【麻雀解説】捨て牌読みの根本的な考え方(初心者向け)
【麻雀解説】スジとカベを使った安牌の探し方(初心者向け)
【麻雀解説】意外と大事!孤立牌の切り順(初心者向け)
-----
-----
-----
⇒ 平和(ピンフ) [ 1翻 門前 ] [ メンゼン役 ] 麻雀役3分講座! - 麻雀豆腐
⇒ 麻雀の役・ルール・ゲームを完全網羅!麻雀専門サイトの麻雀豆腐
正直、これをやるのが一番麻雀が強くなります。牌譜検討のやりかた理論編。
牌譜(はいふ)
-----
-----
-----
【麻雀解説】捨て牌読みの根本的な考え方(初心者向け)
-----
-----
-----
麻雀の参考HP(No.10)
6. 素早いテンパイの作り方 ⇒ ・牌の強さ=受け入れ牌を数える・刻子(コーツ)より順子(シュンツ)で作る・鳴き(ポン、チー、カン)を活用
7. テンパイ即リーを仕掛ける! ⇒
8. テンパイの気配を読む ⇒
(2) 麻雀上達のコツ 超初心者が知るべき4つのコツ
ベタオリの手順 ⇒ (1) ⇒ 現物が複数あるときは、共通安全牌は温存しておく。
(2) ⇒ 最悪でもドラ周辺の牌を切るのは避けましょう。
(3) ⇒ リーチの宣言牌と離れてるほど、 その数牌の外筋は安全
2. ベタオリの手順 ⇒ (1)合わせ打ち (2)リーチ(オリ対象)者の現物 (3)完全安全牌 (4)カベやスジ
壁スジ が安全牌
まわし打ち ⇒ トイツ落とし、 ターツ落とし、 暗刻落とし、 七対子 の4つの方法(守備の基本は「ベタオリ」)
振らない打ち方
3. 多面待ち・多面張(タメンチャン)
麻雀上達!マジで強い雀王3連覇プロの初心者心得10項目
麻雀の基本パターン(研究)
(1) ⇒
(シュンツ+ノベタン)
(2) ⇒
(ノベタン+シュンツ)
(3) 端牌の処理 ⇒⇒
(4) ⇒
(シュンツ+イーペイコーの変更形)
(2)
(2)
(2)
(2)
(2)
(2)
(2)
麻雀の参考HP(No.8)
058. 待ち牌の見つけ方 ⇒ 同じ牌3枚を、コーツとアタマにとる。
⇒ 
⇒
多門張理論〈基本編〉「1~10枚完全パターン」 ⇒ 「多メン待ちのパターン」を覚えてしまう
⇒
受け入れ枚数理論〈基本編〉「3つの最強パターン ⇒ 何を捨てたら一番「受け入れ枚数」が多くなるか。
何を捨てますか?
⇒ 
016.チートイツとトイトイの分岐点 ⇒ チートイツからトイトイに、( ①暗刻が最低1つある、②役牌がある、③鳴きやすい、④ドラが余らない )を考える。
019.受け入れ枚数 ⇒
⇒
⇒
⇒
麻雀の参考HP(No.7)
土田のデジタル
23.不要牌の切り順 ⇒ 手順(役牌、オタ風、1・9、2・8の順番で整理することが基本。)
20.イーペーコー形の活用 ⇒ 七対子を作るときには、一盃口の形をうまく利用
5.テンパイ効率より和了効率重視 ⇒ 和了れる形、和了りやすい形を作る効率を高める打ち方が一番大事
10.24・68形の壊し方 ⇒ 2・4、6・8の嵌張は、相手が使いやすい3や7を待つ形ですので、できれば外します。
17.ペンチャンの活かし方 ⇒ 七対子の待ち牌としても、字牌以外は1・2、8・9が出てきやすいです。
14.リャンカン形の活かし方 ⇒ リャンカン形は、1・3・5(= 5・7・9)、2・4・6(= 4・6・8)、3・5・7の3パターン
32.安全牌残しの形 ⇒ 中盤の8、9巡目以降の安全牌の抱え方は、一つのテクニックです。
8.4連形の優劣 ⇒ 4連形とは、 1・2・3・4 (=6・7・8・9)、2・3・4・5 (=5・6・7・8)、3・4・5・6 (=4・5・6・7) の3パターン
24.数牌の整理法 ⇒ 整理していく優先順位は、1・9、2・8、3・7、4・6、5の順番です。
(赤ドラ入り麻雀) **************
95.4・6が主役になる ⇒ 赤ありの麻雀では、3・7よりも4・6の扱いが重要です。
96.2・8トイツの重み ⇒ 赤入り麻雀での優れた雀頭候補である、2・8
97.ベースの役はタンヤオとリーチ ⇒ 赤5ありの麻雀では、タンヤオとリーチをベースにする
98.チャンタや三色は偶然役 ⇒ 赤5入り麻雀において三色、チャンタ、純チャンはあくまでもおまけ
99.赤入りカンチャンの扱い方 ⇒ リャンメン形にこだわって赤を打つより、赤を含むリャンカン形に構えた方が有利
100.赤ドラと通常ドラの優劣 ⇒ 赤と通常のドラとの選択では、赤を切ることを基本にして打つ
101.持ち点で考えず、あくまで牌理優先 ⇒ドラが1つあれば、牌理に従って、赤にこだわりすぎない
102.赤ドラ切りの効用 ⇒ 敢えて赤を切ることで、和了り牌を出やすくする
(土田の捨て牌読み) *************
1.尖張牌(チェンチャンパイ)の早出 ⇒ 尖張牌(3と7)が河に早く出てきたときには、その人はリーチが早め
21.直前手出し2種のチェック ⇒ リーチ宣言牌とその前の2枚の牌周りに注意
22.1枚切れ・生牌三元牌切りリーチ
⇒
⇒
⇒
⇒
⇒
⇒
⇒
天鳳牌譜を、研究する。
(1) 牌譜エディタ本体 *********
(2) 牌譜URLオプション ****************
牌譜URLの/0/を/5/にするとHTML5+JSで再生し、/6/にすると牌譜エディタが開きます。
http://tenhou.net/0/?log=2012060420gm-0009-10011-acfd4b57
http://tenhou.net/5/?log=2012060420gm-0009-10011-acfd4b57
http://tenhou.net/6/?log=2012060420gm-0009-10011-acfd4b57
麻雀の参考HP(No.5)
【天鳳麻雀】天鳳を解説実況しながらプレイしてみる (1~100~200~300~) (参考になるよ???)
【リーチを読む】 ****** 参考HP(( 1. ビギナーズラック **** 2. 麻雀豆腐 )) ***
(1) 間4軒(あいだよんけん)
⇒5裏スジ(裏筋) == 牌の整理や カンチャン待ち から リャンメン待ち への切り替わり、切り出された牌の隣の牌から成るスジは危険。
⇒間4軒(アイダヨンケン) == 2つある捨て牌の 裏スジ が共有されており、 裏スジ の複合形。(捨て牌[ 1・6 ][ 2・7 ][ 3・8 ][ 4・9 ])
(2)跨ぎ筋(またぎすじ)
⇒ 跨ぎスジ(またぎスジ) == ゲームの中盤や終盤、特に立直宣言時など、局の後半で危険な スジ と考えられる傾向があります。
ソバテン == 立直宣言の牌や直前の数牌の隣の牌とそのスジ牌は危険
麻雀の参考HP(No.4)
(3人麻雀実戦での問題)
10)何待ち??? ⇒ ⇒
11)何待ち??? ⇒ ⇒
12)何待ち??? ⇒ ⇒
13)何待ち??? ⇒ ⇒
14)何待ち??? ⇒ ⇒
15)何待ち??? ⇒ ⇒
16)何待ち??? ⇒ ⇒
17)何を切る?? ⇒ ⇒
18)何待ち??? ⇒ ⇒
19)何待ち??? ⇒ ⇒
20)何を切る?? ⇒ ⇒
21)何を切る?? ⇒ ⇒
22)何待ち???(基本形) ⇒ ⇒
23)何待ち??? ⇒ ⇒
24)何待ち??? ⇒ ⇒
25)何待ち??? ⇒ ⇒
26)何待ち??? ⇒ ⇒
27)何待ち??? ⇒ ⇒