

大盛況のうちに幕~

無事終了しました!


公演じたいは、13日に終わっているのですが、

私は写真の作業があるので…

納品が済むまで、終わったとはいえないのですが…

本日やっと発送にこぎつけました~


それまでは、演劇じたい全く見たことがなく

(キャッツとか超メジャーなものも行ってないです…)

大丈夫なのかと心配でしたが、


想像を絶するほど面白かったのであります!!!

初めて見学した稽古場から笑いっぱなしでした。


リハーサルを見ていたので、

ほとんどの場面の人の動きは把握していたのですが、

実際の舞台になり、照明が入ると、

すごく暗い中での場面というのがかなりあって、


リハでは自然光で楽々撮影できてたのが

ピントあわせずらい(><)。。。

ということがかなり…


前日の照明リハは見学しなかったのですが、

これこそ参加すべきだったなあとか


初舞台撮影。改善すべきとこは多々ありますね。。。


ともあれ、出演の皆様のパワーのおかげで

かなり良い写真が撮れました!


日食めがねGET

2012-05-10 01:10:29 | 写真の話
21日は金環日食があるのですが、

日食めがねって、写真フィルムの黒いところとかで自作できると思っていて

のんびり構えていました。


しかし、調べた結果、身の回りにあるものでは代用がきかず、

専用のフィルターを使わないと、目を傷めてしまうとのことで、

自作は断念。


急遽日食めがねをネットで探したのですが、売り切れ続出。。。

今日慌てて本屋さんに行きました。

駅ナカの本屋さんには何もなくて、

某ファッションビル内の本屋さんには日食コーナーがありました。


写真を撮りたかったので、

目のところだけにフィルターがある、かいけつゾロの仮面みたいなタイプではなく

大きめのフィルターのやつが欲しかったのですが、

残り2個!

そのうちの1個を購入。

すべりこみセーフ!

(かいけつゾロの仮面みたいなタイプは結構残ってました)


何でも、フィルター越しにレンズを当てれば、

うまくするとコンデジでも撮れるらしいので、

いろいろと練習してみようと思います。

稽古の見学また行ってきました

2012-04-24 22:26:19 | 写真の話
Fonte Project
「PANDRA~ある一人の男の夢日記~」

http://fonteproject.com/info.html
2012年5月12日(土)19:00開演
2012年5月13日(日)昼の部 14:00開演、夜の部 19:00開演 

会場:神楽坂セッションハウス


↑の、稽古の見学また行ってきました


今回は全員が揃い、8割方完成な感じで全体を通し

細かいところをチェック、みたいな感じでした。



主役はクレジットされてないものの、

ほぼ、メインというか、舞台のキモとなるタップダンサーが入ったのですが。


いや~

地の底からズンズンひびいてくる音あり、

語りかけるような音あり、


人間の足って、ここまでできるんですね…


と驚嘆です。


いろいろと書きたいことは、あるものの、


あまり描写しまくると

ネタバレになるのでさじかげんが難しいのですが、

笑い、楽しみながらも、

ふと、生き方をみつめなおしたくなるような。

そんなテーマの絞り方になってきました。




あ、あと先週の写真を適当にプリントしてきて持っていったのですが、

けっこう受けました。

よかったっす。


脈絡がないのですが、イメージ的に近

…くもないか。。。う~ん。


でも。貼っておきます。

Inga and Anush "Chanaparh"

Fonte Project「PANDRA~ある一人の男の夢日記~」

2012-04-17 00:27:32 | 写真の話
http://fonteproject.com/info.html

2012年5月12日(土)19:00開演
2012年5月13日(日)昼の部 14:00開演、夜の部 19:00開演 

会場:神楽坂セッションハウス


ベリーダンスとヌビアンダンスでお世話になっている

Sally師匠が出演されるのですが、

ダメモトで撮影許可を依頼をしたら、何とOKが!


しかし、本番の公演はセッションハウス担当の

カメラマンがいるとのことなので、

リハのみですが…


…というわけで先日、稽古の見学&ちょこっと撮影

に行ってきました。


ジャンルは「演劇」ということになるのでしょうが、

詞の朗読あり、ダンスあり、コント?あり、

もちろん寸劇もあり。


演劇というと、脚本家が台本書いて、

役者はそれをなぞっていくものを思い浮かびますが


ここは各人がアイデアを出しあい、

プロセスを重ねながら演目をつくっていく、

全員参加型。


リハーサルをやっていて、

「あ、それって(動きとか…)いいね」

というのをどんどんとりこんでいきます。



この日は、全体の通しと、

ここで、笑いをとるところ!みたいな

一場面を集中的にやってました。


笑いには、リズム感が不可欠なので、

同じ場面が何度も何度も繰り返されたのですが…


そのたびに、動きやセリフ、間などが

ぐんぐんブラッシュアップされていく様子は

見ていてすごく面白かったです!!!


セリフ&踊り みたいなシーンで

私だったら難しくて覚えられない~

って、その前に動けない~

という振り付けだったのですが、

皆さんすごく反応が良くて

どんどんキレキレになっていくのは素晴らしい。。。



というわけで、すごく楽しく見学できたのですが、

じ、じ、じ、実は行く前はけっこう不安だったんですよ。



練習予定時間が8時間と長丁場だし…

私自身演劇をまったく知らないし…

畑違うよな…



…って。


でも、けっこうまったりいられたのは、

私自身が、つたないながらも

舞台演目をつくりあげていく、

という経験をしたのが大きいと思った。


日曜日暮里ウズベク&ベリークラスに行ってよかったなあ。。。

発表会に出てよかったなあ。。


微少ではあるけど、積み重ねているんだなあ。。。。

ということに気がつきました。



それで、もう一度公演名と日時書きますが、


Fonte Project
「PANDRA~ある一人の男の夢日記~」

http://fonteproject.com/info.html
2012年5月12日(土)19:00開演
2012年5月13日(日)昼の部 14:00開演、夜の部 19:00開演 

会場:神楽坂セッションハウス


チケット絶賛発売中です!