goo blog サービス終了のお知らせ 

奄美 海風blog

写真。植物や本 ネットで映画感想。相撲見てツイート
04年4月~14年11月ブログ人
トップへはタイトルをクリック

名瀬・赤崎公園散歩

2008年11月09日 | 日記・エッセイ・コラム

08110911_2

画像はすべて拡大します。

↑ トラじゃなくて、なんとかヒョウモン。

えーと wikipedia ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋) Indian Fritillary

ほんとはもっときれいなんだけど。土の上にいることがよくある。

芝生の上にはいろいろなチョウがいるよ。大小のバッタとかも。 

08110910

↑ ガジュマルの実。中はイチジク(無花果)のように花がある。

となりのアコウもイチジク属。

このブログ2008年8月27日 (水曜日)
アコウ イチジク(無花果)属 実の観察

08110909

数羽のジジュウカラたちがデイゴの木の枝の先端をつついている。葉にある無数の虫食い穴は誰の仕業か?

虫食いは正常だが、デイゴも病気にかかると、枯れてしまい、それを防ぐには多額の治療費がかかるらしい。専門家に観てもらいたい木もある。

デイゴ 病気 google

炭疽(たんそ)病 裏角斑(かくはん)病 google

08110908

↑ このイモリは、このあいだのヤツか?ひからびてはいないが、ここは公園のロータリーの歩道のカラーレンガの上で目立つ。上空はカラスやハト、サシバなどがねらっているかも。近づくと死んだふりしてとまる。ここは鳥獣保護区だが。こいつもえさをさがしている最中かもしれない。Let it Be! google     Keep a thing happening ボブさんお元気かな?

08110907

↑ ゴールデンシャワーの花序を包む苞(ほう)にくびれ(横に黒い切れ目)。

開花は初夏とされる。

08110906

↑ サネン(ゲットウ 月桃)の実 ひときわ目立つこの「色あざやかさ」は何だろう。白い花時代にもまして色っぽい?。

08110905

↑ ムラサキ(紫)ソシンカの花が手に届く位置に咲き出した。花びらは5枚か?6枚か?観察つづく

このブログ2008年11月 5日 (水曜日)
ソシンカ 1

08110904_2

↑ 木々のいと高き 所にゆれる白い花は?

↑ 上のムラサキソシンカとは花の数も色も咲いている高さも違う。

写真が撮りにくいところに咲いていて、木の根元からは花は見えない。

08110902

↑ この葉はソシンカの葉と思うが

08110903

↑ 根元付近にはたくさんの落花。花びら接写。

08110901

↑ 長浜町 トックリキワタ 徳利木綿

毎年 九州(11月)場所 優勝争いが気になり出す12~13日目ごろ咲き出す。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。