問わず語りの...

流れに任せて

映画『燃えよ剣』

2021-11-30 23:26:33 | 時代劇

 

 

※ネタバレ大いにあり。

 

 

今年のNHK大河ドラマの良いところは、長州を「テロリスト」として描いているところですね。

「勝てば官軍負ければ賊軍」という言葉はまさしくその通りで、彼ら長州は勝ったからこそ英雄になれたのであって、負けていれば逆賊の汚名を歴史に刻んだことでしょう。

私は明治維新を否定するつもりは毛頭ないです。歴史にたらればはないし、あの明治維新があってそれが現代にまで繋がり、我々はその現代に生かされている。色々思うところはあっても、結局これしかなかったのだろう。

ただ、だからといって、新政府側が絶対的善で、旧幕府側が絶対悪などということはあり得ない。どちらにも正義はあったし、旧幕側とて日本の将来を真剣に考えていた。

どちらも、日本のことを真剣に思っていたのだ。

そんな幕府にとって、テロリストたる長州は何としてでも抑え込まねばならぬ。テロに対抗するには、先鋭的な武闘派集団をもって当たる他はない。

そこで、「新撰組」が生まれた。

 

 

映画は新撰組副長・土方歳三(岡田准一)の激しく生きた生涯を描いていきます。農民の子として生まれたものの、武士に憧れ剣術を学ぶ。土方が身に着けた剣術流派は「天然理心流」。天然理心流はとにかく勝つことを目的とした田舎剣法。高邁な思想性も理屈もない喧嘩剣法でした。幕末の動乱期には、このような流派の方が断然役に立ちます。

土方は同門である近藤勇(鈴木亮平)や沖田総司(山田涼介)らとともに、剣術の腕一本で京の町にその名を轟かせていく。

 

正直、160分ちょっとで土方歳三の全生涯を描くのには無理がある。だからどうしてもダイジェストっぽくなってしまうのは仕方がないでしょう。それでも、抑えるべきところはしっかりと抑えているし、できる限り分かりやすく見せようという努力は感じる。

でもやはり、幕末は難しい。あの内容を完全に把握するには、ある程度幕末史、及び新撰組に通じていないと無理だろうなというのは、観ていて感じてしまった。

どこを抑えどこを削るか。映画は土方、近藤、沖田の3人を中心にして進み、他の登場人物は脇に追いやられた格好。まあ、映画というのはそういうものと言ってしまえばそれまでのことです。それでも芹沢鴨(伊藤英明)は割と掘り下げられている方かもしれませんが、やはりわかりやすい悪役として描かれています。

わかりやすいといえば徳川慶喜(山田裕貴)ね。わかりやすい、皆に嫌われる変人として描かれてます。まあ、短い時間の中ではああ描くことで、幕府の瓦解をわかりやすく描くということなんでしょうけど、今年のNHK大河を観てもわかる通り、慶喜公はただの変人ではない、大変優秀な方だったということは、近年大分浸透してきており、今更ああいう描き方はどうなのかと思ってしまった。原田監督って『日本のいちばん長い日』の東条英機の描き方も、そんな感じでしたね。そういうところが、イマイチ信頼できんのよ、この監督。

一方、会津藩主・松平容保公(尾上右近)のことは、清廉潔白で真っすぐな人物として、「わかりやすく」描かれていたのは良かったですねえ。出番そのものはそんなに多くないけれど。今年のNHK大河では、容保公はまるでいないかの如くの扱いでちょっと個人的に傷ついていたので(笑)こういう描かれ方は凄く嬉しかった。泣きそうになりましたもん、私(笑)この点は感謝しますよ、監督(笑)

 

近藤勇役の鈴木亮平、デカい!(笑)実際の近藤勇はあんなにデカくないのだけれど、イメージとしては合う感じ、かな。あの人の好さそうなところとか、近藤さんっぽいよな、とは思う。悪くないです。

驚いたのは沖田総司役の山田涼介。素直で可愛らしくて、それでいて冷酷で、土方歳三をこよなく慕っている沖田総司という男を見事に演じてましたね。この方ジャニーズ?今更ながらジャニーズは侮れんと思ってしまった。

そして土方歳三の岡田准一。乱暴者だが実は思慮深い。大人と子供が一人の人間の中に同居している、そんな土方歳三の静と動をうまく演じられていたんじゃないかな。はまり役かどうかはともかく、良かったと思います。

殺陣はねえ、やはり膂力に頼った力任せの叩きつける殺陣で、昔の時代劇スターさんの優雅かつ力強い殺陣には及ばない。迫力はあるし、これから岡田君の殺陣は益々需要が増していくのだろう。それが時代の流れとは言え、少し寂しいかな。

いや、岡田君の殺陣は悪くないですよ。あれはあれでアリだと思います。でもただ個人的には、昔のスターさんの殺陣の方が好きだなと、

思うだけ。

他の登場人物をちょこっと。山南敬助は土方らと対立する人物としてわかりやすく描かれ、切腹シーンに哀れさは感じられず、斎藤一に至ってはどこにいるのかわからない。ハジメ様ファンは不満かもね。

 

伊東甲子太郎などはちょっこと出てきてすぐ殺されて終わり。まあ、削ってもいいちゃいい話ではあるけれど、ちょっと可哀そうかな。

 

物語は、芹沢鴨暗殺や池田屋事変は割と丁寧に描かれるけれど、それ以降はダイジェスト度が増していく。鳥羽伏見の戦いは少しだけだし、会津戦争はほんとにちょこっとだけ。仙台へは地図上のみの移動で、蝦夷地での戦いもかなり端折って、最後は土方が新政府軍の参謀本部(?)へ突入して果てるところを描く。実際は土方歳三がどのような最期を迎えたのかわかっていないのだけど、映画としてはああいう華々しい散り方で良かったのだろうね。

 

この映画で一番気に入ったところ。それは慶喜公の伴をして江戸に逃げ帰らざるを得なかった松平容保公が、陣中において、京に置き去りにしてしまった藩士たちに謝っているシーンで、そこにたまたま土方が訪ねていくんです。藩主が藩士に詫びを入れるなど普通はありえぬことですが、容保公はそれをなさった。これはフィクションではなく史実なんです。まあ、その場に土方が訪ねていったというのはフィクションでしょうけどね。

で、容保公が土方に言うんです。自分は養子だった。だから、藩の家訓を守ることに必要以上に拘ってしまったのかもしれぬ、と。

土方はそれに応えることこそしなかったものの、土方は土方で農民の出であるが故に、武士以上に武士であることに拘った。武士の筋目を通すことに生涯をかけた。

そんな二人の思いが、なにかシンクロしたように思えて、涙が出そうになりましたね。

武士であることに拘り続けた土方と、幕府の藩屛であることに拘り続けた容保公と。二人の熱く激しくも哀しき思いが共感し合った、とても良いシーンだと、個人的には思っています。まあ、観た方のほとんどはそう感じていないでしょうけどね。いいんですよ、私だけで。

 

大満足というわけには行きませんでしたが、よく頑張った方ではないでしょうかね。歴史が好きな方、幕末に興味がある方、ジャニーズ好きの方(笑)、まあなんでもいいです。少しでも興味があったら、観ることをお勧めします。長州は完全テロリストとして描かれてますけどね。

それでもよろしければ、どうぞ。

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする