goo blog サービス終了のお知らせ 

日々想うコト ~DIARY~

美葉果の『ぼちぼち』日記です

クールなおやつ

2009年06月13日 | グルメ・料理
レアチーズケーキを作りました。



暑くなってきたので、こういう時には、冷たいおやつ・・・。

Kiriのクリームチーズ(←やさしい味で好きです)を使って
ヨーグルトの割合を多めに。レモンとハチミツ風味でさっぱり・・・

とろーり、ひんやり・・。


こちらは、ほんのり大好きなブルーベリー風味で。


娘たちにも好評・・・。さっぱりひんやり

結構、やみつきになりそうです~~~~~

市販の物に比べたら幾分
ローカロリーなんだけれど、かと言って食べすぎにはご用心~~(危険・・)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寿司桶が・・・;

2009年03月03日 | グルメ・料理
おひなさま。

今日の夕食は、どこの家庭でも
多いかと思いますが
わが家も
定番だけれどちらし寿司つくります~~・・・




ちらし寿司をつくる時は
わが家長年愛用の寿司桶を使います


主人の母の代から使っている古いモノなんですけど
ちゃんと手入れして今まで使い続けていました。


やはり、ちらし寿司をつくる時はこれでなくっちゃ・・・


木の質感が
寿司酢や熱いご飯の湯気をうまく吸って飛ばしてくれるのか
程よいいい感じに仕上がります。。(気がします)
大きいので、家族5人分のちらし寿司を作るのにも
混ぜやすくてちょうどよいんです。


それで、いざ使おうと収納棚からだしたところ・・・・



ポロッ・・・


・・・・


枠、とれた~~~~~~~



どど、ど~~するのよ、コレ。。。。



しかし、一度抜けた針金の枠は
ウンともスンとも
桶周りに入らず・・・


大分長いこと使っていたから
もう寿命・・・・?


枠がないと
継ぎ目にスキマが・・・・
(きっちりはまっている時は、水漏れもする事なく
継ぎ目もわからなかったのに・・)





と、いうことで


とりあえず応急処置をして(紐でくくった)
なんとか使いました。


直径約40cmの寿司桶。


長いこと使っていて、愛着のあるいい桶だったのですが・・。

最近は

少子化や核家庭などの影響で
この位の大きさの桶は、スーパー等ではなかなか
お目にかかれないので、また手に入るのかな・・・・?。。


長年、ご苦労さまでした。



なんとかできました。


(慌てて撮ったので暗いです・・写りも悪・・・)

お寿司
見た目少々地味ですが

結構色々入ってますよ。味付けした具に、しらすやゴマもたっぷり。

それと、
鯛とサーモンのお刺身に

はまぐりの潮汁。

トマトと菜の花のからし醤油ゴマ風味和え。






今日は、季節はずれの雪が降る
結構寒い日でしたね。



春は、まだ・・・・・?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームベーカリー

2009年01月28日 | グルメ・料理
ホームベーカリー大活躍中・・


焼きたてのパン、おいしいですっ~~~

色んなパン、生地作りだけまかせて、お惣菜パンとか菓子パンも
出来たりもするのですが、

シンプルなパンが結構好きなので
甘くないプレーンなパンとか、
胚芽・ライ麦入りとかが多いです・・。


今、わが家のオーブンの方が
幾分 調子悪いもんで(もう古いし・・)。。
ホームベーカリーだと、捏ね~発酵~成型~焼き~と、
いっぺんでできる手軽さなので、使いだすと便利で、
オーブンより ついついこっちに頼っちゃいます

特に、ライ麦をいれたものや
米粉パン、おからパン・・・。全粒粉を混ぜてみたり
お砂糖・バター控えめで、色々試しながら作っています。
シンプルな食パンだけれど、とってもふわふわでおいしいです



焼き加減も段階選べます。


いつものバゲットの代わりに
チーズフォンデュにしてみた時の写真。ちょっとやわらかめで
浸しにくいですが最高でしたっ





おから入り食パン。濃い目の焼きでこんがり・・。

ゴールデンヨットという種類の
粉を使うと、おからや米粉を入れてもよく膨らんでくれるようです。


朝パンにちょうどいいですよ~~~。。
薄くスライスして、サンドイッチもGOOD。。。


凝ったパンも徐々に作っていきたいです。。
生地作り機能で
フォカッチャとか、ナンも作ってみたい。。
(あ~~でも、オーブンがなぁ~~~←もう寿命近し)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほかほかお鍋~

2008年12月28日 | グルメ・料理


冬は、やっぱりお鍋。

わが家では久しぶりのお鍋です。

最初『魚ちり』にしようと思ってたけれど
主人の希望で今日は『 豚しゃぶ 』になりました。

『豚しゃぶでビール』、がいいのかな・・・。



生協さんの薄切り豚肉。

(脂身部分は少々多そうですが・・) きれいな薄切りなので
しゃぶしゃぶしやすくて、やわらかいお肉です。


豚しゃぶには、やっぱり水菜。シャキシャキした食感が、
豚肉とよく合います。 結構、取り合いです・・




しゃぶしゃぶのタレ。 ←年末なんで、ちょっと奮発?
料亭気分 (?) でどうぞ~~~~
(普通のタレと、どう違うか試してみよう~~~~。)


わが家 愛用の鍋。。

10号サイズですが、横に平たく浅いので
大勢でつつくのには取りやすく、具も煮えやすいです。


そして、お鍋のあとのお楽しみ。
次の日のお昼ごはんに、お鍋の残り汁で作るラーメンです。


肉の脂もしっかり溶け込んでいるので、一晩冷まして
白く固まった脂をきれいに取り除いてこします。
酒、しょうゆ、塩、中華スープ等を足して味を整えます。

専門店のラーメンのようにはいきませんが
『懐かしい田舎の中華そば』、といった感じでしょうか。

豚肉と、煮込んだお野菜のうまみがたっぷり染みこんでいて
二度楽しめます・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かに道楽

2008年12月23日 | グルメ・料理
まとめ書きです・・・。

23日(祝)
わが家の年末 X'mas & 忘年会 かに道楽 へ行ってまいりました。
おじいちゃん(主人の父)のおごりです。。
今年の年末、何食べようか?と聞かれた時に
娘達がつかさず


昨年同様、ご馳走になりました・・。スミマセン・・・・。。。。。

世の中、不景気が叫ばれる中、
こんな御馳走食べていていいのかな
皆自粛してあまり人来ていなくてさみしいかも・・・。と
正直気が引けてたんですが、来てみると、結構 駐車場はいっぱいで
中も、昨年ほどの混雑はあまりなかったものの、
予約客や待ち客でワイワイと活気があり、なんだか安心しました。

不況風で、皆自粛してお客もこなくなったら
こういったお店も無くなったり、ますます不況の範囲が広がるでしょうね;

無事平穏に
食べられる事に、感謝していただきます





かにの網焼きコース
前菜。(先付け、かに酢、お造り等)


かにのお造り



『かにすき』や『ゆでかに』は家でもできるけれど、
お刺身はなかなか食べられません!トロッとして甘い~~~




焼き網に乗せて・・・

かにの身がふっくら膨らんで、ほんのり白くなったら焼け頃。
岩塩またはゆず大根おろしをつけていただきます。

家族みんな途中から口数少なくなり
必死に蟹ほじってました・・;(蟹食べてる時って静かですよね・・。)





↑箸置きも蟹。。

御馳走さまでした
今年ももうあと少し・・。不況風にあおられない様
来年もパワーだしてがんばります!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粉もん・ディナー♪

2008年12月13日 | グルメ・料理
大きなキャベツを どどんっといただきました

(他、土付き人参や茎ごと食べられるブロッコリーなど、お野菜たくさん

無農薬の手作り野菜。寒い時期は、虫も少ないです。
サラダ向きのやわらかい品種(右)と
ちょっとしっかり固めの品種(左)の2種類です♪
ありがたや、ありがたや。。。




で、今晩はちょうど週末で 家族揃ってるので
固めのキャベツの方を使って、皆が大好きな
お好み焼きに。

丸々1個使います

外側の固い青い葉っぱの部分から、
内側の芯も細かく刻んで、無駄なく使っちゃいますよ。
緑の部分は、お日様いっぱい浴びているし
新鮮なうちは、キャベツの芯までとても甘くて
捨てるのなんて、勿体ないです。


わが家のデカボウル(直径約30cm )に一杯の
刻みキャベツ

(卵と比較・・。わかりにくいですが結構大きいです。)
一度に豪快に混ぜやすいので便利



今日は、もやしに長いも、地元産・大和ネギに地卵★

お好み焼きはよくするのですが、日によって
玉葱や天かすを入れたり、おそばを入れたり
干し海老をミルサーで粉砕してから
生地に混ぜたり(←カルシウム強化♪)具も色々です。


それで、これまたムダに大きい(←)
直径約50cmの、わが家で十年以上活躍している厚鉄板
のホットプレートでじゅーじゅーと~~~

小さめに5~6枚づつ、次々と焼いていきます。。


おそばとお肉、入りましたぁ~~~~


こんがり・・・


各家庭で、お好みの作り方は色々あると思いますが

これは、
関西風でも広島焼き風でもない・・・?
ちょっと混ざった感じで、粉より野菜が多め。
でも、ソースはやっぱりオタフクで。
(オリジナルとカロリーハーフの二種類)



まぁ、作り方は各家庭それぞれで、

こうして家族で
鉄板を囲んで、熱々をほおばりながら
皆でわいわい焼くのが楽しいんですよね



・・・・って・・・。


あれ?



いつのまにか、みんな食べる方に一生懸命
になってきて






結局
焼いているのは、私ひとりなんだけど~~~~




・・・おいしくいただきました・・・・・。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山奥の人気そば処

2008年10月13日 | グルメ・料理
連休最終日のこの日

家族で、
とあるお蕎麦屋さんへお昼を食べに行くことになりました。

TVでも何度か紹介されたらしい、
桜井市にある『 笠そば処 』さんです。
地元でとれた蕎麦の実を使って
挽きたて・打ちたてのお蕎麦がおいしいと評判のお店です。

桜井市といっても、
街中より、かなり外れた山の中にあるらしい。

行ってみると、本当に
あまり車も走ってなさそうな細い道をしばらく通り
ところどころに『笠そば・こちら→』の看板が・・・


ほんまにこんな所に蕎麦屋があるん?」と
心配になってしまうくらいの山道。

こんな山奥にまで、わざわざみんな食べに来はるもんなのかな~~??


・・と思っていたら、
いきなり道が開けて、広い駐車場が。

たくさんの車が停まってる・・。(ほんとに来てる~~~;)

休日のお昼時ともあって、
お店の中は満員状態、入り口の中は10~20人位の行列でした。
しばらく並んで、ようやく席に着くことができました。


長女:ねぎそばに、次女:ざるそば(←一番通かも?)
おじいちゃんは、きつねそば、
主人は、にしんそば~等を。



私は、荒神そば・小(冷)とミニきつね(温)のセット。
(冷と温、どちらも味わってみたかったので、小さい同士の組合せ。)

お蕎麦好きな私にも、かなり○でした


冷たいおそばには『そば湯』がつきます。

これを、食べ終わったつゆに入れて薄めて飲むと
とても身体にいいんだそうですよ。
(そのまま入れると濃いので、麺つゆを少し減らしてから。)

娘たちも「どれどれ~~」とぐびぐび飲んでました。





駐車場。反対側にも大きな駐車場があり、
結構な数が停まっていました。



帰りに、せっかくなので近くの蕎麦畑も見に寄りました。
(主人の写真スポットのひとつなのだそうです。)


真っ白い蕎麦の花が見れるかと想像していましたが
残念・・花は咲き終わったあとでした。

近づいて撮ってみましたが・・
何だかよくわからないですね・・・;(黒っぽいのが蕎麦の実かな?)


あまり近づけないのは、これがあるから。
(触れるとビリッときます・・←らしい;)




また実がたくさん付きだした頃に、
収穫し立ての新そば』を是非食べに行きたいですね・・・。


●『 荒神の里・笠そば処 』ホームページ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふっくらパン

2008年09月19日 | グルメ・料理
念願のホームベーカリーを購入しました

ホームベーカリー、近頃は随分と安くなりましたね。

コンパクトな大きさだし、高性能。。
生地づくりだけでもできるし、途中で具を混ぜ込んだり
生種おこし機能もあるので、天然酵母のパンも
作ることができます


パンはたまに作るけれど、
捏ね~発酵~予備発酵~成型~二次発酵~焼きと 
なかなか日々の空いた時間に作る~って
いうのが難しいので、
もっと気軽に色んなパンを楽しみたい私には重宝です。。



