お尻周辺のツボを刺激すると様々な効果が期待できる【2022年最新版】
⇒ むくみや冷えが改善される。
⇒ つらい腰痛や坐骨神経痛にも、筋肉が柔軟になりコリがほぐされる。
⇒ 病気の予防や健康維持・老化防止、美容効果も期待できる。
1) 腎愈(じんゆ)⇒ ぎっくり腰のツボ・腎疾患を治すツボ
⇒ 背中側にあり、おへその位置で腰に手を置くと、親指が自然と届く場所。
⇒ カイロなどで温めると痛みが和らぎ、予防になる。
⇒ 「腰や足が重い」「疲れがとれない」「トイレが近い」の、腎臓の働きが低下すると現れる症状にも効き目がある。
2) 大腸愈(だいちょうゆ)
⇒ 腸を整え、便秘を解消するツボ。腸の蠕動運動を促すため効果が大きい。
3) 次髎(じりょう)
⇒ 骨盤内の血流を促進する。主に泌尿器や子宮・卵巣の機能を改善する。
⇒ 仙骨(お尻にある平らな骨)の中央から左右2センチほど離れたくぼみ。
4) 次髎(じりょう)
環跳(かんちょう)
承扶(しょうふ)
-----
-----
-----