早速、大好きなライ麦パンを焼いてみました。





焼き色が調節できるので、私は薄焼きタイプで。
粗挽きライ麦を使い、フランスパンメニューで焼いてみました。

外側はパリッと、でも薄焼きなので
ほわっとやわらかく焼けました
ライ麦の香りが香ばしくて、バターやジャム等つけなくても
パクパク食べれました!おいしかったですよ~~







こちらは普通のパン。やはり『薄焼き』で。




ほわほわでやわらかい~~~~~
『焼きたて』のパンって最高においしいです~(←食べ過ぎに注意; 笑)



フランスパン風の作り方だと、
一斤につき、普通20gのバターを使うところを
わずか5gで焼くことができます。(オリーブオイル等にかえてもOK)
砂糖の量もうんと少なくて済みます。(味も私はこっちの方が好き。)
家族にも好評でした!!

これからも、おからや全粒粉・米粉等を混ぜ込んだり
色々と試してみたいです。




米粉といえば・・・


近頃のニュース、
汚染米でかなり色々と問題が持ち上がっていますが
ほんとに、怒りの気持ちで一杯です!!

パンやケーキにも米粉(リ・ファリーヌ等)を使ったりしますが
もしこういった原材料にも混ざったりすることがあれば
もう家庭でも防ぎようがないですよね。
しかも、実際
老人ホームや児童施設、一般的な和菓子や食品にまで被害が・・・。


上部の方の、人ごとのような『無責任発言』にも
腹が立ちます。
ほんっとに頼みますよ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏フルーツ

2008年06月29日 | グルメ・料理
キウイのおいしい季節。


ゼスプリ・キウイ。
ゴールドタイプも甘くておいしいけれど
今日は、グリーンのを買ってきました。

とても甘くてやわらかいので
簡単にスプーンですくって食べられます。

家族は皆、食事後のデザートに食べるんだけれど

私は、もう一日置いて
熟したのを、プレーンヨーグルトといっしょに
昼間のおやつにします。


固くてすっぱいキウイも大好きなんですけどね。

横は、
夏バテ予防のお気に入り、
もう2年位飲んでます・・・。

マスカット酢のドリンクです。
(さっぱりさわやか~~~~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爽やか♪ヨーグルトアイス

2008年06月12日 | グルメ・料理


ヨーグルトをベースに作った
ブルーベリーの爽やかアイスです。

普段は
主人や娘達は、『★ーゲンダッツ』のアイスクリームが好きで、
ミニカップサイズのを、買い置きしておいて
暑い時やお風呂上り等に、時々食べているみたいなんですが・・


確かに


『★ーゲンダッツ』はおいしいですよ?
(しかも高いやないの~;


でも、私はもう少しさっぱりしたアイスが食べたい・・
で、
作ってみました。。


●プレーンヨーグルト(250~300cc)
●ブルーベリーの実(冷凍/カップ1杯分位)
●生クリーム(50cc)
●砂糖又は甘味料(大匙1~2 お好みで)
●コアントロー(少々)
●カシスリキュール(少々)

たしか、こんな感じです。
適当ですみません・・。



ミキサーでガガーっと混ぜて
冷やすだけの簡単アイスです。

ブルーベリーは、凍ったまま
まず半分の量を
他の材料となめらかに混ざるまで
ミキサーにかけてから、
もうあと半分を追加して
少々荒めにかけて粒々を少し残します。


コアントロー、カシスリキュールは
風味付けに少々。
(チェリー酒やブランデーとかでもいいかも)

時々混ぜながら冷やしていきます。
ブルーベリーの実を添えて。

食べやすく
小さなカップにも分けてみました。


生クリームの割合を増やせば、
もっとなめらかなアイスクリームになると思います。

(私は、これくらいのシャリシャリ感が好きです
けどね。)


こちらは、先日つくったバナナケーキのリベンジ編。


どうも、この間のは
膨らみが悪かったので。。

(やはり卵を入れなかったせいかな・・?)

今度は、おから無し・卵有りで
卵白をしっかり泡立てて混ぜ込んで焼きました。
チョコレートを少々刻んで混ぜました。


お腹を空かせて学校から帰ってくる娘たちや
仕事でお疲れ?の主人のおやつに、
たまには この位の
ボリューム感があってもいいですよね。


ただ、熟したバナナ本来の甘みがあるので
ケーキ自体の
お砂糖の量はぐっと控えています。


「生クリーム恋しいな~」

と娘がぼやいてたので
今回は
ホイップクリームをプラス。←結局、カロリーアップ



(奇麗に絞れない・・・






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする